
【妊娠中のお風呂事情】妊婦さんの7割近くが「妊娠後期のお風呂がツライ」と回答!
お風呂に関わる企画・開発・販売などを行うバスリエは、妊娠中のお風呂に関する調査を実施しました。

なにかと大変な妊娠中のお風呂、その実態は?
妊娠中は、家の中で行うルーティンも、体勢がつらかったり動きがゆっくりになったりと、思うようにいかないことも少なくありません。“入浴”も、妊婦さんにとって普段よりも気をつけなければならない日々のルーティンではないでしょうか。そんな妊婦さんたちのお風呂の実態はどうだったのか、さっそく見てみましょう。
67%の妊婦さんは「後期」のお風呂がツライと回答!

妊娠中の入浴でつらかった時期は「後期」が圧倒的で、43%という結果となりました。
また、「初期&後期」「中期&後期」「初期~後期全て」と回答した人の数値も含めると、実に67.5%の妊婦さんが「後期のお風呂がつらかった」と回答しています。
この時期にはお腹がかなり大きくなり、ただでさえ身動きがとりづらい状態。さらにバランスを崩しやすいということもあり、お風呂に入るのも一苦労であることが想像できます。
続いて多かったのが「妊娠初期」の15.5%となっています。こちらも、「初期&後期」「初期~後期全て」「初期&中期」の数値を合わせてみると36.5%と、3割以上の人が「初期のお風呂がつらかった」と回答しています。
「初期」は身体が安定せず、つわりが一番出やすい時期。「後期」とは異なり、体の重みやバランスではなく、“気持ち悪い”といった理由でつらいと感じることが予想されます。
妊娠中の入浴がつらいと感じた原因のトップは「体が重い」

その他の回答
・入浴後のドライヤーが苦痛
・湯舟に浸かっていると気持ち悪くなる

妊娠中の入浴がつらいと感じた原因を細かく見ていくと、全体的には「体が重くて動きづらい」「顔・体を洗うのがつらい」「転倒しそうで不安」とありますが、「初期のみつらい」と回答した人の原因とは大きく異なっています。
「初期のみつらい」という人の回答は"石鹸の香り"・"体調が悪くなる"などといった体調面の問題がトップ3で、「後期」は"重さ"や"バランス"などといった理由がトップになりました。
妊娠中は入浴時間が「短くなった」という人が半数以上!


入浴時間としては、つらい時期のなかった人のうち6割以上の人は入浴時間が変わらず、短くなったという人は3割近くでした。
一方、初期~後期中のいずれかつらかったという人の場合は、変わらないが3割程度。短くなった人が6割近くおり、結果が逆転しています。

実際の入浴時間はどのくらいだったのかというと、「~10分以下」で済ませている人が76%と圧倒的で、20分を超えての長風呂をする人は非常に少ないということがわかりました。
前項で触れたとおり、妊娠中は様々な影響が体に出ているため、妊婦さんはゆっくりのんびりお風呂に浸かる、ということがなかなかしずらいというのが実情です。
では、そんな妊婦さんたちは、どのようなことに気を付けて入浴をすれば良いのでしょうか。
次項では、妊婦さんたちが実際にお風呂で気を付けていること、また少しでも負担を減らすため新たに取り入れたバスグッズを見ていきます。
妊娠中のお風呂で気を付けていること1位は「慎重に動く」

妊娠中のお風呂で気を付けていること1位はずばり、「慎重に動く」こととなりました。
当然と言えば当然ですが、妊娠初期のまだお腹が小さいころはまだまだ普通に動けてしまうため、意識していないといつもと同様に行動しがちなことから、気を付けている人が多いようです。
続いて、「長湯しすぎない」こと。体調が安定していない妊娠中はのぼせや気持ち悪くなるなどといった体の不調が出やすくなる心配もあるので、短時間で済ませていることがうかがえますね。
風呂椅子&浴室マットは妊婦さんマストアイテム!
それでは、妊娠中のお風呂を安全に楽しむためのバスグッズはなんでしょう?

妊娠してから新たに取り入れた、もしくは買い換えたものについては「特にない」という人が半数以上でしたが、それを除くとトップに来たのが「風呂椅子」でした。
理由としては以下の通りとなっています。
「風呂椅子」
・お腹に負担がかからないよう高いものに変えた、新たに取り入れた
・大きくて安定感のあるものに変えた
・立っているのが不安になったので
こういった意見を見ていると、妊婦さんにとっては「風呂椅子」はとっても重要であることがわかります。より安全に、楽に入浴するために、「風呂椅子」はマストなアイテムと言えそうです。
さらに2位以下のアイテム別の理由も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。
「石鹸・ボディソープ」
・匂いがきつかったので無臭のものにした
・皮膚が敏感になったので無添加のものにした
・赤ちゃんでも使えるものに変えた
「浴室マット」
・転倒防止のため広いものに変えた、新たに取り入れた
・足元が冷えないように
・子どもを洗う際に床に座らせるのは不衛生なので
「シャンプー・コンディショナー」
・匂いがきつかったので無臭のものにした
・ご褒美で高いシャンプーに変えた
・癒される香りのものにして入浴時間をリラックスできるようにした
・赤ちゃんでも使えるものに変えた
「浴槽内マット」
・滑らないように
「ボディタオル・スポンジ」
・妊娠中のデリケートな肌のために柔らかいものに変えた
・動きづらくなったので背中を洗いやすい長いスポンジにした
「シャワーヘッド」
・水圧だけでもかなり汚れが落ちるから
・水圧を強くしてできるだけ早く髪を洗いたかったので
上の子のお風呂は?

2人目妊娠中で、上の子どももまだ小さい……となると、気持ち悪い・転倒が不安といった悩みに加え、さらに大きな悩みが付いて回ります。 1歳2歳の子どもはママが妊娠していようが体調が悪かろうが、普段と変わらないお世話をしなければなりません。
アンケートでは、「自身で入れる」という人が(上の子どもがいる家庭の中では)トップでしたが、10%差で「夫が主に入れる」という家庭も見られました。
【調査概要】
調査期間:2022年1月~12月
調査主体:バスリエ
調査手法:インターネット
調査エリア:全国
調査対象:妊娠経験のある女性200名
有効回答数:200名
バスリエ
https://www.bathlier.co.jp
(マイナビ子育て編集部)
人気マンガTOP3
✅【イッキ読み】強迫性障害を抱え、年子3人を育てる育児漫画『今日もはいつくばっています!~ママは強迫性障害~』
✅【イッキ読み】初マタで夫婦のすれ違い…。みっぽんぽんさんの漫画『新米ママは今日も心配のタネを抱えています!(妊娠・出産編)』
✅【漫画イッキ読み】37歳で第4子を出産! コロナ禍・転院、絶対安静… あおのそらこさんの妊娠記録「4人めなのにドタバタでした。」
===============