
【学習机の購入】パパ・ママが学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」、後悔したことは?
AlbaLinkが運営する「訳あり物件買取プロ」は、小学生以上の子どもがいるパパ・ママ258人を対象に「学習机の購入で後悔したことに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキングにしました。
子どもの小学校入学に合わせて検討することが多い、学習机の購入。しかし学習机のデザインや大きさはさまざまで、購入に関して「どんな学習机を選んだらいいのだろう」と悩む保護者も多いことでしょう。
そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかになったでしょうか。
学習机を選ぶ際には「デザイン・色」を重視する人が最多に

小学生以上の子どもがいる親258人に「学習机を選ぶ際に重視したこと」を聞いたところ、1位は「デザイン・色(128人)」でした。2位「価格(95人)」、3位「サイズ(63人)」が続きます。
半数近くの人が複数の重視ポイントを挙げており、いくつかの条件で絞り込んでいく家庭も多いとわかりました。例えば「子どもの好みと、長く使えるデザインやサイズ」「サイズと値段」などです。
<1位 デザイン・色>
・インテリアに合うシンプルなデザインを選びました(30代 女性)
・大人になっても使えるような、子どもっぽくないデザインであること(40代 男性)
・デザインがシンプルか。長い期間使用するので、中高生になっても恥ずかしくないことが重要でした(40代 女性)
「おしゃれか」「好みか」などよりも、年齢が高くなっても飽きないようなシンプルデザインを重視した人が多くなっています。具体的には「キャラクターのデザインではないこと」といった例が挙げられました。
年齢が小さいうちはリビングに学習机を置く家庭もあるため、リビングの雰囲気に合うことを重視した人もいました。
<2位 価格>
・一番の重視ポイントは価格です。予算内で、デザインや機能を厳選していきます(30代 男性)
・価格は高すぎず、安すぎず(40代 女性)
・最終的には価格。お財布と相談しつつ、できるだけいい物を選ぶようにしました(50代以上 男性)
各家庭に予算があるので、当然価格は重要です。まず予算を設定して、「予算内でできるだけいい物を」と検討する人もいます。
ただし「安く買いたい」という人もいれば、「安すぎないこと」と答えた人もいました。学習机は長く使うことが前提と考えると、安すぎると耐久性などの面で不安を感じる人もいるのでしょう。
反対に「年齢に応じて買い替えたので、今考えるともっと安い物でもよかった」という意見もありました。
<3位 サイズ>
・部屋のサイズに合わせた適切なサイズでしょうか。机の広さや高さ、収納スペースも考慮し、使い勝手のいいサイズを選びます(30代 女性)
・なるべくコンパクトであること(40代 男性)
・パソコンや参考書を広げられるスペース(50代以上 男性)
「部屋に収まる」「コンパクトサイズがいい」「天板が広い」など、さまざまなサイズ選びの基準が寄せられました。学習机でのパソコン使用を想定し、天板が広いことを重視した人も複数いました。
一方でリビング学習用に学習机を購入した人からは、「コンパクトサイズを重視」という回答が寄せられています。どこでいつまで使うかによって、適切なサイズは変わると言えます。
学習机を選ぶ際に参考にした情報源は「口コミ」がトップに

「学習机を選ぶ際、何を情報源にしたか」という問いには、「口コミ(91人)」と答えた人がもっとも多くなりました。ネットの口コミを参考にした人が多く、ネットやSNSで情報収集するのが主流だとわかります。
ただネットだけではなく、実際に店頭へ商品を見に行った人も多数。「実物をチェックしなかったら、意外に使いにくくて後悔した」という体験談もあったので、実物を触ってみるのは重要です。
学習机の購入先は「家具店」が最多に

学習机の購入先でもっとも多かったのは「家具店(160人)」でした。地元の家具店や家具職人のお店で購入した人もいましたが、全体では大型家具店やチェーン店を挙げた人が多くなっています。
2位「ネットショップ(45人)」、3位「ショッピングモール(24人)」が続きます。
家具店ならたくさんの学習机が展示されているので、実物を確かめてから購入可能です。一方のネットショップは「同一商品をより安く買える販売店」を探しやすいメリットがあります。
学習机の購入後に後悔したことは「大きすぎた」が1位に

学習机の購入後に後悔したことを聞いたところ、票が割れたなか1位になったのは「大きすぎた(40人)」です。
2位「あまり使っていない(37人)」、3位「シンプルなデザインにすればよかった(35人)」、4位「収納が使いにくい・足りない(33人)」が続きます。そして5位は「小さすぎた(27人)」でした。
デザインとサイズを重視して選んだ人が多いはずなのに、実際にはデザインとサイズで後悔している人が多い結果になりました。また「大きすぎた」も「小さすぎた」も上位5位以内にランクインしていて、学習机のサイズ選びは難しいことがわかります。
<1位 大きすぎた>
・部屋に対して机が大きすぎた(30代 女性)
・思っていたよりサイズが大きくて、少し邪魔に感じました(40代 男性)
・ベッドと一体型の学習机にしたら、場所をとって部屋が狭くなりました(40代 女性)
机が大きいことで、「スペースに対して収まりが悪い」「模様替えしたいときに動かすのが大変」などの問題が起こった家庭も。また大きい学習机は重いことも多く、「床が傷む」という意見もありました。
「店頭ではいい感じの大きさに見えたが、いざ部屋に置くと圧迫感が出た」という意見もあり、置く場所によって印象が変わることにも注意が必要です。
<2位 あまり使っていない>
・親の意見を優先してしまったので、子どもがあまり学習机で勉強しないことです(30代 女性)
・小学生になるタイミングで机を買ったが、結局リビングで宿題をするので今のところまったく使用していない。小学3年生くらいで買ってもよかったかなと思う(40代 女性)
・子どもが二人ともリビングで勉強するので、学習机をまったく使わない(50代以上 男性)
小学生低学年のうちは、音読や計算カードなど親と一緒にやるタイプの宿題が多いため、リビング学習することも多いです。そのため、学習机で勉強しないという意見が多数。「小学校入学に合わせて購入するのではなく、小学校中学年や中学生になってから買ってもよかった」という声もありました。
一方で「大きくなってから購入したが、リビング学習がすっかり定着してしまい、学習机は使わない」というコメントも寄せられています。学習机を購入する前には、リビング学習が多くなるかを考えておいたほうがよさそうです。
<3位 シンプルなデザインにすればよかった>
・よくある学習机を購入したのですが、シンプルなデスクのほうがよかったのかもしれないと感じました。収納があればあるだけ詰め込んでしまいますし、大学生となった今では使いづらく、持て余しています(30代 女性)
・本人の希望を無視してもっとシンプルなデザインにして、大きくなっても長く使えるようにすればよかったなと後悔しました(30代 男性)
・キャラクターの机を選んだのですが、高学年になったら飽きてました(50代以上 男性)
子どもが好きなデザインを選んだ人からは、「高学年になったら嫌がる」「子どもっぽいと言い始める」といった意見が寄せられています。購入時に子どもの希望を優先しすぎて失敗するパターンですね。シンプルなデザインでないと長く使いにくいと感じた人が多いとわかります。
本棚や収納を取り外せるタイプなら、机本体はシンプルなデスクとして使うことも可能です。
【調査概要】
調査対象:小学生以上の子どもがいる人
調査期間:2024年8月4日〜19日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:258人(女性162人/男96人)
回答者の年代:20代 5.0%/30代 36.8%/40代 41.5%/50代以上 16.7%
AlbaLink
https://albalink.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)