
子供が園で覚えてくる言葉がひどく「キモい」「ウザい」などを言い始めました【教えて保育士さん】
今回のお悩みは「子どもの悪い言葉に困っている」という保護者の方からの声。保育園や幼稚園は子どもにとって友人や先生と交流し、集団生活を学ぶことができる貴重な場所でもあります。しかし時には、家庭では教えないような「好ましくない言動」を覚えてきてしまうことも。そんな時はどうすればいいのでしょうか? 先生、教えてください!

答えてくれた先生:mamaco(元保育士、幼稚園教諭)
<質問>園で覚えてきた悪い言葉、厳しく叱っていい?

園で覚えてくる言葉がひどく、「キモい」「ウザい」などを頻繁に使います。
先日は、ほかの子たちが遊びながら「死ね!」などと言い合う光景も目にしました。
家では注意しているのですが、癖になっているのかことあるごとに口にします。そして新たな悪い言葉もどんどん増え……。
これは厳しく叱っていいのでしょうか? それとも、別のアプローチが必要でしょうか?
(年中・女児の保護者)

家では気を付けていても、どうしても外で覚えてくる言葉ってありますよね。この年齢のお子さんですと、あまり深く意味を理解せずに、お友だちが言っている自分にとって“新しい言葉”を真似しているという場合がとても多いです。語感が楽しくて口癖のように繰り返すこともあります。
頭ごなしに「そんな言葉使っちゃダメ!」と言ったところで、子どもは全く聞きませんよね…。
まずは、その言葉を言われるとママやパパはとても悲しい気持ちになる、ということを伝えましょう。それから、お友だちや先生もそれは同じだということも、です。
一度ではなかなか子どもに届きません。繰り返し繰り返し、根気よく伝えていきましょう。
そして、
「パパ(ママ)は〇〇ちゃんにその言葉は使ってほしくないな」
「それは使ってはいけない言葉だよ」
などと、丁寧に伝えていくことが必要です。
また、保育園で流行っている言葉なのであれば、保育園の先生に相談するのもいいでしょう。もしかしたら先生も気になっていて、クラスで話し合いの場を設けてくれるかもしれません。親から言って効果がない場合でも、保育園で先生から言われたら効果がある、ということはよくあることです。
(文:mamaco)
※画像はイメージです
---------------------------
<<保育園のお悩み募集中!!>>
保育園・幼稚園にまつわる疑問、質問をお寄せください。
Twitterで「#保育園のギモン #マイナビ子育て」をつけてツイートしてください。
---------------------------
人気連載「教えて保育士さん」シリーズの記事はこちら>>>
関連記事
▶︎うまくいく「放任主義」育児のやりかたとは?5つのメリットとほったらかし育児との違い【教えて保育士さん】
▶︎イヤイヤ期の次は「4歳の壁」親子で乗り切る7つの対処法とよくあるNG対応【教えて保育士さん】
▶︎言うことを聞かない子どもはこれが原因!悪化させる言動と上手な対処法【教えて保育士さん】