
「いつき」 の意味と使える漢字例、男女赤ちゃんの人気&珍しい名前一覧、「いつき」の名づけに込める願いや注意点
近年、連続して名づけランキングの上位に入る人気の名前の「いつき」。特に「樹」は漢字そのものも人気があるので、特に男の子の名づけに増えています。昔から由緒ある名前である「いつき」に関する豆知識を、名づけに使える漢字と一緒にご紹介します。
- 「いつき」は男の子に人気の名前! 女の子もOK
- 「いつき」は男の子にも女の子にもつけられる名前
- 女の子で「いつき」は良くない?
- 「いつき」の意味やイメージ
- 神に仕える「いつき」
- 一定の場所に定住する「いつき」
- 「いつき」は不吉? 良くないイメージもある?
- 「いつき」の名前の有名人・芸能人・キャラクター
- 「いつき」の名前でよく使われる漢字とそれぞれの意味・由来・名前例一覧
- 「樹」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「逸」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「綺」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「輝」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「斎」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「月」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「気」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 「来」を使ったいつきの名前(画数付き)
- 一文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
- 二文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
- 三文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
- 男の子向け! かっこいい漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
- 女の子向け! かわいい漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
- おしゃれなイメージの「いつき」の名前例(画数付き)
- 和風・古風なイメージの「いつき」の名前例(画数付き)
- ひらがなの「いつき」もかわいい
- 海外の人も発音しやすい? 「いつき」を英語で書くと?
- まとめ
「いつき」は男の子に人気の名前! 女の子もOK

「いつき」は男の子にも女の子にもつけられる名前
2021年度、2020年度ともに、男の子の名前ランキングで4位となった「樹」くん。読みランキングでも男の子で11位と人気です。
また「いつき」という名前の有名人をみると女性も多く、女の子の名づけにも多く使われていることがわかります。
女の子で「いつき」は良くない?
古代から伊勢神宮に奉仕した「斎宮」は「いつきのみや」とも読みます。未婚の内親王や女王の中から選ばれ、斎宮をつとめている間は結婚できませんでした。また任を終えた後も多くが生涯独身だったことから、いつきという名前には「結婚できない」イメージがあるようです。
しかし「(つとめを終えた)斎宮は結婚してはいけない」というルールはなく、斎宮となる内親王は身分が高く皇族としか結婚できなかったことを考えると、つりあう相手がいなかっただけだろうとも言われています。あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。
「いつき」の意味やイメージ

神に仕える「いつき」
「斎」と書いて、心身を清めて神に仕えることを意味します。
とくに加茂神社や伊勢神宮の「斎院」「斎宮」を指し、天皇に代わって伊勢神宮に仕える斎宮は内親王から選ばれる女性に限られていました。
一定の場所に定住する「いつき」
「居付き」「居着き」と書いて、一つの場所に住む、定住することを意味します。
「いつき」は不吉? 良くないイメージもある?
「斎」は「お斎(おとき)※法要などが終わった後の食事のこと」など、葬式や法要に関する言葉にもよく使われる漢字です。そのため、「いつき」にもあまり良いイメージが湧かないのかもしれません。
ただ、この漢字はいろいろな言葉に使われており、悪い意味はないのであまり気にする必要はないでしょう。
「いつき」の名前の有名人・芸能人・キャラクター

長澤樹(ながさわいつき)女優
相良樹(さがらいつき)女優
藤原樹(ふじわらいつき)ダンサー・俳優
牧浦乙葵(まきうらいつき)女優
夏井いつき(なついいつき)俳人
藤間齋(ふじまいつき)歌舞伎役者・八代目市川染五郎の本名
矢野樹(やのいつき)ラグビー選手
染野唯月(そめのいつき)女子サッカー選手
黒川逸輝(くろかわいつき)ゴルファー
田中一希(たなかいつき)バレーボール選手
山本一輝(やまもといつき)プロ野球選手
小田逸稀(おだいつき)サッカー選手
青木いつ希(あおきいつき)女子プロレスラー
棗いつき(なつめいつき)歌手・声優
「いつき」の名前でよく使われる漢字とそれぞれの意味・由来・名前例一覧

「樹」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
うえる。木を植える。たてる。き。へい。寝台の柱。
【由来】
「木」と「太鼓」と「寸」(手首に親指をあてて脈をとる)を合わせて、「安定して立てる」ことから、樹木や農作物に手をあてて安定させることを意味します。
樹 16画
一樹 1+16=17画
樹希 16+7=23画
樹基 16+11=27画
斎樹 11+16=27画
樹生 16+5=21画
樹季 16+8=24画
稜樹 13+16=29画
樹紀 16+9=25画
乙樹 1+16=17画
壱樹 7+10=17画
五樹 4+16=20画
伍樹 6+16=22画
いつ樹 2+1+16=19画
厳樹 17+16=33画
樹姫 16+10=26画
「逸」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
はしる。うしなう。はなつ。かくれる。それる。はやる。ほしいまま。あやまつ。すぐれた人や物。すぐれる。気楽。みだら。ゆるやか。はやい。
【由来】
「立ち止まる足」と「十字路」と「兎(うさぎ)」を合わせて、「うさぎが逃げる」ことを意味します。
逸次 11+6=17画
逸稀 11+12=23画
逸喜 11+12=23画
逸騎 11+18=29画
逸貴 11+12=23画
逸樹 11+16=27画
逸希 11+7=18画
逸生 11+5=16画
逸暉 11+13=24画
逸葵 11+12=23画
逸揮 11+12=23画
逸輝 11+15=26画
逸玖 11+7=18画
逸来 11+7=18画
逸來 11+8=19画
逸妃 11+6=17画
逸己 11+3=14画
逸規 11+11=22画
逸起 11+10=21画
「綺」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
あやぎぬ。あや。うつくしい。たくみで、かざりのあること。
【由来】
「糸」と「両手両足を広げた人」と「口と口の奥」を合わせて、「普通ではない人、優れている人」から、「美しい絹」を意味します。
一綺 1+14=15画
稜綺 13+14=27画
斎綺 11+14=25画
慈綺 13+14=26画
厳綺 17+14=31画
敬綺 12+14=26画
惟綺 11+14=25画
伍綺 6+14=20画
壱綺 7+14=21画
五綺 4+14=18画
乙綺 1+14=15画
「輝」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
かがやく。名があがる。かがやき。かがやかしい。
【由来】
「光(火と人の形)」と「車」と、それを「人が手を伸ばして抱え込んでいる」形から、広くかがやく意味になりました。
逸輝 11+15=26画
一輝 1+15=16画
五輝 4+15=19画
乙輝 1+15=16画
稜輝 13+15=18画
樹輝 16+15=31画
厳輝 17+15=32画
斎輝 11+15=26画
惟輝 11+15=26画
伍輝 6+15=21画
壱輝 7+15=22画
「斎」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
ものいみ(祭宮の別棟にこもり、飲食行動をつつしんで、身を清めて心を統一すること)。つつしむ。いえ。とき。精進料理。
【由来】
「穀物の穂が伸びて生え揃っている」様子と「神にいけにえをささげる台」で、祭事を行っている様子を表し、神に仕える、ものいみすることを意味します。
斎 11画
斎樹 11+16=27画
斎来 11+7=18画
斎希 11+7=18画
斎己 11+3=14画
斎輝 11+15=26画
斎希 11+7=18画
斎喜 11+12=23画
斎稀 11+12=23画
斎生 11+5=18画
斎葵 11+12=23画
「月」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
つき。つきかげ。一年を十二分した期間。としつき。つきごとに。
【由来】
欠けた月の形を表しています。
逸月 11+4=15画
伊都月 6+11+4=21画
稜月 13+4=17画
彩月 11+4=15画
音月 9+4=13画
逸月 11+4=15画
一月 1+4=5画
壱月 7+4=11画
乙月 1+4=5画
樹月 16+4=20画
厳月 17+4=21画
斎月 11+4=15画
惟月 11+4=15画
伍月 6+4=10画
「気」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
おくる。き。いき。こころの働き。こころもち。うまれつき。ちから。おもむき。万物が育つための根元力。宇宙の万物を生成する霊的な質。陰暦で一年を二十四分した一期間。におい。
【由来】
「湧き上がる雲」と「穀物の枝と実」の形から、蒸気を表します。
逸気 11+6=17画
伍気 6+6=12画
乙気 1+6=7画
壱気 7+6=13画
樹気 16+6=22画
厳気 17+6=23画
惟気 11+6=17画
斎気 11+6=17画
今気 4+6=10画
惟気 11+6=17画
「来」を使ったいつきの名前(画数付き)
【意味】
むぎ。くる。まねく。このかた。これからさき。
【由来】
「ライむぎ」の形を表しています。
惟来 11+7=18画
逸来 11+7=18画
集来 12+7=19画
良月来 7+4+7=18画
愛来 13+7=20画
衣来 6+7=13画
厳来 17+7 =24画
惟来 11+7=18画
斎来 11+7=18画
今来 4+7=11画
樹来 16+7=23画
一文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
一 1画
樹 16画
斎 11画
逸 11画
稜 13画
齋 17画
済 11画
二文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
一己 1+3=4画
一希 1+7=8画
慈生 13+5=18画
逸樹 11+16=27画
伊桔 6+10=16画
稜喜 13+12=25画
五喜 4+12=16画
稜起 13+10=23画
一喜 1+12=13画
一吉 1+6=7画
位月 7+4=11画
乙貴 1+12=13画
乙暉 1+13=14画
一氣 1+10=11画
敬哉 12+9=21画
三文字の漢字の「いつき」の名前例(画数付き)
以津季 5+9+8=22画
威次騎 9+6+18=33画
衣紡綺 6+10+14=30画
泉都喜 9+11+12=32画
一摘祈 1+14+8=23画
唯都生 11+11+5=27画
衣都玖 6+11+7=24画
伊都樹 6+11+16=33画
男の子向け! かっこいい漢字の「いつき」の名前例(画数付き)

伊月 6+4=10画
稜生 13+5=18画
一軌 1+9=10画
逸煌 11+13=24画
五葵 4+12=16画
一岐 1+7=8画
維月 14+4=18画
稜季 13+8=21画
稜葵 13+12=25画
一桔 1+10=11画
壱祈 7+8=15画
壱玖 7+7=14画
稜毅 13+15=28画
生季 5+8=13画
斉希 8+7=15画
女の子向け! かわいい漢字の「いつき」の名前例(画数付き)

樹希 16+7=23画
一妃 1+6=7画
乙咲 1+9=10画
慈杏 13+7=20画
唯月 11+4=15画
泉月 9+4=13画
乙葵 1+12=13画
一希 1+7=8画
依紬稀 8+11+12=31画
伊都希 6+11+7=24画
都姫 11+10=21画
壱妃 7+6=13画
伍希 6+7=13画
衣津紀 6+9+9=24画
五希 4+7=11画
衣月 6+4=10画
おしゃれなイメージの「いつき」の名前例(画数付き)

唯皐 11+11=22画
乙希 1+7=8画
稜葵 13+12=25画
一綺 1+14=15画
樹季 16+8=24画
逸槻 11+15=26画
逸己 12+3=15画
逸幾 11+12=23画
稜幹 13+13=26画
生槻 5+15=20画
斎騎 11+18=29画
和風・古風なイメージの「いつき」の名前例(画数付き)

衣月 6+4=10画
慈朔 13+10=23画
斎己 11+3=14画
厳輝 17+15=32画
伍城 6+9=15画
壱嬉 7+15=22画
五貴 4+12=16画
溢輝 13+15=28画
五橘 4+16=20画
一紬希 1+11+7=19画
厳生 17+5=22画
生桔 5+10=15画
ひらがなの「いつき」もかわいい
ひらがな名前は人気が上がっています。読み間違えることもなく、親しみやすい印象になります。
「いつき」は3つの文字のまとまりも良く、可愛らしい印象を与えてくれるでしょう。
海外の人も発音しやすい? 「いつき」を英語で書くと?

英語表記では「Itsuki」です。音だけなら「ikki」(イッキ)が近いようです。「つ」は英語圏の人には少し苦手な音のようで、「Iggy」(イギー)や「Key」(キー)と呼ばれたという話も聞きます。
もし気になるようなら、自分でイングリッシュネームを考えて名乗るのもいいかもしれません。
まとめ
近年人気の「いつき」ですが、じつは古典にも登場する歴史ある名前でした。使える漢字は、やや男の子向きの漢字が多い傾向ですが、選び方次第で女の子にも似合うお名前になります。
ジェンダーレス名前の人気も上がっているので、定番の名前として人気は続いていくのではないでしょうか。