共働き家事 共働き家事
2024年12月18日 06:30 更新

香りと彩りをプラスする♪ 小えびのうまみをギュッと詰めた干しえび活用レシピ4選

独特の香りやうまみが加えられる干しえびは、栄養価も高く彩りもキレイ。小さくてメインにはあまりならないことが多いですが、存在感はしっかりあって、味や食感でもよいアクセントとなってくれます。今回は干しえびを活用したレシピを紹介します。

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

「干しえび」は名前の通り、えびを乾燥させた乾物です。小さいながらも独特の香ばしさやうまみがあって、料理に加えると味のアクセントや彩りになってくれます。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

干しえびと呼ばれているものにはいくつかのタイプがあり、レシピによっては使用する干しえびが違うことも。今回は価格が安く、よく使われている「小えび」商品名がついている干しえびに注目し、活用レシピをご紹介します。

干しえびの種類と使い方

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

そもそも「干しえび」という名前は干したえびの総称。同じように干しえびと呼ばれていても、使い方や味に違いがあったり、代用できない場合があります。

世界のさまざまな料理で使われているので、国や地域で使われるえびが違ったりしますが、日本で普段目にするものは3種類ほど。使い方でみると2つに分けられるので、どの干しえびのことを指すのか、レシピを見るとわかります。

干しえび(中華食材)

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

中華料理で登場する干しえびは、小えびを乾燥させたものといいつつ、ほかのものより大ぶりでお値段も高め。水やぬるま湯に浸けてやわらかく戻してから使います。戻し汁は干しえびからうまみが出ているので、だしとしても活用されます。

桜えび

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

日本で一般的に干しえびというと「桜えび」を思い出す方も多いはず。干しえびの中でも特に有名な桜えびですが、実は日本でも桜えびが取れるのは静岡県だけ。正確には生息地はほかにもありますが、保護のため漁が許可されているのが駿河湾だけとなっているんです。

そのような経緯で希少価値もあり、こちらもお値段はお高め。ただ、えびらしい香りがしっかりしていて、小さいながらも存在感はしっかり。殻も丸ごと食べられるので、カルシウムが豊富。

下処理などは不要で、そのまま炒めたり、煮たり、トッピングとしてかけたり、生地に混ぜ込んだりと、手軽に使うことができます。つまんでポリポリ食べるのだってOK。

外国産だと台湾くらいなので、ほかの地域が原産地として記載されている場合は桜えびではない可能性が高いです。台湾産の桜えびは、駿河湾産よりもリーズナブル。

小えび(アキアミ)

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

そして今回注目するのが、いわゆる「小えび」と呼ばれているものです。主に食用になっているのはアキアミで、実はサクラエビ科に分類されるえびの一種。桜えびと比べて小ぶりで、価格が格段に安いため、桜えびの代用として日常的に使っている方が多いのではないでしょうか。

元々のえびは桜エビよりも白っぽいため、着色して赤くした状態で販売されているものが多くあります。

アキアミに似た名前で「オキアミ」と呼ばれる、アキアミをさらに小ぶりにしたようなものがありますが、実はこれはえびではありません。プランクトンの一種で、釣り餌としてよく使用されますよね。ただ、商品名や通称が地域によってどちらもアミエビと呼ばれることもあったりして、混同されてしまいがち。ややこしいですね~~~。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

そんなわけで干しえびというとどれのことを指しているのか迷ってしまいますが、戻して使う中華食材のほうなのか、そのまま丸ごと使う小さなえびのことなのかで区別できれば、使うときに迷いません。

干しえびは独特の風味や味わいがあり、ちょっと加えるとガラッと仕上がりも変わってきます。

乾物なので保存期間も長く、常備しやすい面でも◎。丸ごとの小さな干しえびは、そのまま食べられるくらい使い方も簡単。ビタミン・ミネラルも豊富な栄養価の高い食材なので、非常用にストックしておくのもオススメです。

干しえび(小えび)活用レシピ

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

桜えびは香りもうまみもよいのですが、小えびの干しえびと比べると何倍もの値段がします。ここぞというときには桜えびを使いつつ、普段使いは安いほうで……ということも多いと思いますので、普段使いしやすい小えびを使ったレシピを集めてみました。

干しえびと塩昆布の炊き込みご飯

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

干しえびのうまみと香りを楽しめる炊き込みご飯です。塩昆布と油揚げを一緒に炊き込んで、仕上げに彩りとして枝豆を加えました。

材料(3合分)
・干しえび……20g
・米……3合
・塩昆布……15g
・油揚げ……1枚
・枝豆(冷凍)……100g

※枝豆は豆のみの分量です。
※干しえびの香ばしさを味わえるよう薄味です。お好みで塩昆布を増量したり、調味料を加えたりしてください。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

作り方
① 米を研ぎ、3合のメモリまで水を注いで30分以上浸水させる。
② 油揚げはキッチンぺーパーで押さえて油抜きし、短冊切りにする。
③ ①の上に油揚げ、塩昆布、干しえびをのせる。
④ 炊き込みご飯の設定にするか、通常炊きにして炊く。
⑤ 炊き上がったら枝豆を加えて混ぜる。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

色はつきますが、塩昆布だけの味つけなので薄味。干しえびの香ばしさが全面に出て、噛むほどに口の中に香りが広がります。味つけや具材などはアレンジしても◎

干しえびとパセリのかき揚げ

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

干しえびとパセリで彩りのキレイなかき揚げにしました。たまねぎやコーンなどを加えてもおいしいです。

材料(2~3人)
・干しえび……10g
・パセリ……20g
・ちくわ……2本
・薄力粉……大さじ6
・冷水……大さじ4
・揚げ油……適量

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

作り方
① パセリは茎を取り除いて房に分け、ちくわは半分にしてから1cm幅にカットする。
② 薄力粉と冷水を混ぜ、干しえびとパセリ、ちくわを加えてさっくり混ぜる。
③ 揚げ油でからりと揚げる。

※衣は少なめにしているので、まとまらないようなら衣の量を増量してください。
※揚げ油に落としてしばらくは固まるまであまりいじらないようにします。ばらばらになりそうなときは、寄せて塊にするようにしてみてください。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

えびの香ばしさが際立つかき揚げは、大人も子どもも大好きな味。パセリはパリパリでスナック感覚で食べられます。天つゆよりも塩を振って食べるほうがオススメ。

干しえび入り大根餅

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

大根の優しいうまみがおいしい大根餅に干しえびを加えると、香ばしさが加わっていいアクセントになります。やわらかでもちもちとした、やみつきのおいしさ♪

材料(2人分)
・干しえび……5g
・大根おろし…200g
・小ねぎ……2本
・片栗粉……大さじ2
・薄力粉……大さじ2
・顆粒だし……小さじ1
・しょう油……小さじ1
・ごま油……大さじ1~2
・かつお節……適量
・青のり……適量

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

作り方
① 大根をおろす。
② 干しえび、小口切りにした小ねぎ、片栗粉、薄力粉、顆粒だし、しょう油を加えて混ぜる。
② フライパンにごま油をひき、スプーンで②をすくい落として焼く。
③ 両面をこんがり焼いて、火が通ったらお皿に盛りつける。仕上げにかつお節と青のりをかける。

※少しゆるめの生地でくっつきやすいので、ごま油を途中で追加しつつ焼いてください。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

ふわふわでもっちもちの生地は、大根のうまみと干しえびの香ばしさでしっかり味がついて、何もつけなくてもおいしいです。かつお節と青のりもたっぷりかけると◎。

片栗粉や薄力粉を増量するとしっかりした生地になって焼きやすくなりますが、食感も変わるので、お好みで調整してみてください。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

具なしの大根餅に、干しえびやもやし、ニラをパパッと炒めてのせてもおいしいですよ♪

バインチャンヌン(ベトナム風薄焼きピザ)

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

バインチャンヌンとは、ライスペーパーに卵やねぎ、干しえびや挽き肉をのせて焼いたベトナム風薄焼きピザ。パリッと焼いたライスペーパーに卵を落とし、うまみと香りの強い干しえびとフライドオニオン、小ねぎで作りました。

材料(1枚分)
・干しえび……大さじ1
・ライスペーパー……1枚
・卵……1個
・小ねぎ……1本
・フライドオニオン……大さじ1
・油……小さじ1
・マヨネーズ……適量
・スイートチリソース……適量

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

作り方
① 小ねぎを小口切りにする。
② フライパンに油を引き、ライスペーパーをのせて弱火で焼く。
③ 端が固くなってきたら卵を割り乗せ、ライスペーパーの上で崩して広げる。
④ 干しえび、小ねぎ、フライドオニオンをふりかける。
⑤ ライスペーパーがカリッとしたら半分に折る。
⑥ マヨネーズとスイートチリソースを仕上げにかける。

レシピ, 干しえび, 桜えび, 小えび, アキアミ, エビ, 海老

ライスペーパーは焼くとバリバリッと軽い食感になり、中は卵でふんわり。ほかの具材の食感や香ばしさも加わっておいしいです。具材を変えればいろいろなバリエーションが楽しめますが、干しえびがいい味わいを出してくれるので外せません。

まとめ

干しえびは中華食材の水で戻して使うものと、桜えびや小えびのように丸ごと素干ししたものがあります。それぞれえびの種類だけでなく、味わいや価格も違いますが、今回は普段使いしやすい手ごろな干しえびである小えびを活用したレシピをご紹介しました。どのレシピも桜えびに変えて作れば、よりえびの香りもうまみもUPするので、お好みで変えてみてください。

味や食感のアクセントにもなる干しえびは、栄養価も高く保存も効くので、上手に取り入れて活用してみてくださいね♪

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-