子供の命名はいつまで?子供の名前に役立つ6つのテクニック
子供の命名では漢字の人気度も気になりますよね。やることが山積みの産後、特に重要なのが命名式で、プロの姓名判断に行く方も。今回は名前の考え方と漢字の意味を説明します。「命名書って?」、「命名式はいつまで?神社でやるの?」などよくある疑問に答えます。男の子、女の子の人気漢字ランキングも必見!
命名のタイムリミットはいつまで?
子供の名前は生まれてから決めたいと考えるご両親も少なくありません。生まれた我が子の顔や雰囲気、誕生した時の様子などから名前を決めるのも、素敵な命名の仕方ですよね。ただ、赤ちゃんの名前がすんなり決まるとは限りません。一般的にはお七夜までに命名を済ませることになっているので、いくつか候補を決めておくと最終候補を絞りやすくなるかも知れません。
命名式=タイムリミットではありません
ただし、お七夜が命名の日程のタイムリミットではありません。生まれてから7日目に行うお七夜の儀式では、命名書などを筆でしたためる習わしです。ただ、赤ちゃんの名前を書いて出生届をお役所に提出するのは、生後14日以内と決められているので、本当の締切はお誕生日を含む14日後になります。もちろん、何らかの理由で14日を過ぎて提出しても、受け取って貰えないと言うことはありません。遅れても必ず提出するようにして下さい。ちなみに、海外で出産した場合も3ヶ月以内に提出するよう義務付けられています。
命名式は子供を神社に連れて行くの?
命名式と言うととても大げさな印象を与えるかも知れませんが、基本的には自宅や父親、母親のどちらかの実家で行うのが一般的です。ただし、神社によっては新生児の命名をお願いできることもあります。また、お七夜のお祝いを頼める神社もあるので、本格的に命名の儀式を執り行いたいと希望する時は調べてみましょう。産後間もない時期なので、もし神社で儀式を行う時はできるだけ近い神社を選ぶとママや新生児の負担が減ります。
命名書はいつまで飾るの?
命名書はシンプルな和紙に名前を描くだけでも構いませんが、生年月日などを記載できる専用のものも売られています。写真付きのゴージャスなものも少なくありませんが、いずれにしても一生ものの大事なものなので、字は丁寧に書きましょう。命名書を飾る時期に決まりはありません。出生届けを提出した日まで飾るご家庭もあれば、産後の床上げ時期まで飾るご家庭も。
漢字の意味を子供の命名前にチェック!
漢字には1つ1つ意味があります。必ずしも良い意味だけを持つとは限りませんし、同じ読み方でもよりふさわしい意味の漢字を選んであげたいものです。
今回は、命名に人気な漢字を意味も合わせて、男女別にランキング形式で紹介します。どの漢字にどんな意味があるのでしょうか。
今回は、命名に人気な漢字を意味も合わせて、男女別にランキング形式で紹介します。どの漢字にどんな意味があるのでしょうか。
女の子の名前で使う漢字ランキングTOP3
1位 音
【訓読み】おと、ね、たよ(り)
【音読み】イン、オン
【人名読み】お、と、なり
動き、こすれ、またはぶつかって出る空気の震えが耳に届いて聞こえるといった意味で使われる漢字です。鳴り響くうわさ、評判で多くの人に知れ渡っているといった意味のほかに、心が通じ合う、心に訴えかけるような音といった意味もあります。
2位 海
【訓読み】うみ
【音読み】カイ
【人名読み】あま、うな、み
一面に自然に水をたたえている、一面に広がっているといった意味で使われます。そのほかにも広く大きいことを形容して使われたり、物事が多く集まっているといった意味があります。
3位 愛
【訓読み】いと(しい)、う(い)、お(しむ)、かな(かな)、まな、め(でる)
【音読み】アイ
【人名読み】あ、え、さね、ちか、なり、なる、のり、まなみ、めぐむ、よし、より、ら
可愛がる、いとしく思う、いつくしむ、いたわるといった意味で使われます。ほかにも思いあう、強く引きつけられる、大事なものとして慕う心も意味もあります。
男の子の名前で使う漢字ランキングTOP3
1位 翔
【訓読み】かけ(る)、と(ぶ)
【音読み】ショウ
【人名読み】か、かける
かける、飛ぶ、飛びめぐるといった意味で使われます。ほかにも両手を張る、めぐる、振り返るといった意味もあります。
2位 陽
【訓読み】いつわ(る)、ひ、ひなた
【音読み】ヨウ
【人名読み】あ、あき、お、おき、きよ、たか、たかし、なか、のぼる、はる、ひかる、や
日の光、日が当たるといった意味があります。山の南側、川の北側を指すこともあります。
3位 碧
【訓読み】あお、あお(い)、みどり
【音読み】ヘキ
【人名読み】きよ、きよし、たま
深く青い色、青緑の色を指します。青く美しいといった意味もあります。
子供の命名に役立つ6つの方法
子供の名前は産前と産後の親の悩みの種です。「どんな名前が良いんだろう」、「どの漢字が良いんだろう」、「付けたい名前が多すぎて一つに絞れない」などなど。どうやって名前を決めれば良いのか分からずに、出生届の提出がギリギリになってしまうことがないように参考にしてください。
1.名前の候補をたくさん出す
名前とは産まれてきた子供に親が授ける一番最初のプレゼントです。良い名前が沢山ありすぎて決まらないことがあります。早いうちから考えすぎて候補が多くなりすぎてしまうことも。そんな時はいったん思いついた名前を書き出しておきましょう。
出産前と出産後では考え方や思考も変わってきます。妊娠中は思いつきもしなかった名前が出産後はポンッと出てくることもあります。さらに妊娠中に思いついた名前を書き出しておけば、出産後に見直すことも出来ます。妊娠中はまだ時間がありますし、焦って早く決めようとする必要はありません。
2.姓名判断による命名
近年では姓名判断で子供の名前を決める人も多いです。姓名判断とは総画数や字画などを使って、良い運気を引き寄せる名前を診断します。WEB上でいろんな無料のサイトもありますが、占う方法によって解釈が変わり、結果も変わります。信憑性のある結果が知りたい方は占い師の方に占ってもらうのもいいかもしれません。ある程度名前の候補が絞り込めたら、参考程度に見てみるのもいいでしょう。
3.言葉からイメージをする
何も思いつかないときはあまり難しいことは考えず初心に帰ることも大切です。妊娠が発覚したときの気持ちを思い出し「どんな子に育ってほしいか、どんな人生を歩んでほしいか」をゆっくりと考えてみましょう。名前の読みやすさは響きも考えたいですね。
もし名前が思い浮かばないときはその願いや想い、好きな言葉をもとに、漢字やひらがなをイメージしてみましょう。思いついた漢字やひらがなを組み合わせて考えるのも1つの手です。あえてひらがなにするのも良いです。ひらがなにすることで、やわらかい印象を与えられますし、漢字よりもより広い意味をもたせることができるかもしれません。
4.子供の名前の人気ランキングを参考に
どんな名前が人気で常識的な名前なのか分からないときなどはランキングを参考にしてみましょう。
ランキングは毎年、さまざまな企業がアンケート形式で集計しています。それぞれランクインしている名前や順位は違うので、いろいろな名前を知ることができます。読み方だけを参考にする、漢字を参考に読み方を考える、漢字の名前をあえてひらがなにするなど、いろんなアイディアを参考にすることができます。
5.響きや音で決める命名法も
名前の響きや音は名前を決めるときの大切な要素の一つです。響きがよい名前は、周りからも覚えてもらいやすく、愛着がわきますよね。響きや音で決める場合は、読み方を決めてからその読みに合わせて漢字を当てる場合が多いです。そのため当て字になってしまうこともあります。漢字を後から当てはめる場合は、漢字の持つイメージや意味にも気をつけましょう。意味そのものは普通でも、名前としてはふさわしくない意味の漢字もたくさんあります。よく調べて、字面や全体の文字のバランスも考慮しましょう。
6.親の名前から文字をとる
親の名前から文字をとる名付けの手法は、今でも人気の名付けの方法です。自分の名前も自分が親からもらった大切なものです。その一部を自分の子供に与えて受け継がせることは素敵なことです。また漢字ではなく、読みから文字をとり漢字を当てはめても良いでしょう。
名前を付けるときに大切な3つのこと
子供の名前は親のものではありません。名前は子供が一生背負って生きていく大切なものです。適当に考えたり安易な気持ちで決めると困るのは親ではなく子供です。名前が原因で親子の仲が悪くなってしまうこともあります。名前を考えるときに重要なポイントを紹介します。
1.産まれる前に候補を絞る
待ちに待った出産を終え、愛しの我が子に会えた喜びは計り知れないものです。気分が盛り上がってしまいますが、名前を決めるときは冷静な気持ちで決めましょう。
妊娠中にあらかじめ候補を決めておき、産後に産まれたときの感動と嬉しさを思い出しながら考えると冷静になって考えられます。名前の候補は、ひらがな・使いたい漢字をそれぞれ別に書きとめておくと、正式に決めるときに漢字を当てはめやすいです。
逆に出産前は「この名前がいい」と思っていても、子供の顔を見たら別の名前のほうがよく思えることもあります。そのためすぐに名前を決めてしまわず、候補としていくつか入れておいたほうが、余裕を持って名前を付けることが出来ます。
2.子供の将来を考える
自分の子供には幸せになってほしいと願うのが親心。そのためには子供の将来のことまで考える必要があります。近年は特殊な読み方や書き方をする「キラキラネーム」を名づける親もいますが、インパクトが強い分、周囲から先入観を持たれてしまうこともあるでしょう。思わぬところで、子供の将来に影響を与えてしまう可能性もあるかもしれません。いろんな価値観はありますが、子供が一生、誇りを持てる名前を付けてあげましょう。
3.使う文字に気をつける
命名の際に使える漢字は戸籍法で決められており、名前に使えない漢字が使用されている場合は出生届を受理してもらえません。使用出来る漢字であるかどうかを確認しておくといいでしょう。使える漢字の場合、読みに制限はなく、当て字などを含め自由に決めることが出来ます。しかし当て字などを使用する場合、いきすぎた表現は問題です。他人が見て、あまりにも分かりづらい読み方も避けるのが無難かもしれません。
またアルファベット、ローマ数字、数字、記号は基本的に使用出来ません。記号はものによっては使用可能なものもあるので、希望する場合は調べましょう。
まとめ
いかがでしたか? 子供の命名式は生まれてから7日目に行う最初の儀式です。命名書はただの白い紙でも構いませんが、字は丁寧に書きましょう。神社で本格的に命名式のお祝いすることもできますが、一般的にはご家庭で家族、祖父母が集まって名前をお披露目することが多いようです。
名前はその人を印象づける一つでもあります。名前の漢字一つで、印象もガラリと変わってしまいます。悩んでしまうかと思いますが、夫や家族とあれこれ考える時間も、幸せですよね。「いつまでに決めなければならないの?」と焦ってしまうかも知れませんが、男の子の名前、女の子別の人気の名前ランキングや字画も参考に、じっくり考えましょう。姓名判断サービスを利用する命名法や姓名判断アプリも人気があります。