おでかけ・行事 おでかけ・行事
2019年10月21日 15:28 更新

お宮参りは男の子と女の子で違うの?時期・服装・マナー

お子さんが誕生して初めての一大イベントであるお宮参り。しっかり祝ってあげたいと思うのが親心です。でも、お宮参りっていつ行うの?服装やマナーは??男女で違うものなの?初めてのイベントだからこそきちんとしてあげたい!!今回はそんなお宮参りの疑問について答えていきたいと思います。

そもそもお宮参りって何?

Lazy dummy

子供が誕生したら初めて行うイベントであるお宮参り。しかしそもそもお宮参りってなんで行うのでしょうか。その目的と、適切な場所についてみていくことにしましょう。

お宮参りの目的

古くからお宮参りは赤ちゃんが氏神さまに参拝して新しい氏子(うじこ)として祝福をうけるということと、お産の忌明けの儀式として執り行われるのが一般的でした。氏神様とは昔からその地域に住んでいる人たちが神様をまつったもののことをいい、信仰している人たちのことを氏子と呼びます。赤ちゃんが産まれると新しい氏子が増えるため神様に紹介しているというわけです。昔は赤ちゃんの生存率も低かったのでここまで元気に育ってくれた感謝と長生きを願ったともされています。また、お産の忌明けとは、お産は出血を伴うことからそれを汚れたものとしてとらえていたということからきています。しかし現在では、そういう意味合いではなく無事に産まれた感謝と健やかな成長を願う行事ととらえることが一般的のようで昔の考え方は薄れてきているようです。

どこに行けばいいの?

上記で説明したように基本的には地域の氏神さまの神社でお宮参りするのがオススメです。身近な氏神様に挨拶を行い今後もその氏神様にお世話になるという考えです。しかしながら最近では昔のような氏子入りをするという考えは薄れてきているため、どこの神社を選んで行ってもかまいません。嫁ぎ先ではなく母親の地元の神社で行うという方も増えてきています。

お宮参りは男の子と女の子での時期が違う?

Lazy dummy

お宮参りの意味と場所について分かりましたが、ベストな時期はいつなのでしょうか。また産まれた性別によってお宮参りに違いはあるのでしょうか。みていくことにしましょう。

お宮参りの一般的な時期

一般的にお宮参りの時期は、約1ヶ月で男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目が良いとされています。しかしこれは地域によって違いがあります。関東地方や北陸地方では100日前後に行いますし北海道や東北地方では、寒い時期をはずし暖かくなってから行なう場合もあります。嫁ぎ先の地域がいつお宮参りを行っているのか確認するのがよいといえるでしょう。

必ずその時期に行かなきゃダメなの?

男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目が良いとされていますが、必ずしもその日に行かなくてはならないというものではありません。30日前後で母子の心身の状態が良い時に行ったり、暑い時期や寒い時期に生まれた子であれば気候が良くなるまで待つ方もいます。また、100日のお食い初めと一緒に行うため先に延ばす方や、遠方の家族の都合で日程を決める方もいます。時期についてはそんなに神経質にならずに皆が気持よく参加できる時期を選ぶようにしましょう。

男の子と女の子でお宮参りの服装が違う?

Lazy dummy

せっかくのお宮参り、赤ちゃんにはおめかしさせたいですよね。でも服装に決まりはあるの?購入しないとダメ?男女での違いはあるの?暑い時期や寒い時期はどのような服装がいいの?と繊細な赤ちゃんの服装は気になりますよね。ここでは、お宮参りの赤ちゃんの服装についてみていくことにします。

男の子の服装

お宮参りでは、赤ちゃんは一般的に祝い着を着ます。祝い着とはお祝い事で着る晴れ着のことを意味していて初めて身に付ける着物ということから初着や産着(うぶぎ)と呼ぶ方もいます。
一般的なしきたりでは、母方の祖父母が祝い着を用意します。そして父方の祖母が赤ちゃんを抱き白羽二重(しろはぶたえ)を着せた赤ちゃんの上に祝い着を掛けてあげます。男の子は紺色や黒羽二重の紋付で鷹や鶴などおめでたい絵柄の「熨斗目模様」のものがよいでしょう。店舗だけでなく、レンタルやネットを利用して購入する方も増えてきています。

女の子の服装

女の子は綸子地や縮緬の花柄など「友禅模様」の掛け着が一般的です。フォトスタジオで祝い着をきた写真を撮るためお宮参りにはベビードレスにケープというスタイルの方も多いようです。しかし伝統ある祝い着を着せたいという思いも根強く残っているのも事実。女の子なら三歳の七五三で仕立て直しをして着ることもあり、購入する方も多くいます。

時期別の適した服装とは

赤ちゃんは体温調整が苦手で特に暑いと不機嫌になります。季節によって赤ちゃんが気持よく過ごせる服装を心がけましょう。最近は、祝い着の下にはベビードレスやお出かけ用の普段着を着ている赤ちゃんが多いようです。実はベビードレスも季節によって生地が違います。さらに、赤ちゃんは抱っこされてその上から祝い着をはおります。赤ちゃんは体温が高いので大人が思った以上に暑い場合もあります。タオルや着替えを持参するのもよいでしょう。
では、具体的に季節ごとにみていくことにしましょう。
春と秋は長肌着にスムース生地などのベビードレスを着せるとよいでしょう。肌触りが良くて厚さも中程度のものを選びといいですよ。でも日によっては肌寒い日もありますよね。そんなときは肌着を2枚重ねてからベビードレスを着せますが、あまり厚着させて赤ちゃんが不快にならないよう注意してください。
夏のお宮参りには、クレープ生地など、サラッとした質感のベビードレスがおすすめです。記念撮影以外は祝い着も外しておくとよいでしょう。しかしながら室内は冷房がきいて寒い場合もありますのでバスタオルなどを持参して調節してあげるようにしましょう。
冬のお宮参りは、生地が厚めのベロア素材のベビードレスがよいでしょう。先ほどもお伝えしたように室内は暖房がきいていたり、抱っこされることで赤ちゃんは暑く感じている場合があります。冬はついつい厚着させてしまいがちなので、あえて薄着にして上に羽織るものなどで調整するのも良いでしょう。

お宮参りの事前準備

Lazy dummy

お宮参りは小さな赤ちゃんを連れていくものですし、生まれて間もない赤ちゃんを連れまわすのはよくありませんよね。また両家が集まる場合もあります。当日はスムーズに進められるよう事前にしっかり準備をしておきましょう。

神社の予約

御祈祷をしてもらう場合には、お宮参りをする神社に必ず予約の電話をいれましょう。大安等は特に込み合いますし、初穂料が神社で決まっている場合もありますので確認するようにしてください。予約の際には赤ちゃんの名前や、生年月日を聞かれることが多いので心づもりをしておいてください。

記念撮影の予約

お宮参り当日の晴れ着姿を残したい場合や、両家が集まる機会に記念撮影をしたいと考えている方は予約をいれましょう。人気のフォトスタジオですと予約がいっぱいの場合もありますからできるだけ早い予約がよいでしょう。最近は、当日は参拝だけで、前撮りや後日撮影する方も多いです。また、祝い着などをレンタルできる場合もありますので確認してみましょう。

食事する場所を決めておく

お宮参りに両家が集合する場合は家族みんなで食事をする方も多いことでしょう。できるだけ移動時間が少なく、赤ちゃんを寝かせたりおむつ替えができる和室で個室がおすすめです。神社の近くや記念撮影場所の近くでお店を予約できるとなおよいですね。中には、お食い初めを行う方もいます。事前にメニューなども確認できるといいでしょう。

知っておきたいお宮参りのマナー

Lazy dummy

お宮参りを行う際、しきたりやマナーはあるのでしょうか。大人の服装や参拝の仕方、祈祷料など知らないと恥ずかしいポイントについて確認していくことにしましょう。

大人の服装

以前は祖母やママの服装は黒留袖が一般的でしたが、和装なら無地の一つ紋や訪問着、小紋の着物を着る方が増えています。最近はスーツやワンピースでお参りする人も多く、服装にとらわれる必要はありません。家族と相談しバランスを考えて服装を決めてください。男性は、スーツが一般的で男女ともにレンタルする人も増えてきています。

お参りの仕方

お宮参りの際は、父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りするのが一般的です。これは、昔は出産が出血によりけがれたものと考えられていたためや、産後間もない母体を考えてのことといわれています。つまりはけがれていない人であれば誰でも良いということになります。つまり赤ちゃんを抱くのは母方の祖母や祖父、パパ、ママでもかまいません。家族の都合に合わせて誰が抱くか話し合いましょう。
お参りの方法は普段の参拝と特別変わりはありません。神社の鳥居をくぐり、軽く会釈します。入り口の手水舎(ちょうずや)で手を洗い、口を軽くすすいで清めてさらに口をすすいだ手を清めますお賽銭を入れたあと鈴を鳴らし、90度に二礼、胸の前で二拍手して祈願をし、最後に90度で一礼します。御祈祷がある方はその後御祈祷に向かいましょう。

初穂料について

初穂とはその年に初めて収穫されたお米のことを指します。初穂は、まずご神前にお供えして収穫と豊作を神様に感謝する習慣があり、これは農作物や魚なども同じです。しかしながら生産者や時期によっては初穂を神前にお供えすることができません。そのかわりにお金が収められるようになったという習わしがあります。初穂料とは、一般的に感謝の気持ちを表すものとなっているので様々な場面で使うことができますが神道式のお葬式では使えませんので覚えておいて下さい。同様に御玉串料と記入する方もいます。榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたものを指し神社において、参拝者や神職が神前に捧げるものです。神道式のお葬式でも使用することができます。お守りやお札を授かる際には御初穂料が好ましいでしょう。
祈祷料を入れる袋は祝儀袋や白い封筒を用意します。上段には御初穂料と記入しましょう。下の段には赤ちゃんの名前を記入します。その際赤ちゃんの名前にふりがなをふっておくとよいでしょう。祈祷料は5000円~10000円が相場で、父方の祖父母が負担するものですが、最近は両親が負担することも増えているようです。祖父母が負担してくれる場合には素直に甘えましょう。

まとめ

Lazy dummy

お宮参りは、古くから生存率の低い赤ちゃんの成長を願う儀式です。子供の健やかな成長を願うのは今日にも引き継がれており、そこには、子供に対する親や家族の愛がみえてきます。大事なのは、子を想う気持ち。しきたりにとらわれすぎず、父方の両親の意見を尊重し、相談しながらお子さんの成長をお祝いできるといいですね。

お宮参りに関する記事一覧を読む

#産後のあれこれについてもっと見る!
#子供の行事の記事も見てみる?
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-