【天体観測デビューにおすすめ!】『学研の科学』復刊第7弾・天体望遠鏡付き『宇宙観測 超入門キット』が発売!!
Gakkenは12月5日(木)、『学研の科学』の復刊第7弾「天体望遠鏡 〜宇宙観測 超入門キット〜」を発売しました。
組み立て式の天体望遠鏡と、本誌やまんががセットになった豪華なキット!
天体観測をすぐにはじめられる天体望遠鏡に加え、充実した内容の本誌(オールカラー76P)、学研まんが『ひみつシリーズ』(105P)、無料オンラインコミュニティ「あそぶんだ研究所」をセットにした同商品。"ほんもの"の科学体験を届けてくれます。
ゴージャスな金色の天体望遠鏡で、宇宙を探検しよう!
科学キットのなかでも、特に人気の高い天体望遠鏡。『学研の科学』の天体望遠鏡(通称G-Telescope)の特長は、広い視野で、初心者でも観察しやすい特別設計。
倍率は、15倍、45倍と付け替え可能で、月のクレーターや土星の環(リング)も観察できる高性能レンズを搭載。夜空に目を向け、はるか遠くの天体を観察する体験は、感動そのものです!
天体望遠鏡【G-Telescope】の特長(全長46cm、直径6cm)
●対物レンズ:
大口径46mm。光学ガラス製のアクロマートレンズを採用。色のにじみが少なく驚くほどクリアーに観察できます。焦点距離は400mm。
●接眼レンズ:
15倍と45倍の接眼レンズ付きで、月のクレーターや土星の環、木星とその衛星(ガリレオ衛星)、はくちょう座のアルビレオ(二重星)などが観察可能。レンズは光学ガラス製。接眼レンズの差込口はアメリカンサイズの直径31.7mm。
●撮影補助具:
スマホでの撮影を補助するガイドリングが付属。
※天体望遠鏡の観測には三脚が必要です。三脚はキットに付属していません。
さらに、スマホでの天体撮影を補助するガイドリングが付いているので、自分が見た月を写真に撮って、みんなで共有できます。
親子で、仲間と、天体観測を楽しむ第一歩を『学研の科学』で始めてみてはいかがでしょうか。
楽しく読める76ページの本誌で、夜空を徹底ガイド!
本誌では、天体観測を楽しむためのポイントをじっくり紹介! 天体望遠鏡で実際に観察した「月の海」やクレーターの名前を確認するなど、調べ学習にも役立ちます。
満月なら「月の海」や、大きなクレーターの周りに輝く光の筋「光条」が観察可能。欠けた月なら、さらに細かいクレーターや、月の山脈、「月面X」など、めずらしい模様も観察できます。
宇宙に興味を持つすべての人におすすめのキットです!
また、同志社大学ハリス理化学研究所助教 桝太一さんの取材記事や、「うえたに夫婦」による人気の連載科学まんが、AR三兄弟のAR宇宙地図アプリ、記事連動の動画もあるので、何度も読みたくなる内容です。
漢字にはすべてふりがながついているので、子どもが一人で読み通すことができます。
学研まんががまるごと1冊!『星と星座のひみつ』
『ひみつシリーズ』は小学生に大人気の学習まんが。身の回りの疑問や知りたいことをわかりやすく解説。1冊のまんがを通して、楽しく知識が身につきます。
今回のテーマは「星と星座」。春、夏、秋、冬、それぞれの季節に見られる代表的な星座について、わかりやすく解説しています。
商品概要
『学研の科学 天体望遠鏡 〜宇宙観測 超入門キット〜』
編:学研の科学編集部
価格:4,950円
発売日:2024年12月5日
判型:A4変型判/76ページ(本誌)
電子版:なし
ISBN:978-4-05-750927-3
発行所:Gakken
学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1575092700
Gakken(Gakken Inc.)
https://www.corp-gakken.co.jp/
(マイナビ子育て編集部)