ひな人形を飾るとき、おひなさまの並びは右? それとも左?
親子で楽しく行事を学ぶ、行事雑学クイズ。今回は、3月の代表的な行事「ひな祭り」から出題。ひな祭りに飾るひな人形はおだいり様とおひな様を並べて「宮中の結婚式」を表したものですが、どちらが右でどちらが左か、正しい並びを知っていますか? 昨年のひな祭りを思い出しながら、お子さんと一緒に考えてみてくださいね。
おひな様とおだいり様、どっちが右でどっちが左?
ひな祭りといえばひな人形。
一年に一度の桃の節句、親子でひな人形を並べるのも楽しみのひとつですよね。
3段、5段、7段のひな飾りもありますが、近年はマンション住まいも増え、おだいり様(男雛)とおひな様(女雛)のみ飾る家庭も多いようです。
おだいり様とおひな様を配置する際、迷ってしまうのがその並び。
どちらが左でどちらが右?
果たして、正しい並べ方とは……
答えは、「並びに決まりはない」。
実は、おだいり様とおひな様の並びに厳密な決まりはないのだといいます。
「でも正解の飾り方はあるはず」「購入したときの冊子には正しい並び方が書いてある」と思う人は多いかもしれません。
しかしひな人形の並びは地域によって異なるので、厳密な決まりはない、ということになるのです。
関東ではおだいり様が左でおひな様が右で、全国的にもこの並びが主流です。一方、京都を中心とした関西ではおだいり様が右でおひな様が左の並びで飾られることが多いのです。
関東と関西で並びが異なるのはなぜ?
古来より日本では、「左方上位」の考え方があります。
そのため、古来からの考え方を重んじる京都では、おひな様の左側(向かって右側)に、殿であるおだいり様が置かれるようになりました。
一方、関東を中心に定着している男雛が右、女雛が左の並びは、西洋のスタイル。西洋では、右が上位とされています。
この西洋の並びが広まったのは昭和初期頃のようです。なぜ西洋のスタイルが取り入れられるようになったのかはっきりとした由来は不明。一説では、海外との交流が増えてきた皇室の天皇・皇后が右側上位の並びで立つようになったからともいわれています。
現在はこの西洋スタイルが主流になっているのか、結婚式でもゲストに対して右が新郎、新婦が左という並びが一般的になりました。
結局どう飾ればいいの?
前述したとおり、おだいり様とおひな様の並びに「これが正しい」という答えはありません。
購入時についてくる冊子の通りに並べれば見栄えはまったく問題ありませんし、冊子など見本になるものを紛失している場合は、幼い頃から見てきた一番しっくりくる並びで並べるのがよいでしょう。
並べ方よりも気にしたいのが、ひな人形を飾る場所。
ひな人形はとてもデリケートで、乾燥や湿気、直射日光により劣化してしまうことがあります。
直射日光が当たりやすい窓際や、エアコンの風が直接当たる場所、湿気の多い部屋などに飾るのは避けた方がよいでしょう。
まとめ
ひな人形の並びが地域で異なるとは意外でしたね。関東から関西に嫁いで驚いた人もいたかもしれません。
「どちらが正」の決まりはないので、並びにこだわりすぎず、親子でひな人形の飾りつけを楽しんでくださいね。