中学受験 中学受験
2022年11月14日 05:58 更新

中学受験のために低学年からの塾通いは必要? 親が知っておくべきこと

中学受験のために、低学年から塾に通う子どもが増えています。早くから塾に入って学習したほうが受験に有利だと思われがちですが、果たして実際はどうなのでしょう? 中学受験専門塾「アテナ進学ゼミ」の宮本毅先生は、低学年からの通塾は必要ないとする立場。中学受験を考え始める親に向けた、熱血中学受験指導者からの真摯なメッセージ。

子どもの理解度は成長段階で変わる

「低学年から塾に入れたほうが、中学受験に有利」
「人気の塾は小1から入らないと席が無いらしい……」

こうした情報をつかんで、低学年から大手進学塾に子どもを通わせる家庭が増えています。

しかし、私は低学年からの塾通いには、反対の意見をもっています。というのも、低学年から塾に通わせたところで、学習の効果があまりないと感じることが多いからです。

学年が上がればすぐに理解できる内容なのに…

一般的に中学受験のための勉強は、新4年(小3の2月)からスタートします。

塾の授業は、小学校の授業よりも内容が難しい、歯ごたえのある内容です。

たとえば受験算数では、新4年生の段階で「和差算」を習います。このとき、数量という具体的概念を、線分という抽象的概念に置き換えて考える、「線分図」の書き方を学びます。算数ではこのような、抽象的概念の理解が求められます。

ところが、その時点で、こうした抽象的な内容を理解できる子は、クラスの半分程度です。残りの多くの子は、教わってもよく分からないのが実態で、「先生がそう解くように言ってたから、そうやって解く」といった感じです。

けれども、です。

そうした子たちも、進級して6年生になると、4年生のときには分からなかった抽象的な内容がスッと理解できてしまうことがあります。その違いがどうして起きるかいうと、子供によって脳の成長段階が異なるからです。

低学年の塾の授業でも、同じように普通の子にとっては難しい内容を学習します。子どもよってはまったく理解できないということもあります。

ですが、この時期に学ぶことは、学年が上がって子どもが成長すると、簡単に理解できてしまうことが、ほとんどだったりします。

小1生向けの塾の授業で1時間かけて学ぶ内容は、5年生で学べばたったの5分で理解できてしまう、といったこともあるくらいです。そう考えると早くから学ぶことが、本当に有利なのだろうか? ということになります。

低学年から入塾させる塾の戦略は誰のため?

そもそもなぜ低学年から塾に通う子が増えているのでしょう?

その理由はいくつかあるのでしょうが、塾側の戦略にひっかかってしまっているというのが大きいと感じます。

ご存じのように、日本は少子化が止まりません。子どもの数が減っている今、塾業界は危機感を持っています。限られた数の子どもたちを、なんとかして自塾に迎えたい。可能性に溢れる子どもたちを早くから確保して、その中にいる優秀な子が一人でも多く難関校に合格してくれたら、それが塾の宣伝になって生き残りにつながる――ということです。

もちろん塾側はそんなことを公言はしません。しかし、こうした塾の戦略が大きな要因で、保護者さんたちも、まんまとハマってしまっているのが実態だと思います。

周囲が焦る情報や噂話も相まって、「早く始めておいた方が有利」と、わが子のために気持ちが先走ってしまうのです。

早期の受験対策は精神的なダメージの要因になることも

しかし前述した通り、周りの子よりも早く受験勉強を始めたところで、必ずしも有利になるわけではありません。もしそうなら低学年から塾通いしていた子は、みな難関校に合格していることになります。でも、実際はそんなに単純ではないですよね。

こういう言い方をしてしまうと身も蓋もないのですが、誤解を恐れずに言うなら、早くから受験勉強を始めても間に合わない子は間に合わないし、5年生から始めても、受かる子は受かるのが中学受験です。つまり、どれだけ早く始めたかではなく、その子の成長度合いや学習の理解度で差が出るのです。

むしろ早く始めることで、起こりうる精神的なダメージもあります。人は「できない」、「わからない」ことが続くと、「どうせ私にはできない」と自信をなくしたり、「やっても無駄だ、意味が無い」とあきらめてしまったりするようになります。低学年の頃から塾通いをしている子の中には、そうやって自己肯定感が下がってしまう子が少なくないのです。

たとえば、1年生の頃から遊びたいのを我慢して塾に通ってきたのに、5年生になったときに、5年生から入塾してきた子にあっさり抜かされてしまう、といったこともあります。そうなると、精神的なダメージが大きくなって、勉強嫌いになってしまうことすらあります。

わが子の幸せのためにと始めた中学受験で、お子さんを勉強嫌いにさせてしまっては、本末転倒のはずです。低学年からの通塾は、そういうリスクもあることを、ぜひ親御さんたちに知っていただきたいと思います。

子どもの成長に欠かせない「自己肯定感」

中学受験をするとなると、どうしても親御さんは上へ上へと、お子さんよりも先走って目標を高く設定してしまいがちです。しかし前述したように、子どもたちの成長には個人差があります。その段階で理解できる子もいれば、理解できない子もいます。前述したように、あとから理解できるようになる子も珍しくはないのです。

ですから、現時点の成績だけで、お子さんを評価するのは早計です。「今はこのくらいだけれど、もう少し成長したら力がついてくるかもしれない」と、お子さんの将来性を信じて、肯定的に待つ姿勢が大事です。

中学受験のプロセスは多くの親子にとって、山あり谷ありです。しかし、決して人生のゴールなどではありません。親御さんは短期的な成果だけに囚われず、長い目でお子さんの成長を見守っていただきたいと思います。今の時点では思うようにお子さんの成績が伸びなくても、それでその子の人生が決まってしまうわけではないのですし、あとから伸びる可能性はどんな子にだって等しくあるのですから。

中学受験のプロセスにおいて最も大切な親の姿勢は、子どもの成長を信じることだと思います。それは、「周りよりも少しでも有利に」といった考えで、あらゆることを「早く、早く」と促すこととは異なる姿勢だと思うのです。それよりも、「ちょっと難しそうだけれど、これまでも試行錯誤してできたことがある。自分ならきっとどうにかできるはず」といった、自己肯定感に基づく自信をお子さんに持たせてあげることのほうが重要ではないでしょうか。わが子の成長を見守り、誇らしく思いながら、お子さんの持つ力を信じて応援してあげてほしいと思います。

中学受験ナビの連載『今一度立ち止まって中学受験を考える』から記事を抜粋し、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています。元の記事はコチラ

Cba47ec5 014c 44c7 8671 76f1dceb7fe8
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-