
上野動物園は子供連れにおすすめ!赤ちゃん・子供と楽しむコツ
ジャイアントパンダの赤ちゃんのシャンシャンが産まれたこともあり、最近ますます賑わいを見せている上野動物園。東京観光や外国人観光客にも人気のスポットですが、子供連れのファミリー層が週末に遊びに行くのにもおすすめのスポットです。今回は子供連れのママたちが上野動物園を楽しむためのコツを紹介していきます。
上野動物園の基礎知識


関東圏内に住んでいれば一度は訪れたことのある人も多い上野動物園。まずは上野動物園の基礎知識について簡単に見ていきましょう。
上野動物園はどこにあるの?基本情報
上野動物園は上野公園内にある動物園で、具体的な所在地はこちらになります。
〒110-8711
東京都台東区上野公園9-83
広い園内は東園と西園に分かれていて、徒歩かモノレールで行き来することができます。JR上野駅から徒歩5分とアクセスも良く、週末になると上野動物園目当ての子供連れ家族で賑わいを見せ、大人も子供も楽しめるお出かけスポットとして人気を集めています。
●東京ズーネット公式サイト「上野動物園」
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
上野動物園の動物たち
上野動物園は都心部にありながらも、約350種・2500点の動物がいる国内でも大型の動物園です。東園にはトラやゾウやライオンなど、子供たちに人気のある大型動物が飼育されており、西園にはキツネザルなどが飼育されている小獣館や、ワニやカメなどが飼育されている両生爬虫類館があったりと、バラエティに富んだ様々な動物を楽しむことができます。子供と一緒にお気に入りの動物を探しながら園内を散策するのも楽しいかもしれませんね。
●上野動物園〈園内マップ〉
http://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/map.html
上野動物園の魅力
上野動物園は1882年に開園された、日本で最も歴史のある動物園です。動物本来の生育環境に近い展示に力を入れていることから、動物それぞれの個性を間近で楽しむことができ、年間利用者数日本一を誇っている動物園でもあります。
動物の展示以外にも、日によって様々なイベントを開催しており、「上野の山で動物めぐり」はじめ、さまざまなイベントが目白押しです。みどりの日、子供の日、都民の日などに入場料が無料になる無料公開日を設けており、年齢層を問わず人々から愛され続けている動物園です。
子連れもOK?上野動物園ポイントチェック


ママにとって子供連れのお出かけとなると、外出先に授乳スペースやおむつ替えスペースがあるかは重要なポイントですよね。上野動物園の設備はどうなのでしょうか?
授乳スペース
上野動物園には東園に1カ所、西園に3カ所と、計4カ所の授乳スペースが設置されています。授乳中のママにとって、施設内に複数の授乳スペースが設けられているのは嬉しいポイントですよね。とはいえ混雑具合なども考慮しながら、上野動物園に遊びに行く際は授乳ケープやミルクや哺乳瓶などのアイテムも持っていくと、より安心して楽しむことができるかもしれません。
ベビーベッド・おむつ替えスペース
一部の男性用トイレには設置されていないようですが、上野動物園内の女性用トイレと授乳ができるスペース内には、ベビーベット・おむつ替えスペースが設置されています。上野動物園が赤ちゃん連れのファミリーに人気なのも、このような設備がきちんと整っているからなのかもしれませんね。
ベビーカー貸し出し
上野動物園では1日500円でベビーカーの貸し出しも行なっています。貸し出し及び返却場所は上野動物園内に3ヶ所あり、東園に1ヶ所、西園に2ヶ所となっています。子供がぐずってしまった時や、お土産で荷物が増えてしまった時などを想定して、念のためにベビーカーを借りておくというママも多いようです。もし使わなかった場合でも、ワンコインであればお財布にも優しいので、ママにとっては嬉しいサービスですよね。
ただし、貸し出ししているベビーカーは生後7ヶ月〜4歳児を対象としたB型タイプと型が限られているので、赤ちゃんの月齢の低い場合などは注意しましょう。
子連れで楽しく周るコツ


では実際に子供連れで上野動物園に行く場合、上野動物園をより楽しく周れるようにどんなコツがあるのか見ていきましょう。
こども動物園を楽しもう
上野動物園には通常の動物展示以外にも、子供達が動物と間近に接することのできる「こども動物園」という子供向けの施設が設けられています。こども動物園の中には飼育係ごっこができる「はじめてルーム」や、ウサギやモルモットを抱っこできる「わくわくスペース」など、子供が動物と近い距離で動物との触れ合いを楽しむことができます。普段の生活ではなかなか触れ合うことのできない動物もいるので、せっかく上野動物園に来たのであれば是非家族で立ち寄って欲しいスポットです。
こども動物園では日によって時間が決まっているイベントを開催していることもあるので、入園時にその日のイベントの時間と内容をチェックしておくと、より動物園を楽しむことができるかもしれません。
モノレールを体験しよう
上野動物園内には東園と西園をつなぐモノレールがあります。1日中動物園を歩いて回るとなると結構な距離になるので、時間短縮や休憩を兼ねてモノレールを利用するママは多いようです。子供にとってはアトラクション感覚で楽しむことができ、モノレールの上から新しい動物園の景色を見ることができるので、上野動物園に来た際には是非1度利用してみることをおすすめします。また、ベビーカーも折りたためばモノレールに乗せて問題ないようなので、子供連れのママにとっては安心ですね。
駐車場有で行き帰りも快適
子供連れで動物園となると、子供の荷物やお土産で荷物もかさみがちになってしまうので、車で遊びに来ようと考えるママも多いでしょう。上野動物園自体には駐車場は設置されていないのですが、動物園から徒歩5分圏内程に最寄りの駐車場が5ヶ所程あるので、車で来場するのも問題ないようです。
特に上野の森美術館近くの上野パーキングでは、上野動物園の入場券を見せれば駐車場料金の割引が適用されるようなので、駐車場に空きがある場合は積極的に利用してみてはいかがでしょうか。
上野動物園付近にも楽しいスポットがいっぱい!


実は上野動物園には、動物園の付近にも子供連れで楽しめるスポットがたくさんあります。今回はスポットを3ヶ所に絞って紹介していくので、動物園の後に時間が余った時の参考にしてみて下さい。
上野恩賜公園
上野恩賜公園は、毎年桜の季節になると花見客で賑わう有名な大型公園です。春に桜を楽しむのももちろんよいですが、それ以外の季節にも十分に楽しむことのできる観光スポットでもあります。蓮池の方に行けば気持ちの良い散歩コースがあり、歩き疲れたら一休みできるおしゃれなカフェなどもあるので、子供連れのママでもゆったりした時間を楽しむことができるでしょう。日によって様々なイベントをやっているので、いつ行っても飽きずに楽しむことのできる家族連れにはおすすめのスポットです。
●上野恩賜公園公式サイト
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
L'UENO(ルエノ)
L'UENOはロッテリアが運営する大型のフードコート型レストランです。「ピクニックダイニング」というコンセプトを掲げていることもあり、森をイメージした内装の中で室内にいても緑を楽しむことができる珍しい施設です。パンダパンや動物型デザートなど、上野にちなんだ限定メニューもたくさん用意されているので、動物園の後に小腹が空いたら是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
●L'UENO(ルエノ) 公式サイト
https://www.lotteria.jp/lueno/
台東区立下町風俗資料館
台東区立下町風俗資料館は不忍池のすぐ側にある、明治〜大正時代の下町の風景を展示している資料館です。館内には大正時代の街並みを再現したコーナーや、当時の生活用品やレトロな駄菓子屋を楽しむことができ、まるでタイムスリップしたかのような気分を味わうことができます。入場料も大人300円とリーズナブルなので、動物園とはちょっと違う雰囲気の上野を楽しみたいというママは、足を運んでみるのもよいかもしれません。
●下町風俗資料館 公式サイト
http://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/
まとめ


今回紹介したように、上野動物園には子供連れでも楽しめる設備やスポットが充実しているようです。次の週末の予定がまだ決まっていないママは、是非家族で上野動物園に足を運んでみてはいかがでしょうか。