![住まい](/images/lazy_dummy.png)
アイリスオーヤマの物干しの選び方ポイント! 大きさや素材はどれがいい?
洗濯物を干すときの必須アイテム、物干し。しかしなんとなく、適当にあるものを使っている……という方も少なくないようです。ランドリーツールはしっかりポイントを意識して選べば、洗濯家事のしやすさも変わってくること、ご存知でしたか?
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
物干し選びの基本
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/174538/831896920.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
洗濯物を干すときの必須アイテムといえば「物干し」。ご家庭に、必ずひとつはありますよね。
しかし、もともとマンションについていたものを何気なく使っていたり、持っていたものを特に更新せず使用していたり、と毎日使うものなのに、あまりこだわって選んでいない、という人も意外と少なくないよう。
今回は、ライフスタイル・住環境に合わせた物干しの選び方・ポイントと「種類が豊富」「使いやすいものが多い」と評価も高いアイリスオーヤマから、おすすめしたい物干し商品をあわせてご紹介!
そもそも物干しは必要? 乾燥機だけではNG?
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/174541/838417198.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
「物干し」と一口にいっても、室内用と屋外用で選び方の基準は変わってきます。最近は、乾燥機付き洗濯機の普及も一般的になってきて、愛用されている方も多いですよね。しかし、正直乾燥機はまわす時間もかかってしまう上に衣類へのダメージも少なくないため、洗濯と脱水のみ洗濯機で行い、乾かすのは物干しやハンガーを使って、というご家庭も多いと思います。我が家も、「便利そう!」と奮発して乾燥機付きのドラム式洗濯機を購入したものの、上記の理由から乾燥機を使ったのは片手で数えられる程度……。すぐに乾かさなきゃいけない! と、必要に迫られたときのみです。
乾燥機利用を含む部屋干し派も、洗濯物は太陽光にあてて乾かしたい外干し派も、室内用・屋外用と合わせて物干しは持っていたほうが安心です。それでは、室内用と屋外用の違いや物干しを選ぶときに重要視するポイントについて、詳しくご紹介していきますね!
物干しの種類と選び方
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/174544/852228484.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
室内と屋外の大きな違いは「風」があるかないか。
屋外に置く物干しは、ベランダに収まるサイズかどうかももちろんですが、まずは「風に耐えられるかどうか」が重要ポイント。また、太陽光がまんべんなく干した洗濯物にあたるよう、ある程度間隔をとって干すことができる大きさのものを選びましょう。
室内干しは、干している間は場所を取るので、未使用時はコンパクトに折りたためるほうが便利。干し幅が狭いと洗濯物同士が密着し、生乾き状態になり臭いも発生しやすくなるので、多少大きくても、それなりにゆったりと干せるものを選びましょう。
ステンレス製物干しとアルミ製物干しの違い
物干しの材質といえば、軽くて扱いやすい「アルミ製」か、重みがあり丈夫な「ステンレス製」が二大巨塔かと思います。ここでいう物干し竿の「ステンレス製」は、すべてステンレス素材で作られているものよりも、スチールパイプにステンレスを巻いた2重構造が一般的。ステンレスはもともととても高価な素材なため、すべてをステンレスで作ってしまうととても高くなってしまうんです。また、マンションにもともと備え付けで付いていることも多い物干し竿は、ステンレス製のものも多いですよね。毎日使っていると気にはならないですが、長期間使用しない時期があると、表面に錆ができていること、ありませんか?
ステンレスは錆に強いイメージがありますが、ステンレス製の物干しは雨などの水分や、風が運んでくる汚れによる「もらいさび」によって錆を作ってしまいます。これらを防ぐには、定期的に固く絞った雑巾やふきんで拭き取るなど、メンテナンスをするようにしましょう。
もう一方のアルミですが、実はステンレスよりも錆に強い材質。劣化もしにくく、軽いので扱いやすいのが特徴。移動させることが多い場合は、断然アルミ製の物干しがおすすめです。ただ前出の通り「軽さ」があるので、風に弱いのがデメリット。
室内干しはアルミ製、屋外で干す場合は重さがあり風にも強いステンレス製を使い、錆を防ぐためこまめに拭き取るなどメンテナンスを行うようにしましょう。
種類豊富! アイリスオーヤマの物干し
それでは上記ポイントを踏まえつつ、おすすめしたいアイリスオーヤマの物干しをご紹介。屋外用・室内用、どれも使い勝手が良く、丈夫なものが多いのが特徴です。
屋外用は容量と丈夫さをチェック
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31C3tEpmVCL.jpg)
ベランダの備え付けの物干し竿では、干せる量が限られていて心もとない……という方に。
ベランダの天井と床にしっかり突っ張らせて設置するこちらの物干しは、上下ふたつに物干し竿をかけるスペースがあるので、同じ面積を利用しても、通常の一本だけの物干し竿よりも干せる量がアップ! 物干し竿をかける場所は調節できるので、用途に合わせて高さを変えられます。突然の突風にも安心な、落下防止ストッパー付きなのもうれしいポイント。
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/613+M68u2DL.jpg)
一軒家の方におすすめなのが、こちらの物干し竿。ブロー台に物干し支柱を組み立て、使うタイプの物干し竿です。丈夫なステンレス製で、強い風がきても倒れることがないと口コミでも高評価。2段タイプなので、たっぷり洗濯物を干すことができます。
室内用はライフスタイルに合わせて選ぼう
大家族でも安心の大容量タイプ!
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41CHfQOtB0L.jpg)
とにかく洗濯物の量が多い! という大家族さんには、たっぷり洗濯物が干せる大容量タイプを。なんと上段・中段・下段と三つに分けて干すことができ、シャツであれば32枚、フェイスタオルであれば20枚干すことができます。もちろん使っていないときは、コンパクトに折りたためるので邪魔になりません。
室内干しでも太陽光にあてたい方に!
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71g3hEed1FL._SL1001_.jpg)
基本的には室内干し派だけれども、太陽光にあてて乾かしたい……という方にはこちら。窓枠に設置することができ、窓から入ってくる日光を最大限に活かして洗濯物を乾かすことができます。使っていないときは、カーテンの裏に収納してしまえば目立ちません!
場所を取らないコンパクトタイプはこちら!
![](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31ObMViVcZL.jpg)
あまり洗濯物の量が多くないという方に。コンパクトでも、約2人分の洗濯物を干すことはできます。軽いので、洗濯物をかけたままの移動も楽チン!
まとめ
物干しにはあまりこだわらないという方も多いかと思いますが、ちょっと慎重になって選べば、現状の不満を解決できるアイテムがあります。ライフスタイルに合わせて、ぜひ物干しを選び直してください。洗濯のストレスがなくなるだけで、毎日の洗濯家事がぐっと楽になりますよ!
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。