
【さすがに引いた】夫が親離れしていないと感じたエピソード
かわいがって育てた子どももいつかは大きくなり、巣立ちのときを迎えます。思春期には反抗されたりするんだろうな~なんて呑気に考えているあなた! 世の中には、いい年をして親離れができていない大人が存在します。それが夫だったとしたら……つらいですね。今回は、親離れしていない夫・義母にまつわるエピソードをご紹介します。

夫や義理の実家に対して、「親離れ(子離れ)していないなぁ」と感じることはありますか?

約4割弱の妻が、夫と義実家の親離れ、または子離れをしていない現実を実感しているようです。
詳しいエピソードも投稿してもらいましたが、「妻の実家より夫の実家を優先」というのはまだかわいいもの。「自宅は別なのに毎日お弁当をつくってもらって、取りに行っている」「毎日連絡している」など、さまざまなエピソードが出てきました……。
なんでも義母に「ほう・れん・そう」
夫と妻は、人生のパートナーになったはず。神様の前で誓った言葉はなんだったのでしょうか? とにかくなんでもお義母さんに報告、相談、連絡をしてしまう夫があとを絶ちません。お義父さんではなくお義母さんだけに報告するところが、なんか嫌ですよね。
義母におこちゃま扱いされている
なんでも義母に相談してしまう夫も夫ですが、義母の過干渉にも困ったものです。「かわいい息子を絶対に手放さないぞ!」という執念が垣間見えます。それに対して、「うるさいなあ、お母さんいい加減にしてよ」と言える夫だったらどんなにいいか。嬉々として返事をしている夫には要注意です。自分の子どもができたら、父親らしくなってくれるかと思っていたのに。現実は厳しいようです。
外出前のトイレ確認は、お世話ではなくただの親子のコミュニケーション……ですよね? きっと……。
実家大好き
実家に行けば、上げ膳据え膳、子どもの世話も祖父母まかせ。自分が子どもに戻れる場所なので、実家の居心地がいいのはわかります。でも、祖父母もそろそろ介護のことを考えなければならない年齢では? 老親の様子が心配で見に帰ってる……わけじゃないところがムカつきます。そんなに実家がいいなら、親の介護はあなたがしてね!
ていうか、ママが大好き
乳幼児ならまだしも、とうに成人を迎えた息子と母親でベッタリ、は他人でも見たくないものですよね。「小さな彼氏」はもうどこにもいませんよ、お義母さん!
そして、母親だって人間。悪口のひとつくらい言いますけど、それが信じられないくらい盲目的な親子関係って一体どんな関係性なんでしょう……。
まとめ
アンケートの答えを見てみると、親離れというより、ママ離れできていない夫が多いようで、お義父さんに執着している夫はほぼ見当たりませんでした。もちろん、親を大切にするのはいいことですが、度を過ぎると妻たちの理解を得られていないようです。世の男性たちには、お母さん以上に、人生を共にすると誓った妻への愛をしっかり伝えてほしいですよね。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年1月15日~30日
調査人数:139人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)