
竹内由恵さん、生後5ヶ月の息子を洗面台でシャワー浴「ちょっと考えもの」
フリーアナウンサーの竹内由恵さんが、Instagramで可愛らしいイラストとともに生後5ヶ月の息子の成長や感じたことを綴っています。暑さとジメジメが増してきた最近は、朝のシャワー浴と薬が日課になってきたそう。
竹内由恵さんのイラスト育児記録がコミカル


元テレビ朝日のアナウンサーで、現在は静岡に住みフリーアナウンサーとして活動している竹内由恵さん。今年2月に第一子の男の子を出産したばかりで、Instagramではお子さんの成長や親として感じたことを可愛らしいイラストで綴る投稿をしています。
蒸し暑さが増す今日このごろ、赤ちゃんを育てていて汗や肌荒れが気になっているママ・パパは多いものですが、竹内さんもその一人のよう。毎朝、お子さんの身体をシャワーでサッと流してから薬を塗るのを日課にしているそうです。
ただ、朝からお風呂場でシャワーをするのは、親も洋服を脱がなければならないし、ちょっと大変。洗面所や、お湯を張ったベビーバスを使うお宅は多いのではないでしょうか。
竹内さんは洗面台派のよう。しかし、赤ちゃんとはいえ生後5ヶ月と大きくなってきたので、少し不安定なようです。そこで、竹内さんの息子くんは、ボディソープのボトルを「ガシッ」と握ってがっちりガード! 頼もしい~!
赤さんの表情……!
竹内さんは
「カーブしていてツルツルの洗面台には不安を感じるようで…
ちゃんと自分の身を自分で守ろうとします、
まだ赤ちゃんなのに、その心意気だけは評価したい。」
「最近は身体が大きくなってきたので、洗面台はちょっと考えものです。。」
と、綴っていました。
シンクや洗面台に栓をしてお湯をため、ベビーバスとして使うケースはよくあります。シンクに大きめのたらいや洗面器を置いて使うこともありますよね。ただ、シャワーやかけ湯をするときには、熱いお湯が出てこないよう温度設定には充分注意しましょう。
由恵ママにしがみつく赤さん。体幹が強そう!?
生後5ヶ月ってどんな時期?
生後4ヶ月~5ヶ月ぐらいになると、90%以上の赤ちゃんは首がすわってきます[*1]。首がすわると赤ちゃんは自分で頭を動かせるようになり、両手を持って引き起こしたとき、首が遅れずについてくるようになります。5ヶ月を過ぎても首がすわらない場合は、一度、小児科医に相談しましょう。
早い子は寝返りができるようになる時期です。寝返りができるようになると、家庭内の事故にもより強い注意が必要に。動ける範囲が広がるので、ベビーベッドの柵は必ず上げて赤ちゃんが落ちないようにする、ソファーには寝かせないようにする、赤ちゃんの周囲に危険なものを置かないようにするなど、家族みんなで気をつけていきたいですね。
また、寝返りができても寝返り返りができない時期は、窒息事故に気をつけ、うつぶせのままにならないように注意してください。
厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳開始時期は生後5~6ヶ月ごろが適当とされており、生後5ヶ月頃に離乳食を始める家庭は多いです。ただ、赤ちゃんの発育・発達には個人差があるのでこの月齢はあくまでも目安で、赤ちゃんの様子をよく観察しながら、赤ちゃんの食べたがっているサインに気がつくように進めるのが大切とされています。親が思ったように進まなくても焦らずに、目の前の赤ちゃんに向き合うようにしましょう。
[*1]厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況」