
空のカートを押す虚しさ……。抱っこ紐ナシで買い物に行ったら大変なことに ⇒ 共感の声多数!【あるある】
買い物中は子ども用のカートに乗るし、抱っこ紐ナシでも大丈夫でしょ! と思って出かけた日に限って、こんなことに……。
「できればカートに乗っていただきたいな~~~ナンテネ」
3歳児&0歳児の子育て中のせるこ(@seruko)さんが、子育てあるあるな経験を描いたイラストをTwitterに投稿し、共感を呼んでいます。

「ちょっとだし、抱っこ紐なくてもいけるでしょ!」と思ったときほど、子どもは抱っこを求め、ベビーカーやカートも嫌がる……(泣)。あるあるですけどこれは本当にツラい!!!
せるこさんの投稿には、同じく乳児育児をしている親御さんからたくさんの共感の声が集まりました。
「わかります!空のカートを押す虚しさ…抱っこの限界…」「ショッピングモールになるとベビーカーじゃなくてキャラくるカートに乗りたがるので更に大変になりますよね。片手のカート操作はなかなかにハードですよね」という声や、なかには「ベビーカー+カート+スリング抱っこでわけがわからなくなります」なんてコメントも。
乳児ではなく歩けるようになっていても、カートに乗るのを嫌がり、「抱っこ抱っこぉぉ~」と泣いちゃうこともあるので、子育てってやっぱり一筋縄ではいきません。イラストを投稿したせるこさんにお話を聞きました。
――お子さんがカートを嫌になって「抱っこ~」となるシチュエーション、大変ですよね。「こうなるのほぼ確なのに」と書かれていましたが……。
せるこさん 普段からよく、カートが嫌になります。早いときはまず乗るところから脚を開いたりつっぱったりで難儀する…のですが、乗ってくれるとしばらくおとなしくしています。何分…かはわかりませんが少しおとなしくしてくれているので、初めから抱っこ紐ではなくカートにチャレンジしてしまいます。
――カートに乗ってくれたほうが買い物をしやすいですもんね。今までで一番大変だった状況は……?
せるこさん 大変なのは、子どもも疲れてきている会計時などが多いです。スマホ決済ができればまだいいのですが、お財布を出すと子どもも触りたがるので支払いが大変です。一番厳しかったのは、そのタイミングでうんちが出ており機嫌が最悪になったときです!
――お会計のときに不機嫌マックスはきついですよね(泣)。お子さんを二人連れてお出かけするときは、どうしていますか?
せるこさん 水族館や動物園などの歩く施設に行くときなんかだと、0歳の息子はベビーカーで、3歳の娘用にかさばらない抱っこ紐を持ち歩いています。「抱っこママじゃないと嫌!」になるときはやっぱりあるので。グスケットという手のひらサイズの抱っこ紐を愛用していますが、感染症にかかって発熱しぐったりの娘を抱っこして、救急外来で長時間待たなければならなかったときなど、本当に助かりました。
――この投稿にはたくさんの共感の声が寄せられています。お気持ちはいかがですか?
せるこさん 共感の声をいただきうれしいです。そうですよね!!!皆さんお疲れ様です!!!!ともに乗り切りましょうね!!!!の気持ちです。
====================
投稿主 せるこさん
Twitter @seruko
(マイナビ子育て編集部)
<関連記事>
・病院の待合室で泣き続ける赤ちゃんとママさんを救った、5歳児の無邪気なやさしい一言【グッジョブ!!!】
・「そだて中さわるな」娘がお風呂の桶でこっそり育てていた謎の物体に驚愕!
・【凄まじい成長】4歳のときに描いたハチの絵、7年後にまた描いてとお願いしたら……仕上がりに震えた!