
すごもりおやつにも♪ 業務スーパー「冷凍白玉団子」お手軽アレンジレシピ
業務スーパーで人気の冷凍スイーツはたくさんありますが、シンプルな優しい甘さの冷凍白玉団子は、そのままでも他の食材と合わせたり、違った味付けをしてもおいしいです。手軽に活用できるのでアレンジ幅もあってとっても便利。今回は、解凍の仕方や味、おいしいアレンジレシピをご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
業務スーパーでは、人気のスイーツがいっぱい! 定番人気商品もどんどん増えて、あまりの人気に売り切れ続出していることも多いくらいです。輸入お菓子や、パックスイーツなども注目度が高いですが、近頃人気が上がっているのは冷凍スイーツ。冷凍なので、食べたいときに食べたい量を解凍できるものも多くていいですよね。
業務スーパーの冷凍スイーツの中でも、ストックしておくと便利なおすすめというと「冷凍白玉団子」。解凍も簡単で、味もシンプルなので、いろいろな楽しみ方ができます。バラ解凍なので、使いたい量を1個から調整できるのも魅力的です。
業務スーパー「冷凍白玉団子」の商品情報

冷凍スイーツのコーナーにある白玉団子は、多くの店で2種類ありますが、今回ご紹介するのはこちらのパッケージの商品です。業務スーパーらしい大きな袋なので、購入の際は冷凍庫の空きを確認してからにした方がいいかもしれません。もちろんすぐに食べるときは冷凍庫がいっぱいでもOK!

冷凍白玉団子は、宮城県にある宮城製粉株式会社で製造された国内産。こちらの会社では鶏そぼろや鮭フレーク、柔らか煮豚、チュロースなど、業務スーパーでは人気の看板商品をいくつも手掛けています。

■原材料名:砂糖、もち粉、うるち粉、オート麦食物繊維/加工デンプン、甘味料(ソルビトール)、糊料(アルギン酸Na、加工デンプン、アルギン酸エステル)、乳化剤、乳酸Ca
※本製品の製造ラインでは、卵、乳成分、小麦、大豆、ごまを含み製品を生産しています。
■内容量:1kg
■賞味期限:この時は購入時より約1年
■保存方法:-10℃以下で保存してください。
■価格:275円 税別(2020年6月現在)

1個の大きさは多少違いはあると思いますが15gくらい。ということは1袋1kgなので、66~67個ほど入っているということ。白玉団子1個は約4円! 10個でも50円しないってかなりコスパは良いのではないでしょうか。このお値段なら普段使いも気軽にできます。

■栄養成分表示(推定値)100g当たり
・エネルギー…245kcal
・たんぱく質…2.2g
・脂質…0.6g
・炭水化物…58.4g
・食塩相当量…0.1g
けっこうカロリーは高め。1個15gとすると7個食べたら105gとなるので、245kcal超えてしまいます! ついつい食べ過ぎてしまいそうになるので気を付けましょう。
業務スーパー「冷凍白玉団子」の解凍方法&味

冷凍なので、食べるときには解凍しなくてはいけません。パッケージで紹介されている方法は2つ。自然解凍とレンジでチンする方法です。加熱するなど、使い方によっては、冷凍したまま使うことも可能。この手軽さがいいですね♪

冷凍庫から出してすぐは凍っているので固いですが、すぐにカットもできる程度。カチコチではないので扱いやすいです。形はまん丸とはいきませんが、1つの面が平らになっているものが多いので、お皿に乗せた時に転がりにくいです。
自然解凍

自然解凍は、そのまま使いたい量を出しておくだけ。室温で解凍してもいいですし、時間に余裕があるときは冷蔵庫での解凍でもOKです。季節によって室温も変わるので解凍時間も変化しますが、室温20~25℃で30~40分程度で柔らかくなっていました。
電子レンジ解凍

レンチン解凍の加熱目安は、凍ったままの白玉団子を耐熱皿に8個並べてラップをかけ、500wで約1分。ご家庭の電子レンジによっても変わるので、時間は調整してください。

レンチンして解凍した白玉団子も柔らか。もっちりした感触です。
味や食感を比較すると……

解凍した白玉団子は柔らかくもっちり。自然解凍とレンチン解凍とで比較すると……実はあまり違いを感じません。あえて言うなら、レンチン解凍は加熱するのでほんのり温かくなりますが、自然解凍したものは、解凍仕立てだとひんやりしています。柔らかさやもっちりした食感は違いはほぼないので、その時々で解凍しやすい方法で大丈夫。
食べてみると、ほんのりとした甘さが付いているので、そのまま食べてもおいしいです。手で捏ねて茹でた白玉と比べると瑞々しさやプルンとした感触はなく、くちどけの良いお団子といった感じ。柔らかく溶けていくような食感のため、のどに詰まったりする感じはあまりしません。年配の方や小さなお子さんでも食べやすくなっています。
通常、手で捏ねて作った白玉団子は、時間をおくと固くなりおいしさは損なわれます。丸1日経過してしまった白玉団子はあまり食べたいとは思いませんが、この冷凍白玉団子は試しに1日半冷蔵庫で保管してみたところ、柔らかさはそのまま残っていました。もちろん早めに食べた方がいいですが、多少時間が経過してもおいしく食べられるので、使い方に幅が出ます。
解凍時のご注意

■お召し上がりになる分量だけ解凍し、それ以外は冷凍庫(-10℃以下)で保存してください。
■一度解凍した本品は、お早めにお召し上がりください。
■一度解けた本品を再び凍らせますと、団子どうしがくっつき取り扱いにくくなりますのでご注意ください。
■のどをつまらせないよう、お召し上がりの際は十分にご注意ください。
■本品中に原材料由来の成分が黒色の粒のように見える場合がありますが、お召し上がりいただいて問題ありません。
■加熱しすぎると調理不良の原因となりますので必要以上に加熱しないでください。
■電子レンジで加熱する際は、火傷する恐れがありますので、ご注意ください。
解凍するときには離して並べてくださいね♪
業務スーパー「冷凍白玉団子」のお手軽アレンジレシピ

使いたい分だけ簡単に解凍して使える白玉団子は、手軽にいろいろな食べ方を楽しむことができます。定番スイーツからおかずまで作れるので試してください。
串団子

食感はどちらかと言うと柔らかなお団子なので、定番の串団子にはぴったり。きなこ、あんこ、みたらしの3色作ってもかなり短時間にできてしまいます。この他にもずんだや白あん、ごまなどもいいですね。

きなこやあんこは市販のものを使えば付けるだけ。きなこは砂糖を同量程度に塩をひとつまみ加えて混ぜるだけ。みたらしは、砂糖と醤油をお湯に溶かして片栗粉でとろみを付ければタレができます。
苺ミルク白玉

甘酸っぱい苺ミルクに白玉団子をひたして食べると、大人も子どもも笑顔になるおいしさ。苺の季節にはフレッシュな苺をつぶして作りますが、それ以外の季節でも冷凍の苺を使って作ることができます。
【材料 2人分】
・冷凍白玉団子…6個
・苺…4粒
・牛乳…100ml
・練乳…大さじ1
苺以外でもラズベリーやブルーベリー、マンゴーなどもおすすめです。

【作り方】
苺をつぶして、牛乳と練乳を加えて白玉団子の上に注げば完成です。苺は1粒飾り用に取り置き、カットして上に飾ります。お好みでミントやチャービルなどを添えてください。

練乳の甘さはお好みで調整してくださいね♪
白玉入りフルーツポンチ

我が家の運動会弁当のデザートで、登場回No.1は白玉とゼリーが入ったフルーツポンチ。蓋つきの瓶に具材を詰めて、クーラーボックスに入れて持って行きます。
白玉団子を手作りすると、半日くらいなら大丈夫ですが、前日に作ったら固くなっておいしくないので、当日の朝の忙しいときに作らなくてはいけません。お弁当や荷物の準備だけでも大変なので、時間がないときは冷凍白玉団子を使うとグッと時短になり、余裕ができます。

食べるときにサイダーを注いで食べれば、食後の〆にさっぱりして水分補給もできます。白玉団子が入ると食べごたえもあるので満足度もUP♪

アイスクリームを乗せればクリームソーダに。
白玉クリームぜんざい

白玉の入った人気スイーツといえば、外せないのがクリームぜんざい。和と洋の組み合わせがいいですよね。もちっとした白玉と、あんことバニラアイスやソフトクリームの組み合わせは濃厚です。きなこや黒蜜をかけて、更に和の味わいを加えても◎。

ソフトクリームやバニラアイスの組み合わせ以外にも、南瓜やきな粉のアイスなんかもいいですね♪
白玉入りフルーツ小倉クリーム

クリームぜんざいに似ていますが、フルーツとあんこと生クリームの組み合わせと白玉団子の相性は抜群。フルーツは酸味のあるものがおすすめです。

材料を順に重ねていくだけで、ほっこりおいしい和スイーツに。
白玉入りどら焼き(パンダデコバージョン)

お団子入りのどら焼きを食べたことがありますか? 冷凍白玉団子を使えば、手軽に作れてしまうので試してみて! 挟むにはコロンと大きな白玉団子ですが、柔らかいので意外と食べやすいです。今回はちょっとかわいらしく、パンダデコをしてみました。
【材料 4個分】
・冷凍白玉団子…8個
・あずき缶…1缶
・パンケーキミックス…120g
・卵…1個
・牛乳…120ml
・油…大さじ1
コストコのパンケーキミックスを使用した分量ですが、一般的なホットケーキミックスを使っても大丈夫です。

パンケーキを焼いて、解凍した白玉団子2個とあんこを挟みます。パンダデコをする場合は、あんこの粒がない部分をコルネに入れて顔を描き、粒を付けて耳にします。
大きさを揃えるために丸い型を使いましたが、なければだいたい同じ大きさになるよう焼けば大丈夫です。
チョコ団子ポップ

これも間違いないおいしさ! チョコ団子です。お好みでナッツやチョコスプレーなど付けてください。
【材料 4個分】
・冷凍白玉団子…4個
・チョコレート…40g
・アーモンド…4粒
・爪楊枝…4本
・マスキングテープ…お好みで

【作り方】
①湯煎でチョコレートを溶かす。
②冷凍白玉団子を解凍して爪楊枝を刺し、チョコレートをつける。
③ラップを敷いたお皿に立てて冷蔵庫で冷やし固める。2個は刻んだアーモンドを、チョコレートが固まる前に付けてから冷やす。
白玉団子が半解凍のまま使うと、チョコレートがあっという間に固まります。短時間で作れますが、手早くしなくてはいけないのでやりやすい方で作ってみてください。

お好みのマスキングテープを爪楊枝につければ、チョコ団子ポップの出来上がりです。

口に入れるとチョコが溶けてくるのと同時に、白玉団子も柔らかでとろ~っとしておいしいです。
白玉ベーコンチーズ焼き

今度は雰囲気を変えてスイーツではないおかず系。とろける白玉団子にカリカリに焼いたベーコンと焦がしチーズをプラスしました。
【材料 1人分】
・冷凍白玉団子…5個
・ベーコン…20g
・とろけるチーズ…20g
・大葉…1枚
・ブラックペッパー

【作り方】
①5㎜幅に切ったベーコンをグリルパンでこんがりと炒める。
②冷凍白玉団子を乗せ、ベーコンととろけるチーズをかけて魚グリルで5分程度焼く。
③千切りに切った大葉とブラックペッパーをかけて完成。
グリルパンがない場合は、耐熱容器に炒めたベーコンと白玉団子ととろけるチーズを乗せて、オーブンで焼き色を付けてください。
味噌を塗ったり、焦がし醤油で香り付けしてもおいしそうですね♪
白玉ごま団子

冷凍白玉団子でぜひ作ってみて欲しいのがごま団子。試してみたら想像以上のおいしさでした。ごまの香ばしさが白玉団子にとっても合います。
【材料】
・冷凍白玉団子
・ごま
・揚げ油

【作り方】
①冷凍白玉団子を解凍し、ごまをたっぷり付けて、手で握ってしっかりと貼り付ける。
②油でからりと揚げる。
白玉団子は揚げているうちに解凍できるので、半解凍でも大丈夫です。表面を解凍していた方が、ごまが付きやすいです。

揚げたてのごまの香ばしさが、この白玉団子の優しい甘さと、とろけるような柔らかさにぴったり! 中にごまだれを入れることはできませんが、白玉団子の甘さで充分おいしいです。
白玉団子のコロコロ肉巻き

もう1品おかず系を紹介します。もっちり食感と甘辛な味付けが合う肉団子にしました。コロコロっとした形がかわいいく、お弁当にも入れやすいです。
【材料 4人分】
・冷凍白玉団子…12個
・豚薄切り肉…24枚
・大葉…12枚
・細ねぎ…1本
・小麦粉…大さじ2~3
・塩コショウ…適量
・水…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・醤油…大さじ1
しょうがを加えてしょうが焼き風にしたり、焼肉のたれでガツンとパンチを効かせた味にしても◎。

【作り方】
①豚肉に塩コショウをかけ、大葉を乗せて、冷凍白玉団子を包む。
②小麦粉をまぶす。
③フライパンで全面を焼く。
④火が通ったら、水、砂糖、醤油を加えて煮からめる。
⑤小口切りにした細ねぎをかけて完成。

とろ~っとした食感の白玉団子が入っているので、とっても柔らかな肉団子です。他の食材と一緒に巻いてもおいしそうですね♪
まとめ
業務スーパーの冷凍白玉団子は、ほんのり甘く、手作りのぷるんとした食感はありませんが、とろけるような柔らかさ。このまま食べても美味しいお団子といった味ですが、シンプルな味なので、スイーツからおかずまで幅広くアレンジが楽しめます。バラ解凍できるので、少し白玉団子を乗せたい、挟みたいといった希望にもすぐに対応でき、解凍も短時間にできるのでとても便利です。冷凍庫にストックしておけば、すぐに使えるのでおすすめですよ♪