育児 育児
2024年08月20日 07:11 更新

娘と喧嘩する妻を、義両親がきつく責め立てる…夫である私はどうしたらいい?<子育て心理カウンセリングルーム>

子育て中のママ・パパの悩みを臨床心理士・公認心理師に相談する『子育て心理カウンセリングルーム』。今回は、家族関係についてのお悩みです。「どうにか妻をフォローしたい」というその訳は……。

カウンセリングルームロゴ

妻と長女が毎日喧嘩。義両親が妻を責め立て……どうすべき?

※画像はイメージです

妻と長女が毎日のように喧嘩しています。
私は妻と娘の両方をなだめ、偏りなくフォローするようにしていますが、義両親(妻の親)は孫の味方ばかりで妻を悪く言い、毎日のように「お前が完全に悪い」「孫は被害者だ」「こんな親で可哀想に」と妻を責め立てます。この前は、妻が涙を流している姿を見ました。
どうにか妻をフォローしたいと思うのですが、義両親との関係が悪くなるにつれ、夫である私まで信用できなくなってきているのか、妻との関係が芳しくありません。
妻の気持ちを支え、家族関係を改善するためには、どうすればいいでしょうか。
(29歳・男性・電力・ガス・石油/販売・サービス系)

お困り度:★★★★★★★★☆☆

家族構成:自分30歳、妻30歳、長女8歳、長男1歳
義理父61歳、義母60歳

妻さんと長女さんの喧嘩に加えて、そこに義理親さんが関わってくることで問題が複雑になり、お悩みもより深くなってしまっていることと想像します。これら二つの問題を分けてみると、少し考えやすくなるかと思います。

まず、妻さんと長女さんの喧嘩はかなり頻繁なようですが、どんなことによる、どの程度の喧嘩でしょうか。もしもそれが、どのお家でもあるような一般的な親子喧嘩で、妻さんも長女さんもそれほど引き摺らないのであれば、こちらに関してはあまり問題ないように思います。相談者さんのフォローも今まで通りでよいのではないでしょうか。

もし、一般的なレベルを超えた、母子ともども傷つけあってしまうような激しい喧嘩が毎日のように起きているのであれば、妻さん・長女さん・相談者さんでそれぞれの気持ちや、なぜ喧嘩になってしまうのか、そうならないようにするために変えられる部分はないか等、じっくりお話されると良いと思います。

とはいえ、ご相談を拝読して、どちらかというと、母子関係よりも義理のご両親(妻さんの親御さん。以下、義両親)が妻さんを怒ったり悪く言ったりする方が、より深く考慮すべき問題のように感じました。妻さんが泣くくらい辛いのが、長女さんとの喧嘩ではなく、自分の両親から怒られることなのであれば、妻さんが子どもの頃からの親子関係からも繋がるような、根の深い問題なのかもしれないと感じました。

義両親も同居家族ではありますが、基本的に家族として中心をなすのは親とその未婚の子、つまり、相談者さんご夫婦とお子さんたちです。相談者さんは、義両親よりも、夫婦関係やお子さんたちとの関係をより大切にされると良いです。「義両親と妻」という構造においては、中立の立場を選んだり仲裁をしようとするのは得策ではありません。

相談者さんは妻さんの味方になってください。義両親が妻さんを悪く言っても、相談者さんだけは「妻さんは悪くない」と言ってあげてください。中立の立場で「妻さんにも悪いところがあった」などとは絶対に言わないであげてください。

また、義両親はお子さんたちの前でも妻さんを怒ったりするのでしょうか。もしそうであれば、お子さんたちには「お母さん(妻さん)が悪いのではない」とお話してください。何も言われないと、お子さんたちがいつの間にか祖父母である義両親の価値観を取り入れ、母親である妻さんを否定的に見るようになってしまう恐れもあり、それはもっとも避けたい展開です。妻さんを孤立させないよう、相談者さんはいつでも妻さんやお子さんたちの側に立つよう心掛けると良いかと思います。

可能であれば、相談者さんから義両親に、「子どもたちには子どもたちにとって適切な接し方をしながら、あくまでも孫として可愛がってほしい。子どもを叱るのは私たち両親の役割なので、そこには干渉せず、妻を責めず、叱られた孫たちが気持ちを回復するための避難所のような存在で居てほしい」とお願いしてみてはいかがでしょうか。

(文:臨床心理士 たかだちかこ/うららか相談室)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-