育児 育児
2023年06月19日 06:41 更新

全部わかりすぎる……!! 働くママたちが1日のうちで一番余裕がない時間帯はいつ?

仕事に家事、育児と分刻みのスケジュールをこなすママたちに、もっとも余裕がない時間帯についてアンケートを行いました。リミットが決まっている、タスクが多すぎる、などなど、余裕がなくなる原因についてもあわせてご紹介します。「ほんとそれ!」と言いたくなるお答えが満載です。

一日の中でもっとも余裕を感じない時間帯と、その状況を教えてください。
(イラスト:mico Ꮚ•ꈊ•Ꮚ)

朝食から出勤までの時間帯

朝の時間帯の忙しさは、目がまわる勢いです。保育園・幼稚園へ送る時間、自分の出勤時間など、タイムリミットがはっきりしているので、とにかく余裕がありません。ただでさえ忙しい朝に、子どもがぐずり出すと気持ちは焦るばかり。そんな気持ちが伝わるのか、子どもも不機嫌になったり、「自分でやる!」とわがままを言ったり……。余裕を作るために、ママの起床時間は早まるばかりです。

お迎えから夕食までが大変!

仕事が終わると急いで帰って、保育園や児童館のお迎え、買い物、夕食作りと、帰宅後もタスクがいっぱい。「お迎え前のお買い物はご遠慮ください」という保育園も多く、子どもを連れてすべての用事をこなすのは大変です。朝は行きたがらなかったくせに帰りたがらなかったり、ママに会えたうれしさでなにかと話しかけてきたり、子どもたちもハイテンション。子どもの気持ちを大事にしてあげたいけれど、ついつい余裕のない対応をしてしまうこともあり、悩みは尽きません。

夫が帰ってくるまでの時間

大人の手が多ければ多いほど、育児は助かります。とりあえず、子どもの相手をしてくれるだけでも気持ちが楽に。さらにこまごました家事を担当してもらえれば言うことなしです。ただ、なかには「夫が帰ってくるとやることが増えて面倒」という意見もありました。自分でなんでもやってくれる自立した夫の帰宅が一番頼りになります。仕事で疲れているのは夫も妻も同じ! ぜひ助け合いましょう。

寝かしつけに手こずる

おなかがいっぱいになりれば自然に眠くなってくれる子はいいのですが、寝かしつけに手がかかる子は大変です。年齢が上がるにつれ体力もついてきて、保育園でお昼寝した分、遅くまで元気いっぱいな子もいます。朝ほど厳密なタイムリミットはありませんが、寝てくれないと夜の予定がどんどんずれ込み、翌朝にも影響が……。残った家事、持ち帰りの仕事をこなす時間、自分の自由時間を確保したい! と思えば思うほど、余裕のない時間帯になります。

まとめ

アンケートのなかには、「1日中、いつも余裕がない」という意見もありました。気持ちに余裕がないと、ママの笑顔も消えて叱ることが多くなりがちです。子どもが集中してくれる動画視聴やゲームも、度が過ぎなければ上手に使いたいもの。ほかにも夫婦の家事・育児分担を見直す、食事を簡略化するなど、無理せず気持ちの余裕を確保できるといいですね。

マイナビ子育て調べ
調査日時:2022年4月27日~5月16日
調査人数:158人(22歳~40代までのママ)

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-