
【私ってゲスい?】もらったプレゼント、値段を調べたことあるママの割合は?
友だちや職場の人、また義実家からのプレゼント! 「いくらくらいだろう……?」と、値段を調べたくなりませんか? でも、調べるのは失礼なことなのか、逆に知っておくべきことなのかモヤっとする人も多いはず。そこで今回は、もらったプレゼントや贈り物の値段をネットで調べたことはあるか、ママたちに聞いてみました。
Q.もらったプレゼントや贈り物の値段をネットで調べたことはありますか?

ママたちに、もらったプレゼントや贈り物の値段をネットで調べたことがあるか尋ねたところ、「ある」が27%、「ない」が73%という結果となり、4人に1人が値段を調べた経験があることがわかりました。
調べる人、調べない人、それぞれの理由を聞いてみましょう。
「調べたことがある」と回答した人の意見
お返しの参考にしたいから
●お返しの参考にする。(33歳/通信/経営・コンサルタント系)
●相手への誕生日の予算の参考にするから調べる。(32歳/建設・土木/事務系専門職)
●内祝いの金額の参考にする。(33歳/商社・卸/事務系専門職)
●お返しをするときに失礼がないよう、値段を調べるのは習慣化している。(35歳/その他/主婦)
誕生日プレゼントのお返しや内祝いなど、贈り物はもらいっぱなしというわけにはいきません。値段を調べたというママのなかには、「お返しにはそれ相応の額のものでないと失礼なので」という意見が目立ちます。
もらったプレゼントが気になったから
●いつか別の人に贈りたいなと思ったから。(34歳/学校・教育関連/専門職)
●食品関係は判断がつきにくいことが多いので。(31歳/医療・福祉/事務系専門職)
もらったプレゼントが気に入り、自分でも購入したいと思うこともありますね。そんな時にネットで値段をチェック! 特に食料品の場合、「おいしかったから買いたい!」と調べたら、オーガニックや名産品であったりして、自分が予想していた額以上のものだったりしてびっくりすることもあります。
ただ単純に知りたいだけ
●その人の価値観を知ることができる。(38歳/金融・証券/事務系専門職)
●単なる興味。(39歳/医療・福祉/専門職)
深い理由はなく、単純に「いくらするんだろう」という思いで調べたというママもちらほら。また、相手が自分をどのように思っているのか推し量ったり、相手の金銭感覚なども知ることができるかもしれません。
「調べたことがない」と回答した人の意見
失礼だから
●失礼だし、気持ちがうれしいからしません。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)
●いい気分にならないと思うから。(22歳/通信/販売職・サービス系)
●ゲスな感じがして、調べたことはない(37歳/医薬品・化粧品/秘書・アシスタント職)
「贈り物は気持ちが大切。値段を調べるなんて野暮なことはしたくない!」と考えるママもいました。優しい気持ちでプレゼントしてくれたのに、その価値を金額だけで評価するなんて失礼と思うのかもしれませんね。
がっかりしたら嫌だから
●がっかりすると嫌だから調べない。(34歳/建設・土木/販売職・サービス系)
●あまり知りたくない(26歳/医療・福祉/専門職)
プレゼントの額を調べてみて、自分が思った以上に安いものだったら……。さらに「セール品」であったりしたら、「自分はしょせん、その程度の人間と思われているのね……」とショックを受けてしまいそうです。
あまり気にならないから
あまり気にならないので調べない。(35歳/ソフトウェア/事務系専門職)
面倒。(25歳/小売店/販売職・サービス系)
値段に興味がないから。(31歳/金融・証券/営業職)
面倒だし、金額に興味もないので調べないというママもいました。単純にプレゼントしてくれたその気持ちがうれしいし、お返しするときも金額関係なく、相手の好みを優先してお礼の品を選ぶのかもしれません。
まとめ
ママのうち約4人に1人が、もらったプレゼントの金額を調べたことがある、と回答しました。その理由の多くは、その後の「お返し」を考えてのこと。失礼がないように値段に応じたお返しをしたいと考える人が多いのでしょう。あとであれこれ文句を言われないように、義実家関連は特に値段のリサーチが必要な場合もあるかもしれませんね。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年7月16日~21日
調査人数:148人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て)