
幼稚園の卒園アルバムを作る7つの手順とは?台紙・イラスト無料素材の活用法
幼稚園の卒園アルバム委員になったママは、何から始めたらよいのかさっぱりわからず不安になってしまうこともあるでしょう。今回はそんなママに向けて、卒園アルバムの製作手順やおすすめ印刷業者などについてまとめてみました。
園アルバムを効率的に作る7つの手順


幼稚園の卒園アルバムの委員になったママは、段取りを組んで作業を進めていくことでアルバム製作を効率よく進められます。まずはその手順について見ていきましょう。
【手順1-確認】まずは予算と年間行事の確認を
最初に確認したいことはアルバムの予算です。前年度の情報を参考にすると、目安の金額が把握しやすいですよ。保護者会費から出るのか、別途集金する必要があるのか等、どのように徴収するかも事前に確認しておきましょう。
また、幼稚園の年間行事表を見て、主な行事を把握しておくことも大切です。どの行事をアルバムに載せるのか、事前に確認しておきましょう。
【手順2-決定】構成とページ数、担当、製作期間や納品日を決めよう
構成については、遠足や運動会など写真を残しやすい大きな行事はページ数を多めにとり、それ以外の行事は1ページにまとめるというケースが多いようです。
構成やページ割りが決まったら、誰がどこのページを担当するのか決めるとよいでしょう。
そして重要なのはアルバムの納品日。3月いっぱいはどの業者も予約で混み合うことが多いので、早め早めに動くことが大切です。納品日が決まれば、それに向けて製作期間を設けることができます。
【手順3-選定】業者を選ぼう
候補の業者をピックアップし、見積もりを依頼しましょう。最初から一箇所に絞るのではなく、複数の業者にサンプルや見積もりを依頼し、その中から納得のいく業者を選ぶとよいですよ。
【手順4-収集】必要な写真やコメントなどの材料を集めよう
アルバムに使う写真は、保護者参加の行事では皆で積極的に撮影をするようにし、それ以外の行事では先生達に協力を仰ぐ等、事前に皆で連携が取れるようにしておくことをおすすめします。一人一人の写真を一枚は撮るよう心がけ、集合写真も撮っておくと安心です。先生やママ達から、直筆の一言メッセージ等をもらうケースも多いようです。
【手順5-制作】担当ごとに作成を開始しよう
材料が揃ったら、ついにアルバム作成を開始します。手作りだったりパソコンを使用したりと、各々のママが得意な方法で担当ページを作成していくとよいでしょう。
【手順6-入稿】チェック事項を確認して業者に依頼しよう
アルバムが完成したら、いよいよ入稿作業に入ります。各行事に子供が全員写っているか、名前の間違いはないか等、ミスがないよう皆でしっかりとチェックしていきましょう。その後はまず見本用の一冊を業者に発注し、問題ないようであれば必要数を依頼しましょう。
【手順7-仕上げ】入稿~卒園までの写真も載せよう
入稿後の行事についてもアルバムに載せたい場合は、後日その分の写真を準備して別途原稿を作成しましょう。原稿が完成したら、人数分をカラーコピーします。既に完成しているアルバムの最後にそのコピー分を手作業で追加すれば、卒園式までの行事全てをアルバムに収めることができますよ。
表紙のデザインはどう決める?


卒園アルバムの顔とも言える表紙。一生の思い出に残るものだからこそ、どうするべきか悩みどころですよね。アルバムの表紙デザインはどう決めたらよいのでしょうか?
どのようなパターンの表紙にするか決めよう
表紙の代表的なものとしては、子供達の集合写真やイラスト、ママ達の手作りデザインのものや業者のテンプレートを利用したデザイン等が挙げられます。手作り感にこだわるか、シンプルに文字やイラスト素材のみを使うか等、製作委員の皆で意見をすり合わせていきましょう。
平等かオンリーワンかを決める
全員一律の表紙にするのか、それぞれの子供が描いた絵等を使って一人ひとり違うデザインにするのかも決めていきましょう。メイン部分はデザインを統一して、一部分のみそれぞれ異なるデザインに加工するという選択肢も考えられますよ。
各ページをかわいく作るには?レイアウトやデザインのアイデア4つ


ページを可愛く作るためのアイデアをいくつか知っておくと、アルバム作りも円滑に進められるかもしれません。今回は4つのおすすめアイデアを紹介します。
台紙やイラストの無料素材で簡単デコレーション
最近ではネット上で無料で使える可愛いテンプレート素材等が豊富に用意されています。パソコンが得意なママは、そのような無料素材を利用してページを装飾していくと、手間をかけずに凝ったデコレーションを施すことができますよ。
切り貼りならやってみたいマスキングテープアイデア
手作り派のママには、マスキングテープを利用したレイアウトがおすすめです。写真の四方の角にテープを貼って装飾したり、種類の異なるテープを並べて貼って背景にしたり、テープそのもので文字を作ってみたり。マスキングテープを切り貼りすることで、簡単にページをカラフルに彩ることができます。
フェルトや布を使うと手作りの温かみがアップ
布系アイテムを駆使したアレンジも、手作り派のママにおすすめのアイデアです。可愛い布を敷き、その上に写真を両面テープで貼れば、それだけで手作りの温かみのあるページを作ることができます。さらにフェルトを使って動物の足跡やハート型などを付け加えると、より温かい雰囲気を演出できます。
自己紹介ページはママのオリジナルデザインに
子供達の自己紹介ページは、スペースに合った台紙と子供の写真を各家庭分用意し、それを使って各々好きにデザインしてもらうという手もあります。協力してもらうことで製作委員の手間を軽減でき、オリジナリティ溢れるページを作ることができるというメリットも期待できます。
幼稚園のアルバムに使える無料イラスト&台紙素材4選


パソコンが得意なママは、可愛い無料素材を使うことでプロ顔負けのデザインが出来上がるかもしれません。幼稚園のアルバム作成に使える無料素材サイトにはどのようなものがあるでしょうか?
人気No.1!かわいい素材満載の「イラストAC」
プロのイラストレーター達も素材提供しているイラストAC。行事ごとの素材や、季節感のある素材など、多種多様な素材が無料で利用できる人気のサイトです。
使いやすいデザインなら「アルバム素材.com」
その名の通り、アルバム製作にぴったりの無料素材が豊富に用意されているサイトです。幼稚園児向けの可愛い素材がたくさんあるので、アルバム製作にはもってこいのサイトです。
かわいいフレーム枠を探すなら「素材Library.com」
こちらのサイトは、可愛いフレーム枠や背景素材が豊富に揃っています。背景が凝っていると、それだけでアルバムの見栄えもよくなるので、手間をかけずにデザイン性に富んだページづくりができますよ。
ユニークな吹き出しなら「フキダシデザイン」
吹き出し素材のみを扱っているこちらのサイトも、アルバム製作に一役買いそうです。可愛い吹き出し素材を利用すれば、子供達が喋っている風のデザインも簡単に作ることができます。
素材がいっぱい!卒園アルバムのおすすめ業者4選


アルバムを発注するからには、安くクオリティの高いものを仕上げてくれる業者に発注したいですよね。そんなママ達の要望を叶えてくれそうな、おすすめ業者4選を紹介します。
石田製本株式会社
魅力的なサービス展開で、お値段もお手頃な石田製本株式会社。疑問点にも丁寧に受け答えしてくれると、初めてアルバム作りをするママ達に人気の業者です。
富士フィルム(卒園フォトブック)
富士フィルムの卒園フォトブックは、バラエティ豊かなテンプレート素材を利用して簡単に卒園アルバムを作ることができると、ママ達から評判の業者です。
夢フォト(卒園アルバム.com)
デザインが豊富で、低コストなのに発色がきれいだという点が口コミで評価されている業者です。アルバムコーディネーターがいるので、不安な点も気軽に質問することができます。
マイブック
注文からお届けまで10日間の短納期で仕上げてくれるマイブック。製作期間が伸びてしまい、急いで仕上げたいという場合にぴったりの業者です。
まとめ


委員になったママは、家事や育児と平行しながらの作業で大変な思いをすることもあるでしょう。けれど、幼稚園での思い出をアルバムとして形に残していく作業を通して「改めて子供達の成長を感じることができてよかった」というママも多いようです。
今回紹介した内容を参考にしつつ、余裕を持ったアルバム製作ができると良いですね。