
「かんな」 の意味と使える漢字例、男女の赤ちゃんの人気&珍しい名前一覧、「かんな」の名づけに込める願いや注意点
子どもの名づけは一生のことなので、悩むパパママも多いことでしょう。せっかく一生懸命考えた名前なのに、知識不足などで後から後悔することは避けたいもの。今回は最近人気の「かんな」という名前について、名づけの前に知っておきたい情報を一通り調べてみました。
- 「かんな」は女の子に人気! 男の子につけても素敵な名前
- 「かんな」の名前がもつイメージ
- 花の「かんな」のイメージ
- 暦の「かんな」のイメージ
- 「かんな」の名前の有名人・芸能人・キャラクター
- 「かんな」の2文字、3文字の名前でよく使う漢字と意味・由来・イメージ
- 「栞」の画数、意味、由来、イメージ
- 「環」の画数、意味、由来、イメージ
- 「柑」の画数、意味、由来、イメージ
- 「幹」の画数、意味、由来、イメージ
- 「神」の画数、意味、由来、イメージ
- 「寛」の画数、意味、由来、イメージ
- 「歓」の画数、意味、由来、イメージ
- 「夏」の画数、意味、由来、イメージ
- 「甘」の画数、意味、由来、イメージ
- 「佳」の画数、意味、由来、イメージ
- 「杏」の画数、意味、由来、イメージ
- 「安」の画数、意味、由来、イメージ
- 「奈」の画数、意味、由来、イメージ
- 女の子におすすめのかわいい「かんな」の漢字例(画数付き)
- 男の子にも! かっこいい「かんな」の漢字例(画数付き)
- ひらがなの「かんな」もかわいい
- 海外の人も発音しやすい?「かんな」を英語で書くと?
- まとめ
「かんな」は女の子に人気! 男の子につけても素敵な名前

「かんな」は女の子らしい印象を持たれやすい名前で名づけでも人気ですが、男の子につけてもカッコいい名前です。
昨今はジェンダーレスネームがブームになっていることもあり、今後は男の子の名前としても定着していくかもしれません。
さて、大切な我が子の名づけでは「キラキラネームは避けたい」という風潮があります。名前の捉え方は人それぞれですが、「かんな」という名前には奇抜な要素はほとんどありません。
特に女優の橋本環奈さん(1999年生まれ)や作家の神津カンナさん(1958年生まれ)など、新旧問わず活躍する方の名前にも使われています。必要以上に気にすることはないでしょう。
「かんな」の名前がもつイメージ
「かんな」という言葉には複数の意味があり、それぞれ多様なイメージがあります。
花の「かんな」のイメージ

球根植物のカンナは、夏から秋にかけて花を咲かせます。花が大きく、色が変化に富んでいるのも特徴です。「情熱」「永遠」「快活」などの花言葉があり、美しさと同時に力強さや元気なイメージを喚起させられます。
暦の「かんな」のイメージ
旧暦で10月を表す「神無月(かんなづき)」にも「かんな」は含まれています。
「神が無(いな)くなる月」と誤解されがちですが、本来は「秋の収穫を迎えた全国各地の神様が出雲大社に集まるため、その間に不在になる」ことが由来です。したがって、実りの時期や神聖なムードなどが喚起させられます。
「かんな」の名前の有名人・芸能人・キャラクター

橋本 環奈(はしもと かんな)/女優
鈴木 環那(すずき かんな)/女流棋士
栞菜(かんな)/女優(元アイドルグループ℃-uteの有原栞菜)
篠原 栞那(しのはら かんな)/アイドル(元NMB48)
岸本 栞奈(きしもと かんな)/ハンドボール選手
KANNA(カンナ)/女子プロレスラー・本名 神明 栞菜
鹿島 かんな(かしま かんな)/女優
森 カンナ(もり かんな)/女優
神津 カンナ(こうづ かんな)/作家
浅倉 カンナ/(あさくら かんな)/総合格闘家
遠藤 カンナ(えんどう かんな)/漫画『20世紀少年』のヒロイン(実写映画では平愛梨が演じた)
神無月カンナ(かんなづき かんな)/漫画『カンナさん大成功です!』の主人公(実写映画では山田優が演じた)
「かんな」の2文字、3文字の名前でよく使う漢字と意味・由来・イメージ

「かん」「な」と読む漢字は多数あり、漢字2文字での「かんな」は色々なイメージや願いを込められます。また「あん」と読む字を使うなどで「ん」部分を工夫すると漢字3文字での「かんな」も構成可能です。
ここでは、「かんな」の名前によく使われる漢字について、意味や由来(諸説ある中からの一つ)などの情報をまとめてみました。
「栞」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「しおり」
画数:10画
意味:道しるべ。本に挟むしおりなど
由来:木の枝を折って目印にしたことから
イメージ:知的さ、迷わず人生を歩んで欲しいなど
「環」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「たまき」「わ」「めぐ(る)」
画数:17画
意味:囲む。輪や輪状のもの。腕飾りなど
由来:儀式に使う玉と周りを見渡す様子を組み合わせた
イメージ:社会や周りの人々との縁を大事にするなど
「柑」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「みかん」「こうじ」
画数:9画
意味:みかん。こうじ(柑橘類の一種)
由来:植物を表す木へんに「甘い」を組み合わせた
イメージ:みかんのように爽やか、みんなから愛されるなど
「幹」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「みき」
画数:13画
意味:木のみき。物事の中心や主要な部分など
由来:左側と右側上部は日が昇る様子を、右側下部は木を表す
イメージ:人々の中心に立つことができる、リーダーシップがあるなど
「神」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「シン」「ジン」「かみ」「こう」
画数:9画
意味:神様。不思議な働き。魂や心など
由来:左側は祭壇、右側は稲光を表す
イメージ:神童のように人並みはずれた優れた才能を持つなど
「寛」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「ひろ(い)」「ゆる(やか)」「くつ(ろぐ)」
画数:13画
意味:心がひろい、ゆとりがあるなど
由来:広い家の中でくつろいでいる姿
イメージ:広い心を持ったおおらかな人。ゆったりと生活を送るなど
「歓」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「よろこ(ぶ)」
画数:15画
意味:よろこぶ、たのしむ、親しみがあるなど
由来:口を大きく開けて喜んでいる
イメージ:喜びに満ちあふれている、人から歓迎されるなど
「夏」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カ」の他、「なつ」「ゲ」
画数:10画
意味:季節の一つ。物事が大きく盛んなようす。
由来:仮面をかぶり夏祭りの舞を踊る姿から
イメージ:明るい夏。太陽の日差しや熱気、元気さなど
「甘」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カン」の他、「あま(い)」「うま(い)」
画数:5画
意味:あまい、おいしい、満足するなど
由来:物を口に入れて味わう
イメージ:幸せに満ちている、楽しそうなど
「佳」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「カ」の他、「よ(い)」
画数:8画
意味:美しい、めでたい、優れているなど
由来:左側は人、右側は儀礼用の玉を表す
イメージ:才色兼備、優れているなど
「杏」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「アン」の他、「キョウ」「コウ」「あんず」
画数:7画
意味:植物・果実のアンズ
由来:上部は植物、下部は食用の実を表す
イメージ:かわいらしい、杏林(医者を意味する言葉)など
「安」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「アン」の他、「やす(い)」「いずく(んぞ)」
画数:6画
意味:安らかで落ち着いている。簡単である。たのしむなど
由来:家の中に女性がいてやすらかである
イメージ:穏やかな性格、安心感があるなど
「奈」の画数、意味、由来、イメージ
読み方:音読み「ナ」の他、「ナイ」「ダイ」「いかん(ぞ)」「なん(ぞ)」
画数:8画
意味:からなし、りんご、疑問や反語など
由来:もともとは「木」「示」を組み合わせ、果樹を表していた
イメージ:字面が末広がり、(ひらがなの「な」・カタカナの「ナ」の由来でもあり)「な」と読む漢字として自然であるなど
「かんな」の漢字、1文字なら当て字
名づけに使用できる漢字の中で、1文字で「かんな」と読む字はありません。大工道具のカンナは「鉋」と書きますが、人名漢字ではありません。「奏」や「香」の1文字で「かんな」と読ませるケースもありますが、こちらは当て字であるため注意が必要です。
女の子におすすめのかわいい「かんな」の漢字例(画数付き)

栞花 10+7=17
栞和 10+8=18
栞捺 10+11=21
栞魚 10+11=21
環那 17+7=24
環奈 17+8=25
環菜 17+11=28
柑南 9+9=18
柑菜 9+11=20
幹奈 13+8=21
幹南 13+9=22
神名 9+6=15
神凪 9+6=15
神夏 9+10=19
寛菜 13+11=24
寛奈 13+8=21
歓名 15+6=21
歓奈 15+8=23
夏渚 10+11=21
夏杏南 10+7+9=26
甘奈 5+8=13
加杏菜 5+7+11=23
佳杏奈 8+7+8=23
果杏南 8+7+9=24
花安心 7+6+4=17
叶凪 5+6=11
叶那 5+7=12
禾菜 5+11=16
亘菜 6+11=17
完那 7+7=14
函那 8+7=15
和奈 8+8=16
冠花 9+7=16
冠菜 9+11=20
乾七 11+2=13
貫那 11+7=18
勘奈 11+8=19
綸七 14+2=16
綸夏 14+10=24
緩奈 15+8=23
観花 18+7=25
男の子にも! かっこいい「かんな」の漢字例(画数付き)

侃己 8+3=11
侃成 8+6=14
冠成 9+6=15
冠那 9+7=16
奏那 9+7=16
柑南 9+9=18
神流 9+10=19
神無 9+12=21
栞永 10+5=15
栞生 10+5=15
栞菜 10+11=21
敢七 12+2=14
敢成 12+6=18
幹那 13+7=20
寛那 13+7=20
寛和 13+8=21
観茄 18+8=26
環直 17+8=25
環奈 17+8=25
侃安直 8+6+8=22
ひらがなの「かんな」もかわいい
ひらがなの「かんな」は曲線が多く、やわらかくかわいらしいイメージが感じられます。「かん奈」のように一部分だけをひらがなにする名前もおしゃれな印象です。またカタカナの「カンナ」はほぼ直線で構成されているため、スタイリッシュで先進的に感じられます。
現実面においては、ひらがなやカタカナを使った名前は「読み間違われることがない」という大きなメリットがあります。
海外の人も発音しやすい?「かんな」を英語で書くと?

国際化が進む現在、海外でも通じる名前かどうかは、ひとつのポイントとなります。
アメリカの場合、「アンナ」「ハンナ」は一般的な名前ですが「カンナ」は浸透していません。そのため、花のカンナ(Canna)と同様の「キャナ」の発音となりそうです。
またポルトガル語など「nn」の子音が連続しているのが難しい場合も、「カナ」の発音となります。なおカンナという地名もあるイタリアの場合、植物以外に麻薬などを指す意味もあるのでご注意を。
韓国語でも「カン」の音は困難で、「ガン」「ハン」などと読まれます。漫画『カンナさん大成功です!』が韓国で実写化されたときも、ヒロインの名前は韓国で一般的な「ハンナ」と変更されました。
表記について、花のカンナと同じスペルの「Canna」や、インドで多く「カンナ」という音となる「Khanna」などがあります。ただし、日本のパスポートはヘボン式ローマ字表記となるため、原則「Kanna」と記載しなくてはなりません。
まとめ
「かんな」という名前の表記は色々です。使う漢字やかなを工夫することで、さまざまな希望や願いを込めた名前にすることができます。将来子どもに名前の由来を尋ねられたときに自信持って答えられるよう、素敵な名前をつけてくださいね。