
こんな学習家具を待ってたー!! 子どもの姿勢も買い替えの悩みもズバリ解決の「ミルミオ」との出逢いに興奮(東京・千代田区)
高品質な日本産ブランドで有名なオフィス家具メーカーのオカムラは、2025年春に子ども向け学習家具「mirumio(ミルミオ)」を発売します。その発売に先立ち、製品を体験できるイベントが開催されるという情報をキャッチ。謎解きイベントにも参加できて楽しそうなので、小3息子を連れて親子3人で取材に行ってきました~♪
小学生から大人になるまで長く使える学習家具「ミルミオ」の体験イベントへ
今春オカムラが発売する「ミルミオ」は、「子どもの成長に合わせて、家具も成長する」をテーマで作られた学習家具。小学生から中学生、さらに高校生まで長く使えるよう設計されています。

この新しい学習家具は、成長する子どもたちの身体に合わせて、机の天板や椅子の座面の高さを簡単に調節できるのが特徴。また人間工学に基づいた設計で、好ましい学習姿勢をアシストしてくれます。大人になっても使い続けられるよう、デザインもシンプルで無駄がなく、子どもっぽさがない点も大きなポイントです。
実は、我が家の小3息子には、すでに学習机を購入済み。新たに学習机を購入する予定はないのですが、「高校生まで使い続けられる『ミルミオ』って、どんな感じなんだろう?」「学習椅子はまだ息子に買っていないから、『ミルミオ』の椅子だけ購入を検討するのもアリかも!」と密かな期待を胸に、実際に「ミルミオ」が体験できるオカムラ主催のイベント「まなぶチカラを育てる学習環境Day」の会場へ向かいました。
イベントは、東京都千代田区にある超有名ホテル「ホテルニューオータニ東京」のガーデンコート棟3階にあるオカムラのショールームで開催。オカムラらしい美しいフォルムの椅子がズラリと並べられたメイン会場では、椅子の脚や座面などのパーツが散りばめられたユニークな壁面ディスプレイが目を楽しませてくれます。

受付を済ませると、息子は来場記念にTシャツのプレゼントをいただきました!

「ミルミオ」のロゴがさりげなく入ったおしゃれなTシャツは、10センチ刻みでサイズが選べるという細かな配慮もうれしかったです!
勉強する際の子どもの好ましい姿勢とは
イベントは、「ミルミオ」開発担当者でもある岩田友香さんによるトークショー「一緒に考える! これからの学習環境と姿勢」からスタート。製品開発の背景や姿勢の重要性について語ってくださいました。

冒頭から衝撃的だったのは、学習時の姿勢の悪さは肩こりや腰痛だけでなく、身長の伸びに影響を与える恐れがある、ということ。

身長低めの息子は、一刻も早く解決策しなくてはならない問題!
一般的に正しい姿勢というと、「椅子の背もたれに背中をつけずに、背筋をまっすぐに伸ばした“背筋ピン”の姿勢」を思い浮かべる人も多いはず。でも実は、小学校低学年の子どもはまだ身体が育ち切っていないため、姿勢を維持する筋力も弱く、そもそも“背筋ピン”が難しいという話にも驚きでした。
そこで、オカムラが推奨する「椅子の好ましい座り方」を解説。

自然体で立っているときの人の背骨は、横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。S字カーブになっている理由は、頭の重みを支えたり、衝撃を分散させたりするため。この背骨の自然なS字カーブを保ったまま座るのが、身体に負担をかけない椅子の好ましい座り方なんですって。
そしてこの好ましい座り方で座るには、体格に応じて机や椅子を調節して使えることが必須条件なんだそうです。
トークショーには、14歳と11歳の双子の三姉妹の子育てに奮闘しながら、フォロワー数約13万人のインスタグラマーとしても活躍されているyuki kurodaさんも登場。1ヶ月間モニターとして「ミルミオ」を使ったyuki kurodaさんが、実際の使用感を語ってくださいました。

なかでもyuki kurodaさんが高評価していたのは、姿勢アシスト機能。
「娘たちの通う小中学校では、タブレットで出される宿題が増えています。タブレットでの宿題は覗き込むような姿勢になり、背中が丸まってしまいがち。でも「ミルミオ」の椅子を使うと、宿題中の娘たちの背中が自然に伸びていて感動しました」(yuki kurodaさん)
また、実際に使用していくなかで、細部まで考え抜かれた「ミルミオ」の機能性にも魅力を感じたというyuki kurodaさん。
「子どもの身長は1年で20cm近く伸びることもあるから、机も椅子も高さを調節して長く使い続けられるのは本当にありがたいです。オプションのキャスター付きワゴンは、どんどん増えていく娘たちの学習用具の収納に便利。たくさん荷物を収納しても軽い力でサッと引き出せて使え、さすがインテリアブランド、オカムラの商品だなぁと感心しました」(yuki kurodaさん)
岩田さんとyuki kurodaさんのお話を聞き、ますます「ミルミオ」への期待が高まりました!
見て、触って、座って♪ いざ「ミルミオ」を体験してみた
トークショーが終わると、いよいよ「ミルミオ」のお試し体験の時間です。

うわぁー、子ども向けの学習机とは思えないほどオシャレ!

木のぬくもりが感じられる天板に、無機質なスチール脚の異色コンビが絶妙。小学生から高校生まではもちろん、大学生や社会人になっても使い続けたくなるデザインですね。
机の天板は丸みを帯びているので、おっちょこちょいでよく身体をぶつける息子が使うには安心かも(笑)。

「机の高さを変えるのは面倒なんだろうなぁ」と思っていたら、なんと天板を持ち上げるだけで脚が伸び、工具不要で超簡単。工具の扱いが苦手な筆者には、かなり高ポイントです‼
息子に椅子の座り心地を聞いたところ、「うん、いい感じ♪」との答えが返ってきました。

椅子に座るときにお尻が前方にすべる“ずっこけ座り”になりがちな息子ですが、今日はお尻をぴったりと背もたれにつけて深く座れています。おー、これは素晴らしい‼
実は「ミルミオ」の椅子は、座面中心に深く座れるように背もたれが湾曲しているのが特徴。身体をやさしく包み込み、左右にふらつきにくい設計にしたんですって。さらにジュニアタイプに標準装備のアジャストクッションを使えば、お尻をしっかり支えてくれるから、小学校低学年からでもしっかり座ることができるのだそう。
筆者も座ってみたところ、メッシュ素材の椅子は、硬すぎず、やわらかすぎで座り心地もバッチリ。「好ましい姿勢になれる椅子」というと、座っていて疲れそうなイメージがあったのですが、想像以上にラクに座れるのがいいですね。
ジュニアタイプには、足を乗せられるフットステップも標準装備。

椅子に座ったときに足が床につかない“足プラプラ”問題も解決し、勉強に集中できそうです。フットステップは不要になったら取り外して、普通の椅子として使えますよ。
椅子の高さ調節も簡単。レバーを持ち上げれば座面が上がり、レバーを持ち上げながら体重をかければ座面が下がる仕組みです。

と、ここでビックリ。座面下にもうひとつレバーがあり、それで座面の奥行の調節が可能なんですって。座面が前後にスライドするので、膝裏から腰までが短い小さなお子さんでも背中を背もたれにしっかりつけることができるんです。細かな調整でジャストフィットさせて使えるなんて、優秀すぎ!
学習机を早い時期に購入すると、「高校生になるころに体格が合わなくなって買い替えの必要が出てくるのが心配」という人も多いはず。我が家もそれが気になって息子の小学校入学時には先送りにしたのですが、どんどん増え続ける学習用具でリビングが散らかり始め、結局小2のときに学習机を購入。成長に合わせてサイズを調節して使える「ミルミオ」なら、いつ購入してもOKなのがうれしいですよね。
「ミルミオ」の椅子は、気になっていた息子の姿勢改善が期待でき、まさに我が家が追い求めていた理想形。ここで出逢ったのは運命!? ぜひ購入を検討したいと思いました。
えっ、舞台はショールーム!? 親子で謎解きイベントに挑戦
「ミルミオ」の体験会が終わると、オカムラのショールームのなかでも最大の面積を誇る「オカムラ ガーデンコートショールーム」を舞台にした親子参加型の謎解きイベント「ミライのオフィスからSOS」を楽しみました。ミライの会社に迷い込んだ子どもたちが、謎を解決して会社を危機から救おうという設定です。
難易度は、未就学児から小学校低学年の子どもを対象とした「フクロウ」、小学校高学年から中学生の子どもを対象とした「ハヤブサ」、高校生以上から大人(保護者)を対象とした「フェニックス」の3段階設定。

受付の人によると、ハヤブサはちょっぴり難しいとのことだったので、「フクロウ」を選びました。
レベルを選んで広ーいショールームに入ると、オカムラの素敵なオフィス家具がズラリ。

イェーイ! こんなにオシャレなショールームを自由に散策できるなんて、楽しすぎ!
謎解き問題は小学生がサラッと解ける内容ではありませんが……

ショールーム内に隠されたヒントを探して、答えを導き出すスタイルになっているので、子どもが自力で答えにたどり着けそうな構成です。

答えにたどり着いたときの息子の達成感もバッチリのようでしたよ。

息子の一番のお気に入りは、社長室が再現されたこちらのコーナー。

「この椅子がいちばん座り心地いいかもな」とうれしそうに話していました。
5つの謎を解き終えて、ゴールで答え合わせをしてもらったところ、見事全問正解! 全問正解の賞品として、こちらから好きなものを3つ選んで受け取れるとのこと。なんて太っ腹‼ 息子の目もキラリと輝きます。

悩みに悩んだ息子が選んだのは、パズルとカードゲーム2種。「え、こんなにもらっていいの?」と言いながら、うれしそうに受け取っていました。

まとめ
トークショーに、「ミルミオ」のお試しに、謎解きに、盛りだくさんの本イベントは、2025年1月26日の1日限りのスペシャル企画。子どもと一緒に楽しく「ミルミオ」を試せて、ワクワクする体験もいっぱいだったので、またこんなイベントがあればぜひ参加したいなと思いました。
「ミルミオ」を実際に見てみたいという人は、お近くのオカムラ ガーデンコートショールームにご予約のうえ足を運んでみてくださいね。

ミルミオ/オカムラ
https://lifestylestore.okamura.co.jp/pages/mirumio
(文・撮影:あゆーや/アソンデミエータ)