
吉木りささん、大人も楽しめる巨大プール設置で「我が子、若干引いておりました」
タレントの吉木りささんが、自宅のバルコニーに大人も4~5人は入れる巨大プールを設置しました。しかも……ジェットバスつき!
「大人も楽しめる巨大プール、購入しました」

2017年に俳優の和田正人さんと結婚し、2019年に第一子の女の子を出産した吉木りささん。
吉木さんが今年、自宅に導入したのは巨大プール。5月から早くも夏のような日差しが降り注いでいるので、早くもバルコニーに設置して水を満たしたようです。
「大人も楽しめる巨大プール、購入しました。いや、巨大は言い過ぎました。けど大人4〜5人は入れます。気持ちいいね〜」と、吉木さん。それはとっても巨大ですよ。しかもこのプールはなんと、「ジェットバス付き」!!!
しかしこのジェットバスに「我が子、若干引いておりました」とのことで、娘さんは水流の勢いにびっくりしてしまったのかも? また、去年まではベビー用の小さなビニールプール(「いや、小ぶりにもほどがある」とセルフツッコミをいれるほど)で遊んでいたので、いきなり巨大プールがやってきて、衝撃的だったのかもしれません。


何もかもイヤイヤでギャン泣き
現在2歳の長女は絶賛イヤイヤ期のよう。たとえば、公園でピクニックランチをしてのんびりした空気を満喫していると、突如娘さんが「いぃやぁあだあぁぁああぁあ」とギャン泣き。
きっかけは「もっと遊びたかったのか、はたまたもっと食べたかったのか…もはや何でイヤイヤしてるのかちょっと覚えていません」と、おそらく些細なことなのですが、一度スイッチが入ってしまえば止まらないのがイヤイヤ期ですよね。
吉木さんは泣いて暴れる子どもを抱っこしながら笑顔でうつる写真を投稿し、「はいはいいい子いい子~と顔は笑ってますが心では我が子に負けないくらい半べそかいてます」「いや~イヤイヤスイッチ、謎すぎます…」と綴っていました。

イヤイヤは自立心の表れでもあり、吉木さんの娘さんも最近は「なんでも1人でやりたいお年頃」だそう。
ママの自転車に乗って出かけるとき、靴を自分で履きたがり、自転車のベルトも自分で締めたがり、ヘルメットも自分でかぶりたがってと、1人でやるというのだから立派なものです!
でも……よく見るとヘルメットの向きも靴の左右も反対で……。
吉木さんは「反対だよ…けど私が付け直すとギャン泣きされるんだよな~靴も反対、ヘルメットも反対 やれやれ~」と、2歳児と向き合う毎日はなかなか大変そうですね。

イヤイヤ期の子どもの行動
おおよそ1歳半ごろから始まる「イヤイヤ期」。1歳半頃から、自分に名前があることや、他人と自分が違う人だということがわかり始め、自分でやりたいという気持ちが出てきます。でも、まだ言葉でうまく表現できなかったり、やってみても思うようにできず失敗してしまったりすると、かんしゃくを起こしてしまうのですね。
具体的には、大泣きする、大声を出して怒る、当たり散らす、のけぞって嫌がる、座り込んだり寝転んだりして歩かない、物を投げたり人を叩いたりする、逃げたり隠れたりする、聞いていないふりや無視をする……こうして行動を並べてみると、やっぱり激しくイヤイヤされる親は大変なものです。
0〜5歳の子供のいるママ・パパを対象に行った博報堂の調査では、「今、うちの子はイヤイヤ期」と回答した人の割合が、1歳前半では22.1%でしたが、1歳後半で56.8%に倍増、2歳前半がピークで77.3%、2歳後半からは徐々に減っていきます[*1]。
イヤイヤ期の期間の目安は2年程度と言われていますが、先ほどの調査では5歳前半で23.7%、5歳後半で24.2%の保護者が今イヤイヤ期と回答。この子たちのイヤイヤ期がいつ始まったのかはわかりませんが、始まる時期・収まる時期ともに個人差が大きいようです。
また、今イヤイヤ期と答えた人が最も多かったのは2歳前半の77.3%、次いで2歳後半の72.3%でした。つまりこの時期でも「4人に1人はイヤイヤ期ではない」ことになります。よくかんしゃくを起こす子もいれば、滅多にかんしゃくを起こさない子もおり、後者のタイプであれば、親もイヤイヤのピークに気づかないかもしれません。
子どもの個性や親の感じ方でイヤイヤ期の捉え方は異なるものなので、「うちの子はイヤイヤ期が来ないなあ」と思っていても、そう捉えていなかっただけで実はもう訪れている可能性もあります。
[*1]博報堂「イヤイヤ研」