
命名書はどうする?手書きや代筆などの方法まとめ
赤ちゃんが誕生したときに作成する”命名書”。いったい誰が書いているの? どこに飾ったらよいの? どんなものに書くの? 命名書はどんなデザインなの? などの素朴な疑問にお答えします。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
命名書ってどんなもの?


赤ちゃんが生まれると、いろいろな行事がありますが”命名書”もその一つです。しかも生まれてすぐのことなので、出産前には知っておきたいですよね。命名書に関するあれこれをみていきましょう。
命名書とは
赤ちゃんが生まれて名前をつけるとき、その名前を奉書紙と呼ばれる和紙の命名紙もしくは専用の命名用紙に名前と生年月日、身長、体重、続柄、名付け親、出生地などを記します。最近は手形や足形も記念に取って残すのも人気です。生まれてきた赤ちゃんの無事と健やかな成長を願う意味を込めて作成され、お七夜に名前を披露しお祝いをする日本の古くからの風習のひとつになるようです。
命名書はいつからいつまで飾る?
赤ちゃんが誕生して初めての行事「お七夜」と呼ばれる誕生してから7日目の夜からお宮参りまでの約1ヶ月間飾るのが一般的のようです。
飾る場所は、神棚や床の間、ベビーベッドの周辺などに貼るとよいとされています。
命名紙の選び方


おしゃれなデザインにものも!命名紙の種類
神棚などに飾る奉書紙のようにシンプルなものもありますが、最近ではカラフルなものやポップなデザインなどおしゃれなものもたくさん出ています。インターネットでもダウンロードしてイラストを組み合わせてオリジナルの手作り命名紙を作成することもできるようです。どんな種類があるのかみてみましょう。
【デザインタイプ】
かわいいイラストが描かれたもの、キャラクターデザイン、和風模様、日の丸や鶴、亀などおめでたいイメージのものなどさまざまなデザインの命名紙が選べます。
【掛け軸タイプ】
一生付き合う名前を大切に残せるよう、昔から受け継がれてきた伝統の掛け軸が根強い人気のようです。
【アクリルパネル】
いつまでも大切に飾っておけるよう、額に色紙状の命名紙をのせアクリルパネルでカバーした形状です。重厚感がありお部屋のインテリアとして壁掛けや専用の台に置いても見栄えのするタイプです。シンプルで省スペースのアクリル板を使用したアクリルフレームタイプも魅力的です。
【アルバム・台紙タイプ】
見開き型になっており、命名書と赤ちゃんの写真、さらに足形や手形も残せる3つ折りタイプもあります。生まれたての写真とお七夜の写真など日々成長している姿を大切に残せるアルバムです。
【短冊タイプ】コンパクトなサイズで、親戚や知人へのお披露目として配ったり、出産の内祝いとして添えるなどで利用されることが多いようです。いろいろな大きさやデザインがあるので、用途に合わせて選べるでしょう。
おすすめの人気命名紙は?
様々な種類の命名書がありますが、次におすすめの命名紙をご紹介します。
●有限会社 結納屋さん「命名軸 ・ 小 日の出」
http://www.yuinouyasan.com/naming/meimei_s2.html
日本古来からの伝統とも言える掛け軸を命名紙にしたクールさが人気です。重厚感のなかに華やかさもあり、誕生と名付けを祝福している品にふさわしいアイテムです。お披露目が終わったら、巻いていつまでも大切に保管できるのも魅力ですね。
●有限会社 結納屋さん「命名軸 ・ディズニー命名書 A4アクリルフレーム」
http://www.yuinouyasan.com/naming/meimei_d3.html
ミッキーマウス(ブルー)・ミニーマウス(ピンク)・クマのプーさん(イエロー)の3種類の図柄から選べる子供らしいかわいいアクリルフレームです。色褪せを予防してくれる紫外線カットタイプのアクリル板を使用。命名紙に描かれたディズニーのキャラクターたちが赤ちゃんの誕生をお祝いし、ほのぼのとしたデザインの命名紙です。
●赤ちゃん命名書台紙(小)
生まれたときの写真とともに残しておきたいという方に人気のアルバムタイプです。写真は2枚貼れるので、寝ているときと起きているときや生まれた初日とお七夜のときなど思い出となる2枚を命名紙と一緒に残しても素敵ですよね。紺色の表紙は落ち着きがあり、いつまでも大切に保管できそう。類似商品で足形や手形を残せるタイプもあり、こちらも人気のようです。

●ギフトショップ アトリアン 楽天市場店「フォトフレーム付き 手書き命名書 名入れ ネイムーン Sサイズ」
https://item.rakuten.co.jp/giftshopatelian/ar008-11a/
名前を決めるときに込められたいろいろな想いや由来を文字に込めてデザインされたインパクトのある命名紙です。カリグラフィーという西洋や中東において文字を美しく見せるための技法で、カリグラファーが一枚一枚手書きで作成。世界でたった一枚の命名紙となりますね。
●出産祝い屋 楽天市場店「ベビーバース」
https://www.rakuten.co.jp/shussaniwaiya/
従来の命名紙のイメージを覆すデザインでメモリアルイラストの中に名前(英字)、星座、出生日、出生時間、身長、体重、パパ・ママの名前、血液型(もしくは誕生花)などが入るタイプです。デザインは実に豊富で、サイズはSとMの2種類。プロのイラストレーターが書き上げたクオリティの高い作品でプレミアム感のあるおしゃれな命名紙です。
●西松屋公式オンラインストアWowma!「マイファースト命名書 ゾウ」
https://wowma.jp/item/254843008?l=true%26e%3DllA%26e2%3Dlisting_flpro
絵本型になっていて、名前の由来などコメントが書き込めるので、名付けへの想いや誕生したときの喜びなどを残しておけます。写真も貼って想い出の命名書を作成しましょう。
命名書の書き方


命名書は誰が書く?
昔からの風習である命名紙は、父方の祖父母が書くのがほとんどだったそうです。とは言え、里帰り出産していたり、核家族など家族構成も時代と共に変化してきているので、誰が書くという決まりは薄れてきており、パパが書いたというご家庭も多いようです。もちろん、ママが書いても良いと言われています。
またパソコンでダウンロードしたり、命名紙を購入する業者で名前などの無料サービスを利用する場合もありますし、プロに代筆依頼するケースもあるでしょう。
命名書の正しい書き方
いろいろなデザインの命名紙があるくらいですから、書き方も特に決まりはありません。
書くときは墨と筆、もしくは筆ペンを用意しましょう。毛筆のほうが様になるのでできれば一筆一筆心を込めて書き上げたいですね。
正しい書き方は以下のようになります。
1.奉書紙もしくは半紙を軽く横二つ折りにします
2.次に軽く縦三つ折りにします
3.右側の中央に「命名」
4.真ん中の右上に小さく父親の氏名と続柄(長男・長女など)
5.真ん中の中央に大きく命名した名前
6.真ん中の左下に小さく生年月日
7.左側の中央にパパママの氏名
8.名付け親がパパママ以外の場合は左側の左端に氏名
9.左側の下にお七夜の日付
これらを記しましょう。誤字・脱字をしてしまった場合は書き直しして、きれいな命名書を作成してくださいね。
手書きにこだわらないなら!代筆注文も人気
”家族の手書きじゃなくてもよい””プロのきれいな字がよい””など特に自作や手書きにこだわらないなら、代筆してくれる命名紙を注文してもよいでしょう。以下のような命名紙が人気のようです。
〈選べる35デザイン!命名書A4 お祝いセット〉
名前、読み仮名、生年月日、親の名前を書家が代筆してくれる命名紙です。ラミネート加工してくれるので、いつまでもきれいに保存できるのが嬉しいと大人気。略式命名書・メモリアルリーフ・ご説明書の3点セットで1,000円(送料別)というのも魅力的ですよね。

〈おたんじょうきろく 命名紙セット〉
Amazonでベストセラーとなっている命名紙です。見開き三面の台紙になっており、写真と手形・足形が残せるタイプです。ひとことメッセージを書き込むスペースもあり、ママ・パパの想いも書き込めます。やさしい色合いが人気で出産祝いなどリピーターも多いようです。

〈ネームインポエム入り デザイナーズラミネート加工命名書〉
表紙にも手書きで名前を入れてくれるというサービスや注文ごとにポエムを作成というまさに世界にたった一つのポエムと命名紙です。字体は味のある手書で”カクカク”と”やわらか”から選択。ポエムのなかに名前が入った、とてもぬくもりを感じられる仕上がりです。
●筆耕屋さん 楽天市場店「デザイナーズラミネート加工命名書【ネームインポエム】」
https://item.rakuten.co.jp/hikkouyasan/meimei-a4poemu/
まとめ
子供の健やかな成長や幸せを願う想いが込められている命名紙は、形もデザインもさまざまです。初の誕生祝いとなる命名紙をどんなものにするのか、家族と相談しながら決めてもよいですね。豊富な種類のなかから決めるのは大変ですが、生まれて初めての素敵な贈り物となるよう、あれこれ悩むのも幸せに感じることでしょう。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。