2023年の節分はいつ?「豆まき」家族で楽しむ3つの提案
節分の行事と言えば、「豆まき」です。炒った大豆をまいて、邪気を祓います。幼稚園や保育園で人気の行事ですが、最近では、「恵方巻」を食べる関西の習慣が全国的に流行っていますね。「豆まき」は、季節の行事のなかでは比較的アクティブなイベントのひとつです。由来や意味を知り、家族で楽しんでみませんか。
2023年の「節分」はいつ?
2023年の節分は、2月3日(金)です
節分とは、もともと「季節を分ける」という意味の日で、年に4回あります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が、それぞれ節分に当たります。しかし、現代では特に「立春」の前日を節分としてさまざまな行事を行っています。
立春の前日に豆をまこう
立春は、1年を24に分ける二十四節気のひとつです。立春の日は、年によって多少ズレることがあり、立春の前日である節分の日も、毎年固定ではありません。
2021年の立春は2月3日でしたので、節分は2月2日でした。2022年の立春は2月4日でしたので、節分は2月3日。2023年の立春も2月4日なので、節分は2月3日になります。
節分となる2023年の2月3日は、家族で節分の行事である「豆まき」をしましょう。
どうして「豆」をまくの?
立春の日は、旧暦の新年にあたります。その前日である節分は、旧暦の大晦日(おおみそか)。年が変わる節分の夜には、鬼や魔物が姿を表しやすいと考えられていました。そのため、邪を祓う豆をまく「豆まき」が行われるようになったのです。
「豆」は鬼を退治する「魔滅(まめ)」
豆まきに使われる豆は、大豆です。大豆は、米、麦、粟、ひえと合わせて五穀と呼ばれる作物のひとつ。人々にとって大事な食料である五穀には、霊が宿り、特別な力があると信じられていました。
また、豆は「魔滅(まめ)」に通じるとされ、豆をまくことで鬼や魔物を退治し、邪気を祓うようになりました。
「豆まき」の作法
豆まきは、邪気を祓う神聖な行事です。もともとは、中国から伝わった「追儺(ついな)」という儀式がもとになっています。平安時代には、鬼を祓う役人が弓矢を使って行っていましたが、より広範囲に威力を発揮するため、室町時代ごろから豆をまくようになりました。節分には、多くの寺社で豆まきが行われています。
炒った大豆を夜にまく
寺社で豆をまくのは選ばれた年男(その年の干支に生まれた男性)ですが、家庭では一家の長がまくことになっています。ただ、これも昔の習わしですので、せっかくですから家族みんなで豆まきをしましょう。
鬼や魔物が出てくるのは夜ですから、日が暮れるまでに準備をして、暗くなってからまきます。いわしの頭をヒイラギの枝にさし、玄関に飾っておきましょう。鬼はいわしやヒイラギが苦手です。
豆は、炒った大豆を用意します。炒るのは、まいた豆から芽が出ると不吉だと考えられているからです。寺社でまくときのように升に入れると、気分が出ますよ。
鬼や邪気が出ていきやすいように家の窓や玄関をあけ放ち、各部屋で「鬼はそと、福はうち」と言いながら豆をまきます。まきおわったら、鬼が再び入ってこられないように、すぐに窓や玄関を閉めてください。
楽しい豆まき その1 歌いながら豆をまこう!
豆まきは、室町時代から庶民の間に広まり、長く親しまれてきた行事です。昭和初期には、「まめまき」という唱歌がつくられています。いまでも、幼稚園や保育園でよく歌われています。
「鬼はそと福はうち」の歌
「まめまき」は、「鬼はそと福はうち」からはじまる軽快なメロディが親しみやすく、多くの人が口ずさめる歌です。歌詞をご紹介しますので、子どもたちと歌いながら豆をまいてみましょう。歌に出てくる鬼は、あまり怖そうではありませんから、楽しい気分で豆まきができるでしょう。
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
おには こっそり
にげていく
おにはそと
ふくはうち
ぱらっ ぱらっ
ぱらっ ぱらっ
まめのおと
はやく おはいり
ふくのかみ
楽しい豆まき その2 落花生でもOK!
豆まきに使う大豆には意味がありますが、北海道や東北地方、九州の一部では、落花生をまく地域もあります。落花生はピーナッツですね。まくときは、殻のついたままです。雪深い地方では、雪の中でも豆を探せるように落花生をまくということだそうですが、暖かい九州でも落花生をまくのは不思議ですね。
後片付けしやすい豆菓子もおすすめ
豆まきをしたあとは、歳の数プラス1個の豆を食べて、1年の健康を祈ります。大豆は栄養価も高く、よい食品ですが、アレルギーがある人もいますね。豆まきをする場合は、小袋に入っている豆菓子をまいてもいいですよ。あとから拾いやすいので、掃除の手間もはぶけます。
乳幼児が落ちた豆を拾って口にすると誤嚥の危険がありますので、きちんと管理してくださいね。
なお、窒息や誤嚥事故の防止のため、5歳未満の子どもには硬い豆やナッツ類は食べさせないよう消費者庁からも注意喚起がなされています。豆は大人だけで楽しみましょう。
楽しい豆まき その3 手作りのお面を準備しよう!
見えない鬼を追い払うより、誰かが鬼役になってくれると、豆まきも盛り上がります。幼稚園や保育園の行事では、先生や保護者が鬼の仮装をして豆まきをするところもあります。本格的すぎて、小さい子は泣いてしまうことも。お家では、子どもにお面を作ってもらうのがおすすめです。
簡単な工作も記念になる
画用紙に鬼の顔を描いて切りとり、はちまきのように紙の帯をつくって貼り付け、頭にかぶる形のお面をつくりましょう。よく、炒り豆のおまけについている鬼のお面は、目の部分に穴があいていて、輪ゴムで耳にかけて使うタイプですね。視界が狭くなるので、小さい子には、はちまきタイプの方が安全です。
お面作りは簡単な工作ですが、子どもの成長の記念になります。怖い鬼、かわいい鬼、おもしろい鬼、それぞれ子どもたちの個性も出ますので、ぜひ手作りしてみてください。
まとめ
節分は、立春の前日なので、毎年日付が変わります。2023年は2月3日が節分です。最近では、恵方を向いて太巻きを食べるという関西方面の風習が人気で全国に広まっていますが、ぜひ豆まきも忘れずに。家族で豆まきをして、1年の健康を祈りましょう。