【専門家監修】離乳食は生後5ヶ月から始めるべき?スタートの目安は?
首がすわって、早い赤ちゃんでは寝返りができるようになる生後5ヶ月。このころになると気になるのが「離乳食をいつ始めるか」ではないでしょうか。今回は離乳食スタート時期の目安や序盤の離乳食の進め方などについて解説します。
離乳食のスタート時期、どうやって決める?
生まれてから今まで、母乳や育児用ミルクだけで育ってきた赤ちゃんですが、いずれ離乳食を始めねばなりません。では、離乳食はいつごろ開始するものなのでしょうか。
離乳食の開始、ほかの子はどうしてる?
離乳食の開始時期について、国が行った調査では以下のような結果となりました[*1]。
生後5ヶ月が40.7%、6ヶ月が44.9%と、ほとんどの赤ちゃんが5〜6ヶ月で離乳食をスタートしているようです。また、何を目安に離乳食を開始したのかを聞いたところ、84.3%の人が「赤ちゃんの月齢」と答えました。
離乳食の開始時期を考える際は、月齢だけでなく次のような発達の状況や様子をよくみて、その子に合わせて決めることが大切です。
離乳食の開始の時期、どう判断する?
では、離乳食の開始を判断する上での目安には、以下のようなものがあります[*2]。
これらのような発達状況に到達することを考えると、生後5〜6ヶ月ごろに離乳食を開始することが勧められるのですが、修正月齢をもっている場合にはこの限りではなく、修正月齢の5~6ヶ月で考えましょう。
また、5ヶ月になったからといってすぐに始める必要はありません。6ヶ月くらいから徐々に母乳だけでは栄養が足りなくなっていくので、6ヶ月末までには食べられるようにできるといいですね。
離乳食ってどんなもの? 離乳ってことはおっぱい終わり?
そもそも、離乳食の役割とは何なのでしょうか。
離乳食は幼児食への橋渡し
赤ちゃんが成長してくると、母乳や育児用ミルクだけではエネルギーや栄養素が足りなくなってきます。それを補うために、母乳・ミルクから幼児食に移行していくときに与える食事を「離乳食」といいます。
離乳食を通じて、「母乳・ミルクを “吸う”」ことから、「食べ物を “かみつぶし、飲み込む”」ことへと摂食機能を発達させます。
“離乳”食ということは、授乳も終わり?
幼児食にむけ、離乳食を進めていきますが、この「離乳」とは、母乳や育児用ミルクを飲んでいない状態を作るということではありません。WHOでは離乳食のことを「Complementary Feeding(補完食)」としているように、栄養を補うための食事です。
離乳食が始まってからも、しばらくの間は母乳や育児用ミルクからエネルギーや栄養素の多くをとります。まずは食べ物の味に慣れて、飲み込めるようになること目指すので、離乳食が始まっても、生後5〜6ヶ月ごろはリズムに沿って欲しがるままに授乳しましょう。
離乳初期序盤のポイント
離乳食は赤ちゃんの発育や発達に合わせて、量や食材、調理方法などを少しずつ変化させ、初期・中期・後期・完了期と、時間をかけて徐々に幼児食に近づけていきます。生後5ヶ月は「離乳初期」の序盤にあたります。この時期の離乳食について、ポイントをまとめます。
<回数と時間帯>午前中に1日1回からスタート
この時期は、離乳食を飲み込むこと、そして味や舌触りに慣れることが主な目的なので、1日1回から始めます。
時間帯としては、午前中の昼間がいいでしょう。そのほうが赤ちゃんの機嫌がよく、万が一体調が悪くなっても医療機関をすぐに受診できます。今後2回・3回と1日の食事の回数増えていっても、初めての食材は平日の午前中に食べさせましょう。
<おかゆ>最初に食べるのは「つぶしがゆ」
まずは、身近にあるおかゆ(米)から始められるといいでしょう。
つぶしがゆからスタート
米1に対し水10程度で炊いたおかゆをすりつぶし、ヨーグルト状にします。離乳食開始初日は、これを小さじ1杯、1回与える(1日1食)のがいいでしょう。この量を一口で食べさせるのではなく、離乳食用のスプーンで4〜5回に分けてあげます。
量は少しずつ増やしていき、2週間経つころには大さじ1〜2杯程度が目安です。
<ビタミン・ミネラル>慣れてきたら野菜に挑戦
離乳食を開始して1週間ほど経って慣れてきたら、おかゆにプラスして野菜に挑戦してみましょう。もし、おかゆを食べないと思ったら、野菜をはじめてももちろん構いません。
裏ごししてなめらかにする
最初のうちは、すりつぶして裏ごしし、だし汁や野菜の茹で汁でのばしてヨーグルトやポタージュくらいの滑らかさにします。
初めての食材は1日1品1さじ、同じものを2〜3日連続で
アレルギーがあった場合のため、初めて食べさせるものは1日に1品、1さじから様子を見ながら量は少しずつ増やし、1週間後には大さじ1程度になるのが目安です。
おすすめはクセが少ない野菜
野菜にもいろいろ種類がありますが、この時期におすすめなのが、クセが少なくて甘みがあるものです。
また、エネルギー源とビタミン・ミネラル源の両方を兼ねられるじゃがいもやさつまいもは栄養面で優秀な食材です。
<たんぱく質>からだをつくるもともしっかりと。
おかゆと野菜に十分慣れたら、たんぱく質も取り入れましょう。赤ちゃんは消化吸収機能が未発達な状態なので、たんぱく質は一度にたくさんとるのではなく、少量ずつ試すといいでしょう。
たんぱく質源として使う食材は?
最初は以下のようなものから始めましょう。
たんぱく質源は離乳食用スプーン1杯から始めると安心です。ただし、卵は比較的アレルギーを起こしにくい、固茹で卵の卵黄のみをごく少量(耳かき1杯程度の量)から始めます。徐々に増やしますが、卵黄1個分を超えない程度までにとどめましょう。
まとめ
生後5ヶ月になると離乳食の開始時期がきになるもの。赤ちゃんの首すわりやお座りなどの発達や、スプーンを嫌がらない、食事に興味を示すなどの様子を見ながら、生後5〜6ヶ月を目安に離乳食をスタートさせましょう。まずはつぶしがゆや野菜から始め、たんぱく質もとれるようにしていきます。初期はまず離乳食を飲み込むこと、味や舌触りに慣れることが目的なので、焦らず進めてくださいね。
(文:マイナビ子育て編集部/監修:川口由美子先生)
※画像はイメージです
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、専門家の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます