![中学受験](/images/lazy_dummy.png)
中学受験で第一志望校に不合格。がっかりしている子どもになんて言う?|しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと
受験には合否がつきもの。特に中学受験は、約3人に1人しか第一志望校に合格しないといわれています。とはいえ、不合格は子どもにとって初めての挫折体験となるかもしれず、親としては心配ですね。もし不本意な結果となった時、その体験をどう捉えると良いのでしょうか?教育ジャーナリスト・中曽根陽子さんが、自身の体験を交えてお話しします
不合格という結果を引きずるのは親のほうかも
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/829753/17646_24393264_m.jpg)
受験も終わり、志望校に合格した人も残念だった人も、これまでの子育てで出会ったことがないような体験をされたことと思います。
いずれにしても、まずはお疲れさまでした。
さて、今回は残念な結果だった場合に、親はどう対応すれば良いのかということについて考えてみたいと思います。
受験した学校への思いの強さに差はあるかもしれませんが、「合格」を目指して頑張ってきた受験生とご家族にとっては、「不合格」という結果はなかなか受け入れ難いものですし、落ち込みます。
実は、私自身もそういう体験をしました。
私には中学受験を経験した二人の子どもがいます。
二人とも第一志望の学校は不合格。
上の子の場合、第一志望の学校は、偏差値的にかなりのチャレンジ校でした。
そうした状況でも粘り強く頑張っていたのを覚えています。
しかし、結果は補欠。繰り上がりは叶わなかったのです。
もちろん「よくがんばった!」と褒めてあげましたが、心の中では「こんなに切ない思いをさせてまで受験をさせてよかったのか……」と、中学受験をしたことを後悔する気持ちが出てきてしまい、入学式直前まで、晴れ晴れとした気持ちにはなかなかなれませんでした。
そんななか迎えた入学式。
子どもも少しふくれっ面をして臨んでいたので、「この先大丈夫かな……」と心配したのですが、入学後は一転。
新しい環境に馴染もうと頑張ってくれて、その様子を見て徐々に私の心も軽くなっていきました。
不合格という結果を引きずって落ち込んでいたのは私のほうで、子ども以上にがっかりしていたのです。
親のそんな気持ちが顔に出ていたから、子どももふくれっ面をしていたのだと気が付いたのはもう少し後のことでした。
今、私が「受験は親子で成長するチャンス」と皆さんに伝えている原点がここにあります。
下の子のときは、この経験があったので、受験する前からどんな結果でもそれがベスト! と思えました。
下の子も第一志望校は不合格でしたが、親子ともにそれほど落ち込むことはありませんでした。
受験は育ちの機会にもなるけれど、間違えるとしこりを残す
その後『後悔しない中学受験』という本を書くために、受験を経験した親御さんや本人に話を聞くなかで、多かれ少なかれ、みんなそんな切ない思い、苦い思いを経験しているということがわかりました。
そのなかでも、非常に印象的で切なかったのが、当時すでに大学生になっていた中学受験経験者から聞いた次の話です。
一番こたえたのは、第一志望校に不合格だったときに親がものすごく不機嫌だったこと。
自分は仕方がないと思ったけれど、親には申し訳ないと思った。
その青年は、合格の可能性が高いと言われていた第一志望校にまさかの不合格でした。
その後リベンジのために、中学・高校では常に上位に居られるように頑張って東大に入ったものの、「親とは距離ができてしまった」と言うのです。
また、子どもは中学受験の結果に納得しているにもかかわらず、第一志望が残念な結果になったことに対して「3年後、6年後のリベンジを誓う!」と言うお母さんもいました。
子どもを励まそうと思っての言葉なのだと思いますが、一方で「落ちたあなたはダメ」というメッセージを伝えることになってしまいかねません。
この本の帯に、教育学の権威である汐見稔幸先生が「受験は全てそうだが、うまくやればその子の人間としての育ちの機会になるが、逆だとしこりが残る」という言葉を寄せてくださいました。
中学受験は、通過点に過ぎない。これからが楽しみになるように、ポシティブシンキングを
子どもは親の不安や本心を敏感に感じ取ります。
しかも、たいていの子どもは、親の喜ぶ顔を見たいと頑張っているところがあると思います。
だからこそ、もし残念な結果だったとしても、そこはどーんと構えて(本音では落ち込んでいたとしても、子どもの前では顔に出さず)「よく頑張ったね。今回は残念だったけれど、このチャレンジはぜったい後からいい経験になるよ!」と言ってほしいのです。
そして、これから始まる学校生活が楽しみになるように、通うことになった学校の良いところを一緒に見つけてあげるといいですね。
さて、第一志望校に不合格だった私の子どもは、その後どうなったでしょう。
進学した学校は校則の厳しい女子校でしたが、時には校則破りもして親をハラハラさせながら、思う存分学校行事や部活を楽しみ、良い友達に出会い、大学受験でもハラハラドキドキのチャレンジをして、結果的には中学受験では残念だった学校の系列大学に合格を果たしました。
今振り返ってみれば、あの時不合格だったからこその出会いや経験をたくさんして、成長することができたと思います。
中学受験は通過点に過ぎません。
どんな結果であれ、その経験をプラスに変えていけるように、ポシティブシンキングで、この時期を乗り切ってください。きっと素敵な未来が待っています。
中学受験ナビの連載『しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと』の記事を、マイナビ子育て編集部が再編集のうえで掲載しています元の記事はコチラ。
![Cba47ec5 014c 44c7 8671 76f1dceb7fe8](https://kosodate.mynavi.jp/uploads/image_manager/image/3466/cba47ec5-014c-44c7-8671-76f1dceb7fe8.jpg)