
家事分担の不平等を防ぐには【名もなき家事】が大切! 夫と家事シェアするコツ
共働きのご家庭が増えているなか、パパの家事参加率も増えてきています。でもなぜか、家の中でくつろぐ時間はママの方が少ない? 家事シェアの割合にちょっと不満をお持ちのママも……。上手に家事シェアするために欠かせない大事なポイントは「名もなき家事」。今回はパパとシェアする「名もなき家事」について考えてみませんか?
こんにちは。ライフオーガナイザー®のうめだあさみです。
24時間フル稼働のママ。共働きがスタンダードとなった今、パパの家事参加は必要不可欠。食事作りや掃除など、パパと協力しながらこなしているご家庭も多いかと思います。でも、なぜかいつもママばかりがバタバタ……。なかなかママの満足度が上がらないことはありませんか?
もしかしたらその原因は、ママが自然とこなしている「名もなき家事」のせいかもしれません。
見えにくい「名もなき家事」までパパとシェア! 今回はそのポイントとスムーズに進めるためのヒントをご紹介します。
家事の不平等感は「名もなき家事」にあり!?


料理・掃除・洗濯なども、もちろん大変な作業。
でも、目に見えて部屋や衣類がきれいになる掃除や洗濯、おいしい食事が食べられる料理は、ゴールが明確。このような「家事」は、パパの参加が多いかもしれません。
ところが、家の中をスムーズに回していくためには欠かせないのが「名もなき家事」。
時間を問わず、無限に生じる「名もなき家事」の存在に、パパは気付いていない可能性が。
ママばかりがバタバタして、家事シェアが不平等に感じる原因はここにあるのかもしれません。
モノの出し入れ・ストック管理や補充・後始末などの細かく、些細な作業。
パパが「家事」とも思っていない「名もなき家事」を上手にシェアできてこそ、ママは助かりますよね。
どうすればシェアできる?「名もなき家事」の対処法
不器用ながらも、結婚当初から家事に参加してくれる筆者の夫。ですが、やはり「名もなき家事」はスルーすること多数。どうやら「わからない」「面倒」が原因であることがほとんどのようでした。原因が分かれば、解決策が見えてくる!
そこで、夫婦で「名もなき家事」に立ち向かうため、我が家が取った対処法をご紹介します。
存在を共有する
たとえば、パパとママの間での認識に大きな違いがあるゴミ捨て。
ゴミ袋を集積所に持って行くという認識のパパに対し、ママにとっては「名もなき家事」が付いて回る面倒な作業です。


【ゴミ捨てに関する名もなき家事】
●ゴミの分別方法や回収日をインプット
●各部屋からゴミを集める
●ゴミ箱を清潔に保つ
●ゴミ箱に新しいゴミ袋をセットする
●自治体指定のゴミ袋の在庫管理
……など、パパにとって"家事"という認識がない「名もなき家事」。存在を知らなければ、できるはずがありません。
まずは「名もなき家事」を紙に書き出すなどして可視化。パパに「名もなき家事」という存在のアピールを!
その際、「理想としてはここまでやりたいけど、なかなかできない」という項目も盛り込んでみても(ゴミ捨ての場合には「ゴミ箱を洗う」など)。
普段気付いていないのだから、少しくらい盛ってもOK。パパが「こんなことまでやってくれていたんだ!」と思ってくれたらラッキー。あわよくば、パパにお任せできる日が来るかもしれません(笑)。
モノの場所を共有する
たとえば、浴室のシャンプーやボディーソープの詰め替え。
気付いた人が詰め替えてくれたらいいのに、なぜか詰め替えるのはいつもママ。パパだって気付いているはずなのに……ということはありませんか?
もしかしてストックの場所を知らないのかも? モノの場所は共有! ついつい忘れてしまうなら、ラベリングで提示してあげましょう。

開封済と未開封のストックがある我が家。開封済のストックは、洗面台下にスタンバイ。ラベリングがあれば、子どもでもわかります。

普段は使用しないモノの場所もしっかり共有することで、家の中がスムーズに。
冠婚葬祭など、突然の出来事で使用するアイテムもラベリングを活用して共有。
パパが自分で準備できれば「礼服を準備して~!」もナシ。無駄に発生する「名もなき家事」を駆逐します!
モノの場所がわからないから生じる「名もなき家事」なら、モノの場所を共有すれば解決。モノの定位置を決める時や変更する時にも、パパと相談しながら決めるといいですね。
気付くための仕組み作り
シャンプーボトルの詰め替え争いでなどでよく耳にするのが、「気付かなかった」という言い訳。そう言われてしまうと、「なんでやってくれないの?」とは言えなくなってしまいます。だって、気付かないのですから。

それなら、気づいてしまう仕組みにすればOK。
我が家のシャンプー・ボディーソープのボトルはクリア素材を採用。中をのぞかずとも、残量が一目瞭然。使用するたびに残量が見えるので、「気付かなかった」の逃げ道を封鎖します。

お風呂掃除はしてくれるものの、排水溝のゴミ取りまでは「気付かない」ことも。そこで、入浴後に排水溝のフタは外しておくことに。
お風呂掃除で浴室に足を踏み入れると、ゴミの溜まった排水溝が丸見え。これなら「気付かない」とは言わせません。
面倒は見直しのチャンス
気付いている、場所もわかっているものの、ついつい面倒で後回しにしてしまう……。
それなら方法の見直しを! ママがこれまで気にせずに行ってきた作業。慣れているので気付かなかったものの、もしかしたらもっと効率的な方法があるかもしれません。

以前は「なくなったらメモに記入」していた調味料などのストック管理。
筆者にとって問題はなかったものの、なかなか夫には浸透せず。
夫がストック品を開封したとき、「メモを取り出すのが面倒」「あとでまとめて書こうと思って……」と、そのまま忘れてしまうことも。

そこで、ストックを収納する戸棚の扉にホワイトボードを。
中央の線から左側は現在ストックがあるモノ、右側は買い足すモノ。ストックを使用したら在庫管理表のマグネットを右に移動するだけ。わざわざペンやメモを取り出す手間もありません。
おかげでパパが料理中でも、後回しにすることなく在庫管理ができるように。

その辺にほったらかしにされたパパの上着を片づけて歩くのも、実はママにとっては「名もなき家事」。
2階のクロゼットまで戻しに行くのが面倒なパパのため、リビングの入口に上着置き場を。
片づけやすいベストポジションで、「面倒」という弁解の余地を与えません。「名もなき家事」の発生を未然に防ぎます。

トイレットペーパーを交換してくれるのはありがたいものの、残った芯はトイレ内の棚に置きっぱなし。その後始末も「名もなき家事」ですよね。「トイレを出る際に、持って出てくれたらいいのに……」と、感謝の気持ち以上に、イライラが生じます。
そこでトイレットペーパーを見直し。交換時にゴミが発生しない「芯なし」を採用。
おかげで、「交換してくれたこと」に対して素直に感謝ができるように。
大切なのは、ママの笑顔と「ありがとう」


問題解決のためのアレコレももちろん大切。
でも、家事シェアで忘れてはいけない、一番大事なことは感謝の気持ち。「いつもは私がやっているのだから当然でしょ!」とつい思ってしまいがちですが、そこはぐっとこらえ、笑顔で「ありがとう」を。
家族のためとはいえ「やって当たり前」と思われているとやる気がなくなってしまうのは、ママもパパも同じ。「ありがとう」「助かった」のひと言で、パパのモチベーションもアップ。ママが笑顔なら、パパのやる気もアップして、家事シェアがスムーズに進むはずです。
まとめ
食事作り、洗濯、ゴミ捨て……。ママほど上手にはできなくとも、「一生懸命やっているのに、ママの機嫌があまりよくない?」となると、パパの頭は「?」でいっぱい。「それなら何もやりたくない!」とひねくれて、やる気を失われてしまっては大変です。
家事は家の仕事。家に住んでいるのは、ママだけでなく家族全員です。「名もなき家事」を含めた家の仕事を、家族みんなで上手にシェアできるといいですね。