
2021年09月12日 12:00 更新
離乳食の中期〜納豆のレシピ5選【管理栄養士監修】
離乳中期(7〜8ヶ月)ごろからの赤ちゃんが食べられる納豆を使った離乳食レシピをご紹介します。おかゆにのせる以外の使い方に悩む人もいるのではないでしょうか? ぜひ魚や野菜とも合わせてみましょう。納豆のねばりが食材をまとめてくれますよ。
納豆がゆ

■材料(1回量)
・5倍がゆ 50g
・納豆 10g
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② 5倍がゆの上に①をのせる
・5倍がゆ 50g
・納豆 10g
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② 5倍がゆの上に①をのせる
納豆と小松菜のネバネバうどん

■材料(1回量)
・うどん(チルド) 1/4玉(約50g)
・小松菜 10g
・納豆 10g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① うどんはくたくたになるまでしっかり茹で、2〜5mm幅に刻む
② 小松菜はやわらかく茹で、2〜3mmのみじん切りにする
③ 納豆は細かくみじん切りにする
④ 皿にうどんを入れて小松菜、納豆の順番に盛り付け、上からだし汁をかける
・うどん(チルド) 1/4玉(約50g)
・小松菜 10g
・納豆 10g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① うどんはくたくたになるまでしっかり茹で、2〜5mm幅に刻む
② 小松菜はやわらかく茹で、2〜3mmのみじん切りにする
③ 納豆は細かくみじん切りにする
④ 皿にうどんを入れて小松菜、納豆の順番に盛り付け、上からだし汁をかける
白身魚とほうれん草の納豆煮

■材料(1回量)
・たい(刺身用) 1切れ
・ほうれん草 10g
・納豆 10g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① 耐熱容器にたいと水大さじ1(分量外)を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で30秒加熱し、すりつぶす
② ほうれん草と納豆は細かくみじん切りにする
③ 鍋に①、②とだし汁を入れてひと煮立ちさせる
・たい(刺身用) 1切れ
・ほうれん草 10g
・納豆 10g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① 耐熱容器にたいと水大さじ1(分量外)を入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で30秒加熱し、すりつぶす
② ほうれん草と納豆は細かくみじん切りにする
③ 鍋に①、②とだし汁を入れてひと煮立ちさせる
納豆ときゅうりの和え物

■材料(1回量)
・納豆 10g
・きゅうり(皮はむく) 10g
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② きゅうりは2〜3mm角に切って耐熱容器に入れ、水大さじ1(分量外)を加えてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で50秒加熱する
③ ①と②を和える
・納豆 10g
・きゅうり(皮はむく) 10g
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② きゅうりは2〜3mm角に切って耐熱容器に入れ、水大さじ1(分量外)を加えてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で50秒加熱する
③ ①と②を和える
とろとろ納豆キャベツ汁

■材料(1回量)
・納豆 10g
・キャベツ 15g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② キャベツは2〜3mm角に刻み耐熱容器に入れ、だし汁を加えてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で50秒加熱する
③ ②に①を混ぜる
・納豆 10g
・キャベツ 15g
・だし汁 大さじ2
■作り方
① 納豆は細かくみじん切りにする
② キャベツは2〜3mm角に刻み耐熱容器に入れ、だし汁を加えてふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で50秒加熱する
③ ②に①を混ぜる
まとめ

栄養があって調理が簡単な納豆は離乳食の強い味方ですね。生後7ヶ月を過ぎた離乳中期から、ぜひ取り入れていってください。手軽なたんぱく質の補給源として活躍してくれますよ。
納豆の離乳食については、以下の記事でも解説やレシピ紹介をしています。こちらもぜひ参考にしてください。
▶納豆の離乳食レシピ!いつから?ひきわりと粒納豆どっちがいい?【管理栄養士監修】
▶離乳食の後期〜納豆のレシピ5選【管理栄養士監修】
▶離乳食の納豆を使ったおやき!おすすめ理由と注意点【管理栄養士監修】
(撮影・レシピ作成:谷岡友梨 先生/監修:奥野由 先生)