
「うた」 の意味と使える漢字例、男女赤ちゃんの人気&珍しい名前一覧、「うた」の名づけに込める願いや注意点
「うた」はランキングには入っていませんが、誰にも聞き馴染みのある言葉なので親しみを感じる名前です。「●●た」とつく名は男の子の名前のようですが、漢字によっては女の子らしくもなりますので、「うた」にあった漢字をいろいろご紹介します。
- 「うた」の名前は男の子にも女の子にもOK
- 「うた」の名前のイメージ・印象
- 「うた」の名前のイメージ
- 「うた」の名前にこめる願いや思い
- 「うた」は早死に? 良くないイメージもある?
- 「うた」の名前の有名人・芸能人・キャラクター
- 「うた」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例
- 「歌」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「唄」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「詠」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「吟」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「唱」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「雅楽」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「う」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例
- 「宇」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「羽」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「優」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「海」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「侑」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「愛」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「た」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例
- 「多」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 「太」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
- 男の子におすすめのかっこいい「うた」の漢字例一覧(画数付き)
- 女の子におすすめのかわいい「うた」の漢字例一覧(画数付き)
- ひらがなの「うた」もかわいい
- 海外の人も発音しやすい?「うた」を英語で書くと?
- まとめ
「うた」の名前は男の子にも女の子にもOK

「た」で終わる名前は男の子を連想しますが、「うた」は響きがかわいいので組み合わせる漢字によっては、女の子にもつけることができます。
「うた」の名前のイメージ・印象

「うた」の名前のイメージ
「歌」「唄」の漢字からは楽しげに歌っているイメージです。また「詩」を当てるなら知的なイメージが高まります。どんな漢字をあてるかによって、印象が決まるのでいろいろ組み合わせて考えてみましょう。
「うた」の名前にこめる願いや思い
「音楽の才能や文学的な才能に恵まれますように」「感受性豊かな人になって欲しい」との願いが込められます。
また、歌から連想される「ハーモニー」は調和を表すので、「周囲の人たちと仲良く暮らして欲しい」などの思いを込めて名づけられます。
「うた」は早死に? 良くないイメージもある?
「うた」という言葉には良くないイメージは特にありません。もしかすると「うたかた」などすぐ消えてしまうイメージから早死にを連想する人もいるかもしれませんが、「うた」自体にそういった意味はありません。
ただ、名字との組み合わせで特定の意味を持つ場合もあるので(例えば「小森 歌」なら「こもりうた」など)、少し考えてもいいかもしれません。
「うた」の名前の有名人・芸能人・キャラクター

阿部詩(柔道家)
内田雅楽(モデル UTA)
島村嬉唄(アイドル)
久米詩(競輪選手)
茜紬うた(グラビアアイドル)
朝倉詩(女優)
河瀬詩(声優・アイドル)
寄川歌太(俳優)
阪口樂(野球選手)
ウタ(キャクター「東京喰種」)
ウタ(キャラクター「ONE PIECE」劇場版『FILM RED』)
夢野歌(キャラクター「おねがいマイメロディ」)
「うた」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例

「詩」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うた。経書の名。逸詩。歌の調べ。うける。
「言」と「寺」を合わせた漢字です。この場合の「寺」は「シ」と読んで「之(し)」につながります。「之」はゆくという意味から、心の中のものが言葉になることを表します。
詩 13画
花詩 7+13=20画
采詩 8+13=21画
真詩 10+13=23画
宇詩 6+13=19画
「歌」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うたう。うた。詩の一体。
「口」と人が口を開けている形を表す「欠」を合わせて、「人が口をあけて大きな声でうたう」ことを意味します。
歌 14画
歌妙 14+7=21画
歌暖 14+13=27画
歌汰 14+7=21画
宇歌 6+14=20画
「唄」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うた。
「口」と「貝」の形を表します。この場合の「貝」は法要の初めに心身を沈めるために歌う讃歌を表しています。
唄 15画
嬉唄 15+10=25画
美唄 9+10=19画
萌唄 11+10=21画
唄歌 10+14=24画
「詠」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うたう。うた。よむ。ながめる。ながめ。
「言」と「永」を合わせたもので、口から声を長く出して「うたう」という意味になりました。
詠 12画
詠吟 12+7=19画
詠史 12+5=17画
詠風 12+9=21画
詠汰 12+7=19画
「吟」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うめく。なげく。うたう。うた。なく。思いにふける。深く味わう。どもる。
「口」の形と、すっぽり覆い包むことを表す「今」を合わせて、含み声で言う、口に含んで味わうことを意味します。
吟 7画
吟詠 7+12=19画
吟句 7+5=12画
秀吟 7+5=12画
歌吟 14+7=21画
「唱」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
となえる。うたう。うた。
「口」の形と、光を放つ日を表し、「日の光」や「さかん」「すばらしい」を意味する「昌」と合わせて、すばらしくさかんな声を意味します。
唱 11画
歌唱 14+11=25画
合唱 6+11=17画
唱曲 11+6=17画
唱代 11+5=16画
「雅楽」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
宮廷の合奏音楽。日本古来の歌謡をもとに平安期に完成された歌舞のこと。
「雅」は、からすの鳴き声を表す「牙」と、右側は「尾の短い小鳥」合わせた形を表します。
「楽」は、どんぐりをつけた楽器の形を表しています。
雅楽 13+13=26画
雅楽人 13+13+2=28画
雅楽多 13+13+6=32画
「う」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例
「宇」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
のき。のきした。やね。いえ。そら。はし。人の度量。
宇汰 6+7=13画
宇尊 6+12=18画
宇大 6+3=9画
宇妥 6+7=13画
宇泰 6+10=16画
宇樹 6+16=22画
「羽」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
はね。とり。かざし。たすけ。五音の一つ。
羽詩 6+13=19画
羽環 6+17=23画
羽采 6+8=14画
羽泰 6+10=16画
羽汰 6+7=13画
羽多 6+6=12画
羽大 6+3=9画
「優」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
わざおぎ。たわむれる。やさしい。やわらぐ。ゆたか。ゆたかに。まさる。ぐずぐずして決断力にかける。
「人」の形と、人の頭を強調した形と、心臓、下向きの足を表しており、人がよくないことになるのではないかと心配する様子を表します。そこから他人を思いやる気持ちを持った人、「やさしい」を意味するようになりました。
優大 17+3=20画
優雫 17+11=28画
優歌 17+14=31画
優多 17+6=23画
優汰 17+7=24画
優泰 17+10=27画
優立 17+5=22画
「海」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
うみ。みずうみ。広く大きいさま。物事の多く集まる所。
さんずいは水を表し、右側は髪飾りをつけて黒髪を結っている様子を表しています。
海大 9+3=12画
海詩 9+13=22画
海舵 9+11=20画
海陀 9+8=17画
海立 9+5=14画
海汰 9+7=16画
「侑」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
すすめる。相伴にあずかる。むくいる。たすける。ゆるやか。
「人」の形と、右手の形と肉の形を合わせて、肉を手に取って勧めている様子を表し、手を取り合って助ける人を意味しています。
侑大 8+3=11画
侑立 8+5=13画
侑詠 8+12=20画
侑汰 8+7=15画
侑陀 8+8=16画
「愛」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
行くさま。あいする。めでる。おしむ。
「頭をめぐらせて心を振り向き見る人」と様子と、「心臓」と「足」の形を合わせて、「大切にする、好きな気持ちが相手に及ぶ」ことを意味します。
愛吟 13+7=20画
愛采 13+8=21画
愛詩 13+13=26画
愛歌 13+14=27画
愛妥 13+7=20画
「た」と読む漢字とそれぞれの意味・由来・名前例
「多」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
おおい。おおくする。まさる。おおきい。多とする。いさお。まさに。
「切った肉」が二つ重なっている様子を表し、「おおい」を意味します。
歌多 14+6=20画
羽多 6+6=12画
卯多 5+6=11画
宇多 6+6=12画
愛多 13+6=19画
詠多 12+6=18画
「太」の漢字の意味・由来・名前例一覧(画数付き)
おおきい。はなはだ。はじめ。尊称として用いる。ふとい。ふとる。
「両手両足を伸ばした人」の形の「大」に、二本の線(現在の漢字では一つの点)を足し、「大きい」をさらに2倍にすることを意味します。
唄太 10+4=15画
唱太 11+4=15画
有太 6+4=10画
羽太 6+4=10画
佑太 7+4=11画
胡太 9+4=13画
蒔太 13+4=17画
生太 5+4=9画
男の子におすすめのかっこいい「うた」の漢字例一覧(画数付き)

朗詠 10+12=22画
吟遊 7+12=19画
竜吟 10+7=17画
詩泰 13+10=23画
樹汰 16+7=23画
雨樹 8+16=24画
蒔汰 13+7=20画
侑汰 8+7=15画
胡汰 9+7=16画
蒔泰 13+10=23画
右大 5+3=8画
有汰 6+7=13画
佑大 7+3=10画
雨汰 8+7=15画
女の子におすすめのかわいい「うた」の漢字例一覧(画数付き)

謡歌 16+14=30画
羽詩 6+13=19画
歌謡 14+16=30画
咲唄 9+10=19画
桜詩 10+13=23画
初詩 7+13=20画
謡 16画
宇歌 6+14=20画
愛唱 13+10=23画
有妥 6+7=13画
侑妥 8+7=15画
侑多 8+6=14画
桜大 10+3=13画
愛詩 13+13=26画
ひらがなの「うた」もかわいい
二文字名前は人気が上がっていますし、「うた」にはどこか古風な響きもあるので、ひらがなで書いてもかわいい名前です。また、「U(う)」音は柔らかい響きがあるので、ひらがなのイメージにもあっています。
海外の人も発音しやすい?「うた」を英語で書くと?

ローマ字表記では「Uta」です。「うた」の発音に近づけるのであれば「Wuta」にしてもいいかもしれません。
海外の人に完全な発音をしてもらうのは難しいかもしれませんが、名前の意味は「song」「poem」だと伝えれば親しみを持ってもらえるのではないでしょうか。
まとめ
「うた」の音だけを聞くと「歌」や「唄」をイメージしますが、組み合わせる漢字によっては、まったく違ったイメージになります。シンプルな響きですが、奥深い意味の名前にすることができますね。近年流行のジェンダーレスネームですし、これからもっと人気が出るかもしれません。