ライフ ライフ
2025年01月01日 09:09 更新

【2025年度版】今年の厄年は何年生まれの人? 前厄・本厄・後厄の年齢と数え方は? 厄払いのタイミングまで詳しく解説!

日本において「災いが多く降りかかるので、気を付けなくてはいけない年」とされている「厄年」。今回は、2025年に厄年を迎える人たちの生まれ年、男女それぞれの年齢、そして厄払いの方法について詳しく解説します!

男性の厄年と女性の厄年(数え年)はそれぞれ違う

厄年は、普段使われている満年齢ではなく、元旦にみんな一斉に1つ歳を取るという考え方の「数え年」で算出されます。

また、それぞれ、当該年齢の前後の年齢が「前厄」「後厄」となります。

男性

数え年で、 25歳・42歳・61歳が本厄です。

特に42歳は「大厄」と呼ばれ、より災厄に気をつけたいと年齢とされています。

女性

数え年で、19歳・33歳・37歳・61歳が本厄です。

特に33歳は「大厄」と呼ばれ、より災厄に気をつけたい年齢とされています。

2025年に厄年を迎える人たちの生まれ年

2025年に厄年を迎える人たちの生まれ年は、以下になります。

男性【2025年厄年】

■前厄
24歳…平成14年(2002年)生まれ
41歳…昭和60年(1985年)生まれ
60歳…昭和41年(1966年)生まれ

■本厄
25歳…平成13年(2001年)生まれ
42歳…昭和59年(1984年)生まれ ※大厄
61歳…昭和40年(1965年)生まれ

■後厄
26歳…平成12年(2000年)生まれ
43歳…昭和58年(1983年)生まれ
62歳…昭和39年(1964年)生まれ

※すべて数え年で記載

女性【2025年厄年】

■前厄
18歳…平成20年(2008年)生まれ
32歳…平成6年(1994年)生まれ
36歳…平成2年(1990年)生まれ
60歳…昭和41年(1966年)生まれ

■本厄
19歳…平成19年(2007年)生まれ
33歳…平成5年(1993年)生まれ ※大厄
37歳…昭和64/平成元年(1989年)生まれ
61歳…昭和40年(1965年)生まれ

■後厄
20歳…平成18年(2006年)生まれ
34歳…平成4年(1992年)生まれ
38歳…昭和63年(1988年)生まれ
62歳…昭和39年(1964年)生まれ

※すべて数え年で記載

厄除けはどこでどうやって行うの?

厄除けはいつする?

厄除けの時期は、神社やお寺、地域によって異なります。最も多いのは、元旦から節分までの期間です。ちなみに節分は、旧暦での元旦に当たります。

とはいえ、多くの神社やお寺では1年中、厄除けを行うことができます。

厄除けはいくら包む?

厄除けの金額相場は、5,000円〜10,000円が一般的です。心配な時は、厄除けを行う神社やお寺に問い合わせると確認できます。

厄除け当日は、白無地の封筒かのし袋にお金を包みます。表書きは、神社の場合は「御初穂料」or「玉串料」、お寺の場合は「御祈祷料」or「御布施」と記入します。

まとめ

人生に幾度か訪れる厄年。仕事や育児に忙しい世代でもあるので、体調を崩さないよう自分を労わりたいですね。

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-