教育 教育
2024年11月22日 07:20 更新

もうイライラしない! 小学生のSNS・ゲーム・動画の最適ルールのつくり方|おうち学習で知りたいこと80 #2

ふと見ると、いつもスマホやタブレットを見ている子どもにイライラ……。子ども自身が上手に動画やゲームと付き合うために親としてどんなことができるでしょう?

\SNSで発信する学習法が大人気!/
現役小学校教師のサンバ先生が、子どもの小学校生活が超うまくいく親のサポート術を伝授!

今回は、「SNSやゲーム、動画のルールづくりのポイント」について、書籍『勉強も小学校生活も超うまくいく! おうち学習で知りたいこと80』(KADOKAWA)からお届けします。

SNSにゲームに動画……最適なルールのつくり方

イメージ画像
※画像はイメージです

こればかりはご家庭ごとにルールを設けるしかありません。ここではルールづくりのポイントをお伝えします。ベストは、買う前にルールを話し合うこと。もう買って久しいという場合には、「あなたが没頭しすぎることでこんな心配がある」ということをわかりやすく伝えたうえで、「ルールをつくりたいと思う」と必要性からしっかり話し合います

イメージ画像
※画像はイメージです

● 押し付けるのではなく、子どもと一緒に決める

子どもと話し合いながら決めることで、主体的に「守らなければ」と思えるようになります。子どもも、使いすぎればよくないことはわかっているのです。

● 守れなかったときにどうするかを決める

これは非常に重要なポイント。「ルールを守れなかったら翌日はゲーム禁止」などを決めておけば、怒る必要はなく、淡々とルールに則って実行することができます。

● 紙に書いて、見えるところに貼っておく

ここに、同意のサインをお互い入れるのもよいでしょう。目に入れば忘れにくいです。

● ルールを見直す機会を設ける

子どもから「もう少し時間を延ばしたい」と言われたら、話し合う場を設けます。すると子どもの満足度が上がり、ルールを守る意識も高まります。要求を丸ごとのむ必要はなく、話し合うことが大切。またすぐに変更を求めてくる場合は、「〇カ月はこのルールでいきます」と期間をつくってもいいと思います。

あとは、親が率先してお手本となる態度を見せること。スマホを長時間だらだら見るのはよくありません。そして子どもがルールを守れたら、しっかり褒めることが大切です。ゲームとルールをうまく用いて、自己管理能力を伸ばす機会にしていきましょう。

続きは書籍でお楽しみください。

勉強も小学校生活も超うまくいく! おうち学習で知りたいこと80
(2024/11/22時点)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-