
再販求む!【コストコ】第4のチョコ「ルビーチョコレート」
「第4のチョコレート」として世界中から注目されたルビーチョコレートが、ついにコストコにも登場しました! どんなチョコレートなのか、お菓子作りに活用するときの失敗しないコツや特徴と、ルビーチョコレートを使用したスイーツレシピも併せてご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
世界中からチョコレートが輸入されているコストコですが、通年取り扱いのある定番商品から、季節によって毎年登場する商品、その時その時に並ぶ商品など様々。人気の高いチョコレートも多く、格安だからコストコでしか買わない、なんてものもありますよね。
そんなチョコレート売り場に、2021年1月後半に新しい商品が登場しました。これは人気で定番商品になってほしい、そう思うチョコレートです。
「ATLANTE ルビーチョコレート ナポリタン」

たくさん並ぶチョコレートコーナーでひっそりと陳列されていたピンクのチョコレート。知らなかったらもしかすると通り過ぎてしまったかもしれませんが、実は口コミでこちらの商品を知って探しに行ったので、発見した時は嬉しくて♪
新登場して間もない時期にもかかわらず、たくさん山積みになっていたわけでもなく‥‥‥すでに知る人ぞ知る商品になって品薄なのか、それともこれから人気に火が付くのかわかりませんが、こちらの商品は世界中で話題となった「ルビーチョコレート」なんです。
ルビーチョコレートとは

「ルビーチョコレートはルビーカカオを原料とするピンク色が特徴で、ダーク・ミルク・ホワイトに次ぐ第4のチョコレートと言われています。程よい酸味と、フルーティな後味をお楽しみください」
上記は店内ポップの説明です。世界中で驚きとともに話題となったのはルビーチョコレートの色と味。ホワイトチョコレートが登場して以来、約80年ほど新しいカテゴリーのチョコレートが現れずにいたそうですが、10年以上の年月をかけ、スイスの大手チョコレートメーカーが開発に成功したのがルビーチョコレート。
きれいなピンク色のチョコレートはそれまでなかったわけではありません。以前から苺味のピンク色のチョコレートなどありましたが、この色は人工的な着色料や、野菜や果物のパウダーで色付けされたものでした。ルビーチョコレートの驚く点は、このきれいな色が天然のものだということ。着色料なしで、華やかで明るいピンク色を作り出しているのが大きな特徴です。
もう1つの特徴はそのおいしさ。よく言われるのがフルーティな酸味ですが、天然のそのままのカカオにフルーティさを感じられることができるなんて、考えたこともありませんでした。この味がプロの方々にもインパクトを与えて大注目されました。
商品情報

■原材料名:砂糖、ココアバター、全粉乳、ココアペースト/乳化剤(大豆由来)、安定剤(クエン酸)、香料
■内容量:500g
■賞味期限:この時は購入時より6か月程度
■保存方法:直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保存してください。
■原産国名:イタリア
■栄養成分表示(100g当たり)
熱量:564kcal、たんぱく質:6.2g、脂質:36.1g、炭水化物:53.2g、食塩相当量0.2g
(この表示値は目安です)
■価格:1,658円(税込) 2021年2月時点
※本品製造工場では、小麦、アーモンドを含む製品を生産しています。
※開封後はお早めにお召し上がりください。

500g入りのたっぷりルビーチョコレートですが、食べやすいサイズの個包装なのが高ポイント! ピンクのラベルがかわいいですね。

約3cm×3cmのサイズ感がいいですよね。ナポリタンというのは、こんな一口サイズの板チョコのことを言いますが、もともとは旅行者用に考えられたものという説があります。今は飲み物と一緒に食べるチョコレートとしてよく用いられることも多いですが、この軽く食べられる大きさが嬉しい♪

いったいどのくらい入っているの? と思って並べてみました。数えてみると105枚! なかなか壮観です。

開けてみると、期待を裏切らないきれいなピンクのルビーチョコレートが! 驚くほどきれいな色です。形もおしゃれ。

計ってみると1枚5g(包装分は引いて計量)。ということは……105枚入っていたので525gになります。多少の大小はあるかもしれませんが(実際はほぼ個体差はなかったです)、内容量の500gよりも5枚もお得になっていました! 1枚約16円……16円で得られる幸せ。これはかなりお得な感じがします。
「ATLANTE ルビーチョコレート ナポリタン」の味は?

実はルビーチョコレートをちゃんと食べたことがありませんでした。もちろん話題になっていたので知ってはいましたが、特に食べる機会もなく今回初めて! 口に入れた始めはホワイトチョコレートによく似たコクとミルキーなおいしさが広がり、ほのかな酸味がベリー系にも感じます。ここがフルーティさを思わせてくれるところ。
もともとホワイトチョコレートも好きなので、さらに複雑なおいしさを味わえるルビーチョコレートはかなり好みの味。色だけでも魅力的なルビーチョコレートですが、味もとってもおいしいです。
ルビーチョコレートを活用するときのコツと特徴

このままおやつに全部食べ切ってしまうのもいいですが、せっかくなのでルビーチョコレートを活用してみたいと思ったら、上手に使うためのコツや注意点があります。ルビーチョコレートの特徴を知っておくと、失敗することも避けられます。
滑らかに溶かすコツ
①細かく刻む

ホワイトチョコレートを溶かしていて何度か分離してしまい失敗した経験がありますが、ルビーチョコレートも茶色いチョコレートと比べると分離しやすいチョコレートです。滑らかに溶かすためには、まずは細かく刻んで溶けやすくることが大切です。この手間を惜しむと、かえって時間がかかるので、必ずするようにしましょう。ナポリタンは薄い板チョコなので、刻みやすいのが◎。
②温度に注意

一番のポイントは溶かす温度。一般的な湯煎の方法だと温度が高すぎて分離する原因となってしまいます。ルビーチョコレートは50℃くらいで溶かすと失敗しません。面倒ですが、50度のお湯を用意して使います。
③優しく丁寧に

ボウルに刻んだルビーチョコレートを入れ、50度のお湯にあてて溶かしていきます。低めの温度なので完全に溶けるまで時間が少しかかりますが、優しく丁寧に混ぜていきましょう。
このときに気を付けたいのが、絶対に水を入れないようにすること。ボウルの中に水が入らないように気を付けてください。

守るポイントを押さえれば、滑らかにきれいに溶けます。
配合する食材によって色が変わる

きれいなルビー色が大きな魅力となっているルビーチョコレートですが、実はこの色は混ぜ込む食材によって変わってしまう特性があります。
加える食材のpH(酸性、中性、アルカリ性)や水分量によっては色がくすんでグレー寄りになってしまいがち。酸性寄りになると色がきれいになり、アルカリ性に寄るとグレーになるのですが、水分の影響も大きいので酸性の食材をただ加えればいいというわけでもなさそうです。
一番きれいにピンク色を生かすにはそのまま使うことが近道ですが、おいしさを考えると、いろいろな使い方をしてみたくなりますよね。
こちらの写真のスイーツたちは加える食材が違うため、それぞれの色も異なります。混ぜ込む量や時間経過によっても違ってくるので、まさに化学反応を見る実験のようで面白さもあります。

お菓子作りに使われる卵や生クリームなどは水分が多いため、そのまま使うとグレー寄りのくすんだ色になっていきます。
配合する量によってはピンクさがあまり残らずグレーになってしまうので気を付けたいところですが、多少くすんだピンクもステキな色。くすみカラーは人気の色なので、落ち着いた大人の色を生かすのも手です。
また、酸性寄りに保つためにクエン酸を加えると色がある程度保持できます。ルビーチョコレートにクエン酸が配合されているのはこのためだと思いますが、少し酸味が出てしまうので、量は控えめに使ってみてください。
油は色があまり変化しません。バターやサラダ油などを混ぜてもキレイな色を楽しむことができます。
ルビーチョコレートを使ったスイーツレシピ

それでは実際にどんな食材と合わせたら、どんな風に変化するのか試してみましょう♪ きれいな色でおいしいルビーチョコレートを使ったスイーツレシピをご紹介します。
ピンクで華やか♡チョコデコ

ルビーチョコレートを溶かして、そのまま使ったデコレーションは、シンプルだけど一番色のきれいさを生かせる方法です。市販のビスケットやチョコレートにかけるだけで一気に華やかに変身します。

100均には使いやすいシリコン製の型が豊富にそろっています。ミルクチョコレートを溶かして流し入れるだけでキレイに型取りできるのでおすすめ。今回はダイソーのシリコン製のミニドーナツ型を使用。
ルビーチョコレートは50度の湯で湯煎して溶かし、コルネに入れれば準備完了! コルネに入れるときれいにかけやすいですが、スプーンなどを使ってたらしてもできます。

型取りしたドーナツ型のチョコレートやココアビスケットにかけ、刻んだナッツを付けて冷やして固めます。たくさん作って並べるとかわいいですよ♪
ルビーチョコクリーム(ルビーチョコガナッシュ)

しっとりと落ち着いた雰囲気のスモーキーピンク。鮮やかなピンクもいいですが、こんなくすみカラーも人気。生クリームと合わせて混ぜると、絞り出しもできます。
今回はカップケーキのデコレーションクリームにしましたが、クッキーサンドのガナッシュとして使ったりもできます。ミルキーなチョコクリームになっておいしいですよ♪
【材料 カップケーキ5~6個分】
・ルビーチョコレート…100g
・生クリーム…50g

【作り方】
①生クリームを40~50度程度に温める。
②刻んだルビーチョコレートに温めた生クリームを加えて溶かす。
③溶けにくい場合は50度のお湯で湯煎して完全に溶かす。
混ざってくると色が変化してきます。混ぜたてよりも、しばらく経過したほうがスモーキーな色になります。

クリームが冷めて絞り出せる硬さになったら絞り袋に入れます。今回使用した口金は星口金と細い涙型のバラ口金。バラ口金はバラような立体的な花や、ガーベラのような平面的な花も絞れる便利な口金です。

星形の口金の方は特に練習や技術がなくてもできるのでおすすめ。カップケーキの上に絞りだし、ルビーチョコレートでデコレーションしたココアビスケットを乗せました(写真左側)。生クリーム配合したクリームと、なにも入れずに使ったルビーチョコレートの色の違いがよく分かります。
お花のデコレーションのほう(写真右側)は、バラ口金の細い方を上に向けて弧を描くように絞り出していきます。2段に花弁を絞ったら、クリームをコルネに入れて花芯を絞ります。
チョコレートは冷やすと固まる性質があるので、クリームはそのまま放っておくと固くなって絞れなくなります。絞りやすい固さになったら一気に絞るようにしてくださいね。
ルビーチョコのチーズサラミ

生クリームと合わせることが多いチョコサラミですが、今回はちょっとリッチにクリームチーズを混ぜ込んでチョコチーズサラミにしました。こちらもスモーキーなくすみピンクになります。ルビーチョコレートだけにしたり、バターを混ぜ込んで作れば明るいピンクのままで仕上がるのでお好みで作ってみてください。
【材料 1本分】
・ルビーチョコレート…100g
・クリームチーズ…80g
・マシュマロ…40g
・ミックスナッツ…60g
・ココアビスケット…30g
・粉糖…大さじ2~3

中に加えるものはお好みでドライフルーツやパフなども◎。今回は大小のマシュマロ、ミックスナッツ、ココアビスケットを使用。入れる量もお好みで増減してください。

【作り方】
①ミックスナッツを10分ほどフライパンで弱火で乾煎りする。
②ルビーチョコレートを刻んでボウルに入れ、50度のお湯で湯煎して溶かす。
③室温で柔らかくしたクリームチーズを②に加えて混ぜる。
④①、マシュマロ、手で割ったココアビスケットを加えて混ぜる。
⑤ラップを広げて④を乗せる。
⑥ラップで包んで棒状にして冷蔵庫で冷やし固める。

固まったら粉糖をまぶして完成です。

濃厚なチョコチーズサラミに食感の違う具材がアクセントとなっておいしいです。
ルビーチョコドリップケーキ

タラリンとチョコが垂れるドリップケーキ。ピンクのルビーチョコレートで作れば、それだけで明るく華やいだケーキになります。人気の高いドリップケーキも、ルビーチョコレートを使えば手軽に作ることができます。
【材料 5号ホールケーキのドリップ分】
・ルビーチョコレート…30g
・サラダ油…3g
ケーキは直径15cmの5号サイズです。

【ケーキの下準備】
今回はスポンジを3枚にして、生クリームと苺を挟みました。スポンジ生地にはシロップを塗るとしっとりしてクリームも塗りやすくなります。
ナッペは薄くスポンジが透けて見えるくらいに塗って、ネイキッドケーキにしました。ナッペが苦手でも比較的簡単に仕上がるのでおすすめです。
ここまでできたら冷蔵庫で待機。

【仕上げ】
①ルビーチョコレートを刻んで50度のお湯で湯煎にして溶かし、サラダ油を加えて混ぜる。
②コルネに入れる。
③ケーキの縁から下に垂らすように絞っていく。
④絞り出し終わったら冷蔵庫でしっかり固めてから、上部のデコレーションをする。

油を加えることでつやつやの滑らかなドリップができます。色もキレイなピンクのままで映えます。ケーキはナッペ後に冷蔵庫で冷やしているので、ドリップをするとすぐに固まってきます。チョコレート自体も冷たくなると固まるので、作ったらすぐにドリップをしてください。

ドリップの内側に生クリームを絞り出し、苺やミントをデコレーション。先にご紹介したドーナツ型のチョコやルビーチョコレートも一緒に飾りました。

使い方によって気を付けるポイントや色合いが変わりますが、ルビーチョコレートの色や味の華やかさはとっても魅力的です。スイーツ作りではこれからどんどん活躍してくれそう!
まとめ
第4のチョコレートとして世界中から注目されるルビーチョコレートがコストコに新登場しました。高価なルビーチョコレートがかなりのお手頃価格で購入できます。大容量ですが一口サイズのナポリタンとなって個包装してあるので便利。
加工するときにはいくつかのコツや特徴がありますが、味や色の魅力はシッカリと取り入れることもできます。キレイで気持ちを明るくしてくれるピンク色、ホワイトチョコレートのようなミルキーさとフルーティな酸味を持つルビーチョコレートをぜひ楽しんでください♪