離乳食はいつから? 大事な進め方のポイント【管理栄養士監修】
一般的に離乳食の開始時期とされる月齢が近づくと「スタートのタイミングは合ってる?」「何から、どう始めればいいの?」と、わからないことが多く、そわそわしてしまいますよね。離乳食開始のタイミングや調理法、食べさせ方など、離乳スタートの基本について専門家がお伝えします。
離乳食を始めるのはいつから?
一般的に離乳食を始めことの多い5~6ヶ月を目前に控えると、我が子もそろそろかな?と準備を始めるご家庭も多いことでしょう。
でも、いざその時期になってみると、いつ、どのようなタイミングで始めればいいのか、本当に始めてもいいのか悩んでしまうことも。
離乳食を始める時期やタイミングは、どう定めればいいのでしょうか?
離乳食を始める目安時期
離乳食の開始月齢は、生後5~6ヶ月ごろが適当といわれています[*1]。
このころは赤ちゃんの首すわりがしっかりとしてくる時期。また、6ヶ月ころからは徐々に母乳だけでは栄養が足りなくなってくるので、特別な理由がない限り、6ヶ月ころには離乳食を開始することが望ましいです。
とは言っても、赤ちゃんの発達には個人差があります。月齢の目安はあくまでも一般的な発達目安によるものなので、赤ちゃん自身の発達や発育の状況も踏まえて判断することが大切です。例えば、修正月齢などを持っている場合にはこの限りではなく、医師と相談の上に進めてください。
開始OKのサインとは?
それでは、離乳食を始めてもいいかどうかは、どう判断すればいいのでしょうか。
離乳食の開始に適した月齢とともに、以下のような発達が見られれば、スタートOKと考えてもいいでしょう[*3]。
離乳食を始める前に、知っておきたい基本と準備物
赤ちゃんの様子からしても、離乳食を始めてOKそう! となれば、まずはスタートする準備を進めましょう。離乳食の目的や必要な食器・調理道具についてお伝えします。
離乳食の3つの役割とは
離乳食は、母乳や育児用ミルク(以下ミルク)などから幼児食に移る過渡期に与える食事です。これまで母乳やミルクだけを飲んできた赤ちゃんには、初めての食事となります。
離乳食には、主に以下の3つの役割(目的)があります。
① エネルギー・栄養素の摂取
② 食べる練習
③ 食べる楽しさを知る
離乳食の役割1 エネルギー・栄養素の摂取
これまで母乳やミルクだけで十分だった赤ちゃんも、生後6ヶ月ごろになるとそれだけでは不十分になってきます。そのため、母乳やミルクとともに、食べ物からも栄養を摂取していかなければなりません。離乳食は必要な栄養を摂取する上でとても重要なものです。
離乳食の役割2 食べる練習
「液体を吸う」ことだけをしてきた赤ちゃんが、なんの準備もなしにすぐに「固形物をかみつぶし、飲み込む」ことはできません。離乳食は、成長と発達に合わせてその時期に適したものを食べさせることで、上手に食べる練習をする期間です。特に、離乳初期は離乳食で「飲み込むこと」「舌触りや味」に慣れることを第一に考えましょう。このころは、栄養の多くを母乳やミルクから得ています。栄養素にはあまり神経質にならず、赤ちゃんのペースで焦らずに少しずつ進めていくことが大切です。
離乳食の役割3 食べる楽しさを知る
他の発達や成長と同じで、離乳食の進み方も赤ちゃん一人一人で違います。マニュアル通りには進まないことも少なくありません。親としては、そのたびに心配になるかもしれませんが、焦らなくて大丈夫。赤ちゃんのペースに合わせて進めていきましょう。
離乳が進むと、使える食材や調理の幅が広がります。その時々に合った材料・かたさ・形状・味付けで、赤ちゃんは自然に食事の楽しさがわかるようになってくるでしょう。
知っておきたい離乳食の5つのポイント
離乳食を進めるうえでは、以下の5つのポイントを押さえておくことも大切です。
① 離乳食の開始時期とアレルギーの関連性には根拠はない
② 授乳はこれまでのリズムに沿って
③ 赤ちゃんのペースを大切に
④ 赤ちゃんをよく観察する
⑤ 一食の栄養バランスに神経質にならない
ポイント1 離乳食の開始時期とアレルギーの関連性には根拠はない
2019年に改訂された厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」には、離乳や特定の食材の摂取を遅らせても、食物アレルギーの予防効果になるという科学的根拠はないことを記しています。これまで7~8ヶ月から始めていた卵も、離乳初期の5~6ヶ月ごろから与えることを勧めています。
ポイント2 授乳はこれまでのリズムに沿って
離乳食が始まった後も、母乳であれば欲するがままで構いません。授乳量は、子どもによって異なるので、回数よりも1日に飲む量を中心に考えるようにしましょう。育児用ミルクの授乳では、1日の目安量に達しなくても子どもが元気で、体重が増えているならば心配はいりません。
◆離乳中期(7〜8ヶ月ごろ)
母乳やミルクは離乳食の後に。そのほかは授乳のリズムに沿って、母乳はほしがるだけ、ミルクは1日3回程度を目安に体重が増えているかを確認しましょう。
◆離乳後期(9〜11ヶ月ごろ)
母乳やミルクは離乳食の後に。そのほかは授乳のリズムに沿って、母乳はほしがるだけ、ミルクは1日2回程度を目安に体重が増えているかを確認しましょう。
◆離乳完了期(1歳〜1歳半ごろ)
母乳やミルクは離乳の進み具合や状況に応じて与える
※離乳完了期は、「母乳やミルクを飲んでいない状態」という意味ではありません
ポイント3 赤ちゃんのペースを大切に
赤ちゃんの発達には個人差があります。一般的な目安だけにとらわれず、赤ちゃんに合った進め方を心がけましょう。
ポイント4 赤ちゃんをよく観察する
赤ちゃんは食べることに慣れていません。特に初めての食材(まだ一度も食べさせたことのないもの)を口にさせるときはごく少量のみにし、その後も体調に変化がないかよく観察しましょう。
ポイント5 一食の栄養バランスに神経質にならない
栄養バランスを考えることは大切ですが、一食ごとにこだわっていては、作る人も大変です。栄養バランスは2~3日、少なくとも1日のトータルで整えても問題ありません。あまり神経質にならず、少しでも負担を減らしてください。
準備したいもの
離乳食を進めるうえで、揃えておくと便利な食器なども揃えておきましょう。
<赤ちゃんの食事グッズ>
・月齢に合ったスプーンやフォーク
・ベビー用の食器
・食事用エプロン、スタイ
<調理グッズ>
・スケール、計量カップ、軽量スプーン
・こし器
・すり鉢、すりこ木
・すりおろし器
調理グッズでは他に、小鍋や小さめのフライパンもおすすめ。少量の調理に便利です。離乳食用の小さな裏ごし器やおろし器などがセットになった商品もあります。必要な道具が揃うだけでなく、収納もコンパクトでいいでしょう。この他、食材をつぶしやすい いちごスプーン、ゴムベラやヌードルカッターやハサミなどもあると便利かもしれません。
ただ、場合によっては家にある食器や調理道具で済む場合も。離乳食用にと、あれもこれも全てそろえる前に、何が必ず必要かを見極め、先輩ママ・パパなどの経験談などを参考にしながら、時期ごとに必要なものをそろえていくといいでしょう。
量は?タイミングは? 初めての離乳食4つのポイント
準備が整ったら、いよいよ離乳食をスタート。あげるタイミングと量、調理方法や食べさせ方など、離乳食を始めるうえで悩みやすい4つのポイントについて見ていきましょう。
初めて離乳食をあげるときのタイミング
最初の離乳食は、赤ちゃんの体調のいい日に、機嫌がいいタイミングであげましょう。
与える時間帯も大切で、万が一の際すぐに受診できる平日の午前中がいいです。これは、万が一食後に体調が悪くなってもすぐに対処できるため。午前中は比較的赤ちゃんがぐずつくことも少なく、食べさせやすいこともあります。毎日の授乳リズムに沿って、午前中のちょうどいいタイミングに離乳食を始めましょう。
何をどれぐらい?量と進め方
まずはつぶしがゆを1さじから
離乳食の始めはおかゆを裏ごしし、ボタッと落ちるくらいヨーグルト状にしたものを与えます。
量は小さじ1さじくらいを目安としてあげます。特に問題がなければ少しずつ増やしていき、2週間経つころには大さじ1〜2杯程度に増えるといいでしょう。
その次は、野菜
おかゆが食べられたら野菜なども試してみましょう。初めての野菜には、にんじんやかぼちゃなどがおすすめです。
おかゆ、野菜に慣れたらたんぱく質を
順調に進めば、離乳食開始から1ヶ月経つころには豆腐や白身魚、卵黄など、たんぱく質にもチャレンジしていきましょう。
最初は少量から徐々に増やす
初めて食べるものは、小さじ1くらいで様子をみるといいでしょう(卵黄は耳かき1杯ぐらいのごく少量から)。野菜などもすべて1さじと考えると種類が増えると大変になるので、特に湿疹などの心配がなさそうであれば、野菜や穀類は1さじには限定しなくてもいいですが、肉や魚などのたんぱく質類は小さじ1くらいからはじめると安心です。
離乳初期が終わるころまでに、穀類、野菜、たんぱく質が食べられるようになっているといいでしょう。
離乳初期の調理形態と作り方
離乳食の開始時期は、裏ごしやすりつぶし、とろとろのポタージュまたはヨーグルト状に調理します。
野菜は茹でた後にすりつぶし、さらに裏ごしして水分やとろみで調節しましょう。
豆腐・白身魚・卵黄なども、チャレンジできる頃合いになったらなめらかに調理して食べさせましょう。
種類別の調理方法
種類 | 与える時期 | 調理方法 |
---|---|---|
炭水化物 (ご飯・麺類・パンなど) |
米のおかゆから始める 食パン・麺類は離乳初期の後半以降~離乳中期に少量から |
つぶしがゆ とろとろのポタージュ状に |
ビタミン・ミネラル (野菜・果物など) |
開始から1週間後くらい おかゆに慣れてきた時期がスタート目安 |
すりつぶして裏ごしし、なめらかに 葉野菜は葉先や穂先などのやわらかい部分を茹でてすりつぶし、水分でヨーグルト状やポタージュ状にのばす |
たんぱく質 (白身魚・卵黄など) |
おかゆや野菜に慣れたころが目安 絹ごしどうふ、かた茹での卵黄部分、しらすや鯛などの白身魚などが最適 |
すりつぶしてとろとろに とろみをつけて飲み込みやすくする |
初めての離乳食、上手な食べさせ方
離乳食はその時々の口の発達に合わせた食べさせ方も重要になります。離乳初期の食べさせ方の3つのポイントをお伝えします。
1. 下唇の上にスプーンを置く
スプーンの先に食べ物を少しだけ乗せます。スプーンを下唇の真ん中にちょんちょんと当て、赤ちゃんの口が自然に開くのを待ちます。
2. 口が開いたらスプーンを水平に
赤ちゃんの口が開いたら、スプーンを下唇に当てたまま水平に保ち、赤ちゃんが食べようと口を閉じてくるのを待ちます。
3. 口が閉じたらスプーンを水平に引き抜く
赤ちゃんの口が閉じたら、スプーンを水平に引き抜きます。ゴックンと飲み込んだかを確認しましょう。
上記をくり返しながら、少しずつ離乳食を与えていきます。大切なのは、赤ちゃんの自然な動きを待つことです。「食べさせる」というよりも「食べるのを待つ」くらいのスタンスで、赤ちゃんが顔を前にだしてくるくらいがいいでしょう。決して口を無理やり開けようとしたり、スプーンを上唇にこすりつけて離乳食を口に入れようとせず、焦らず待ってあげてください。スプーンにたくさんのせて、量をあげすぎたり、奥まで入れすぎてしまうと食べにくいこともありますので、無理なくごっくんできているか見守ってあげましょうね。
与えるときは利き手と反対の腕で支え、膝の上で抱っこしてもいいでしょう。
初めての離乳食によくある悩みQ&A
離乳初期、特に開始時期は、さまざまな不安や悩みがつきものです。このころによくある悩みに専門家がお答えします。どうしても解決しないものは、かかりつけの小児科や地域の保健師さんに相談してみましょう。
ぜんぜん食べてくれないときは?
離乳食は、母乳やミルク以外に初めて口にする食べ物です。最初は嫌がることもあるでしょう。焦らず何度か試しながら慣れさせていきましょう。
いつまで経っても慣れないときは、なめらかな状態になっているか、調理形態を見直してみてください。赤ちゃんの口はとても繊細なので、少しのつぶつぶでも気になって食べてくれないことも。やわらかく茹でたら裏ごしを丁寧にし、とろとろの状態にしましょう。
加減がわかりにくいときは、月齢に合わせた市販のベビーフードの状態(なめらかさなど)を参考にするのもおすすめです。
よく食べるときはたくさんあげてもいい?
すぐに食べ切ってもっとほしがる場合は、お腹が空いているかもしれないので、あげてもOK。でも、丸呑みしていたりすることもあるので、あまりにも多いかなと思うときは、しっかりモグモグできているか、丸呑みしていないか、食べるペースが速すぎないかなどのチェックが必要です。また、1歳までは、母乳やミルクで補うことも忘れずに。
すぐ飲み込むからとどんどんあげず、一口食べさせたら「おいしいね」「どんな味がする?」など、話しかけて一拍おいてからあげるのもいいでしょう。
便秘・下痢になったら一度ストップすべき?
離乳食が始まると、母乳やミルクなどの液体以外に固形物も入るようになるため、腸内環境が変化します。そのため、このころはうんちの状態に変化が見られることもしばしば。
慣れてくればふつうのうんちに戻ってくるので、赤ちゃんに食欲があり、機嫌もよいようであれば様子を見ても大丈夫です。ただし、機嫌が悪い、食欲がない、便秘がひどい、いつまでも水っぽいうんちを繰り返すなど、気になる様子が見られるときはかかりつけの小児科を受診しましょう。
まとめ
子育ては初めてのことだらけ。離乳食もそのひとつですよね。赤ちゃんの成長にともなう重要なステップなので、不安があっても落ち着いて進めていきましょう。開始時期は月齢だけにとらわれず、赤ちゃんの発達も見ながら判断することが大切です。進み方には個人差があるので、何の問題もなくスムーズに行く場合もあれば、なかなかうまく進まないこともあるでしょう。自分の子に限ったことではないので、マニュアル通り行かなくてもあまり心配しないで。赤ちゃんのペースに合わせて、焦らずゆっくり進めてください。どうしても心配なときは、1人で悩まず、気軽にかかりつけの小児科や地域のサポートで相談しましょう。
(文:マイナビ子育て編集部、監修:川口由美子 先生)
※画像はイメージです