【時短キッチングッズ】100均のにんにく皮むき器を使ってみた!
にんにくの皮をむくのは意外と面倒で、イライラすることはありませんか? そんなストレスとさよならできる、便利な道具があったんです! 大量の皮むきも苦ではなくなるにんにく皮むき器と、実際に使ってみた感想をご紹介します。
にんにくの皮むき方法
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
家事をしていく中で、すごく大変ではないけれど、地味にイライラすることってありませんか? にんにくの皮むきがまさにそうなんです! あの薄い皮をキレイにむこうとしても少しだけ残ってしまい、これがまた張り付いて取りにくいなんてことも多いですよね。1~2片の皮をむくだけでも毎回だと、ちょっとしたストレスになってしまいます。
面倒だけれども、にんにくは料理の下味やアクセントに欠かせない食材です。さまざまな料理で使用するので、家庭でもよく登場するのではないでしょうか? 中には大量のにんにくを使うレシピもあり、皮むきは面倒な作業となってしまいますが、おいしさ的にも栄養的にも、省略せずに積極的にとり入れたいですよね。
にんにくの皮を剥く方法はいくつかあります。どんな方法があって、どうやったらもっと楽にむくことができるのか探ってみましょう。
手でむく
手で皮をむくのは、特別な道具もなく、大人でも子どもでも誰でもできる方法ですが、上記のように薄い皮がきれいに取れるまで少し忍耐が必要です。また、指先に強いにんにくの香りが付いてしまい、手を洗ってもなかなかニオイは取れなくなってしまいます。
皮むき器を使う
さまざまなにんにく皮むき器があります。筆者がこの存在を知ったのは、イタリアではにんにくをよく使うから、こんな便利な道具がある! とテレビ紹介されていたのを見たときでした。それまでは専門の道具があるなんて思ってもいなかったので、びっくりしました。
包丁を使う
ナイフや包丁を使って皮をむく方法は、多くの方がやっていると思います。根元を切って、玉ねぎの皮をむくように包丁と指で挟んで引っ張れば、むきやすいです。しかし、この方法も手にニオイが付く上、薄い皮をキレイにむくためには手間がかかります。
その他の方法
その他にも、冷凍すると皮がむけやすくなる裏技や、電子レンジでチンする裏技などがあります。これらもむきやすくなって有効ですが、今回は前から気になっていた、一番家事の時短になりそうな、にんにく皮むき器にスポットを当ててみましょう。
にんにく皮むき器ってどんなもの?
パール金属 ベジクラ にんにく 皮むき器 【日本製】 C-315
¥409
よく見かけるタイプ。シリコン製の筒状の皮むき器です。食器洗い乾燥機対応なのがいいですね♪
LULAA にんにく 皮むき器 ガーリックピーラー シリコン キッチンツール
¥450
こちらもシリコン製。大きなにんにく型なのが可愛い! たくさん入れても、口が1カ所なので飛び出しにくそう。
GarlicCone(ガーリックコーン)
¥929
こちらの材質は熱可塑性エラストマー。聞き慣れない素材ですが、熱を加えると流動性になり、冷めるとゴムのようになるので耐熱性はありません。こちらも筒状ではないので、下から飛び出さずに皮を剥くことができます。
100均のにんにく皮むき器を使ってみました!
試しに使ってみたい! けれど、使わないかもしれないし、高いものを買うのはちょっと……。その気持ちに気軽にこたえてくれるのが100均。こちらのガーリックピーラーも、ダイソーの商品です。今回はこちらの皮むき器で、どれだけ使えるのかを実際に試してみました。
材質:シリコンゴム
耐熱温度:-30℃~230℃
サイズ:直径3.5cm×長さ13.5cm
保管場所:直射日光の当たる場所は避ける
【使用上の注意】
・使用後は食器用洗剤で洗い、乾燥
・漂白剤不可
・直火・オーブン・電子レンジ使用不可 など
このダイソーのガーリックピーラーは、筒状になっています。外側はつるっとしていますが、内側は全体に筋が入っていて触るとざらっとした感触。これが皮をキャッチしてむいてくれるんですね♪
側面に1つ穴が開いています。使わないときは、ひっかけておけるので便利です。
それではむいてみましょう♪
先ずはにんにくをひとつひとつばらします。
根元の部分を切り落としましょう。これをしないとうまくむけません。
中ににんにくを入れて、上から押さえて転がします。この時に優しくする必要はありません! そこそこ強い力でゴリゴリ押すように転がします。シリコンが皮をはがしてくれる感触と音がします。にんにく自体に固さがあるので、強く押しても、よほどの強い力をかけなければつぶれることはなさそうです。
つるんとキレイにむけました。なんだか気持ちがいいですね♪ この商品の説明書きに根元の部分を切り落とすように記載されていたので、その通りにやってみましたが、根元だけではなく、先の方も切り落とした方がむけるのが早そうです。
3個一緒に入れてもキレイにむけました♪ もちろん1個をむくよりも時間はかかりましたが、手でむくよりも断然楽です。100均のにんにく皮むき器でも十分その威力は感じました!
これならたくさんのにんにくの皮を剥かなければいけないときでも、時間を大幅に短縮して楽にできそうです。お子さんでも使えるので、お手伝いしてもらうのもいいかもしれませんね♪
まとめ
ちょっと面倒なにんにくの皮むきですが、皮むき器を使えばイライラせずに簡単にむくことができます。100均の皮むき器でもキレイにむけて時短できました。今まで感じていたイライラとはさよならして、おいしいにんにく料理を楽しんでくださいね♪
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。