
【時短家電】いつでも飲めて高コスパ! 炭酸水メーカーのすすめ
「美容や健康に良い」と大人気の炭酸水ですが、毎回ペットボトルの炭酸水を購入するのも、ゴミ捨ての手間がかかって面倒ですよね。もっと手軽に炭酸水を楽しみたいなら、自宅でいつでも入れたて炭酸水が飲める炭酸水メーカーがオススメ! どんな種類があってどんな使い方をするのか、詳しくご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
我が家では、もう何年も前から毎日炭酸水を飲む人がいまして、毎月コストコで500mlのペットボトル30本入りのケースを購入していました。これが地味に大変で(笑)。何kgあるんだろう? という重さのケースをカートに移動し、購入後は車に運び、帰宅後は駐車場から玄関まで階段もあり……時には2ケースを一度に購入することもあって、結構な労力を消費していると感じることも。
それよりも問題だったのは、飲んだ後のペットボトルの処分でした。地域や自治体で処分方法は違うと思いますが、どこの地域でも決められた日と場所に、ラベルをはがしてキャップとボトルを別々に捨てに行くというのは同じではないでしょうか? 手間も時間もかかりますよね。
さらには、ペットボトルはかさ張るので保管場所も確保する必要があります。飲む前も飲んだ後も別々に場所を取るため、その場所を作るのは難しいときもありました。
こんな状態が数年続き、これは「炭酸水メーカー」を我が家にお迎えした方がいいのでは? と思うようになっていったのです。
そんなわけで、我が家にお迎えした炭酸水メーカー。これがもう手放せないものとなっています。
お迎えしてから、周りの方に炭酸水メーカーってどんなもの? 使い勝手はどうなの? と、そんな質問をいくつもいただき、その注目度の高さを改めて実感。今回は同じように気になっている方のために(そうでない方も!)どんなものか、詳しくご紹介したいと思います。
炭酸水って何がいいの?


巷では炭酸水が美容と健康に良いと注目されていますが、実際にどんなメリットがあるのでしょうか?
炭酸水は水と二酸化炭素でできているため、飲めばその両方を体に取り込むことになります。そうなると一時的に体内の二酸化炭素濃度がUP。今度は体が酸素が足りないと酸素濃度を上げようとして血管が広がり、血流がUPするそうです。
なんと飲むだけで軽くジョギングしたのと同じような血流UP効果もあるとか! 血行が良くなれば体が温まる効果が期待できるので、冷え性の人には特に良いですね。さらには血行が良くなるとデトックス効果も上がるし、疲労回復とか整腸作用もあるなどいいことずくめ!
これらが炭酸水は体に良いってことの理由なんですね♪ 食事の前に飲めば、炭酸でお腹が膨らんで満腹感を感じやすいので、食べるご飯も少なめで済み、ダイエット効果も期待できるかも!?


炭酸水は、実は体の中からだけではなく、外に使ってもいろんな効能があるそうです!
例えば……
【 洗顔に 】
炭酸が刺激となって、お肌の血行を整えてくれます。キメが整う、ニキビが改善、アンチエイジングなどの嬉しい効果が!
【 化粧水前に 】
化粧水前の導入剤(ブースター)としてコットンに浸してお肌に塗布してみましょう。水よりも炭酸水の方が浸透が良いので肌にしみこみやすいです。しっとり肌のキメが整い、化粧水も浸透しやすくなりますよ。炭酸の刺激を感じる人もいるみたいですが、私は全く感じませんでした。
【 洗髪・ヘッドスパとして 】
シャンプー前の予洗いに使う、もしくはシャンプーに混ぜて洗ってみましょう。汚れが落ちやすくなり血行もUP! マッサージするように洗うとさらに◎。血行が良くなります。
炭酸水メーカーの種類

炭酸水メーカーは、自宅で簡単に炭酸水が作れるとっても便利なものです。使い方やメリットは商品によって違うので、自分に合ったものを選ぶのがオススメ。いろいろな種類がありますが、大きく分けて2種類の炭酸水メーカーがあります。
ガスシリンダー式
一つは、ガスシリンダーを設置して炭酸ガスを注入するタイプ。シリンダー内のガスがなくなるまで交換不要。なくなった時には取扱店に行って交換してもらうか、近くにない場合はオンラインショップにて注文すれば、配達してもらえる場合もあります。1杯当たりの炭酸水は安価にできますが、本体が安くはないので初期費用が必要です。炭酸の強さをお好みで調節できます。

ガスシリンダー式の炭酸水メーカーで、人気の高いドリンクメイト。最大の特徴は、水以外にも使えること! ジュースなどに直接注入できるため、濃度はそのままに、炭酸飲料にすることが可能です。ただしその場合、水に注入するよりもガスを消費するため、減りが早くなるので要注意。そして、専用ボトルに水以外の飲料も入れるので、洗うのが少し大変かもしれません(水専用モデルもあります)。
2018年に発売されたマグナムシリーズは、水から作る炭酸水なら1本のガスシリンダーで最大142L、1L当たり25円で作れるコスパの良さを実現しました(従来の標準タイプのスターターセットのガスシリンダーは60Lです)。

炭酸水メーカーのランキングで、常に上位にいるソーダストリーム。世界No.1家庭用炭酸メーカーとして評価され、その人気は絶大です。
こちらは水専用で、他の飲料に直接炭酸を注入することはできません。その代わりに、いろいろなフレーバーシロップが販売されています。こちらはガスシリンダー1本で炭酸水60L、500ml当たり18円で炭酸水が作れます。1Lにすると36円になります。
スタイリッシュな色とデザインも、人気の理由のひとつとなっています。また取扱店が多いので、ガスシリンダーの交換場所が近くにある可能性が高いのも大きなメリット。
カートリッジ式

1回(1Lが多い)で、1個のカートリッジを使い切って炭酸水を作るタイプ。サーバーがなくコンパクトな分、場所も取らずに持ち運びやすく、価格が低めなのが魅力。ただし、シリンダーとカートリッジのみで比較すると1L当たりのコスパはシリンダーの方がオトクなことが多いので、炭酸水を作る頻度によってはシリンダー式の方が安くすむことも。また、カートリッジは使い切りなので、使い終わったらその都度処分する必要があります。

水やジュースにも直接炭酸を注入できます。軽量なので、屋外に持っていったりするのにもぴったりです。1L当たり約75円で炭酸水ができます。
我が家の炭酸水メーカー

我が家で使っているシリンダー式のソーダストリーム。決め手は、使いやすさとコスパの良さ、そしてシリンダーの交換ができる取扱店が歩いても行ける距離にあったことです。
使い方

使い方はとっても簡単! 後ろをパカッと開けて……

シリンダーを設置。

専用ボトルに水を入れて、できれば冷蔵庫で事前に冷やしておきます。でき立ての炭酸水が冷えているほうがおいしいのは言うまでもありませんが、炭酸は冷えているほうが抜けにくいのだそう。常温で保管しているペットボトルの炭酸水も、わずかな隙間から炭酸が抜けていくので、可能ならばできるだけ冷蔵庫で保管した方がいいと、店頭販売の方から伺いました。

サーバーに専用ボトルを固定します。シリンダーやボトルの取り付け方は、付属の説明書に詳しく載っていますが、とても簡単です。

あとは上のボタンを押して、炭酸を注入するだけ。お好みで1プッシュ、2プッシュしてください。プスッと音がしたら完了の合図です。筆者は炭酸が強いのは苦手なので、1プッシュで十分です。炭酸の強さが好みで作れるって、本当にいいですよね♪

でき立ての炭酸水♪ 泡がとってもきれいです。このまま冷蔵庫に保管できますが、やはり徐々に炭酸が抜けてしまうので、飲みたいときに注入するようにしています。もし炭酸が抜けてしまったときは、再度炭酸を注入すればOK!
専用ボトル

専用ボトルは、食洗器や高温での洗浄はNGとなっています。500mlと1Lがあります。
シリンダーの交換方法

シリンダーのガスがなくなったら交換します。交換方法は2通り。
*取扱店舗に持って行きガスを入れてもらう、または新しいのと交換してもらう。
*オンラインショップで購入し、配達時に交換してもらう。
新規購入の場合は、ガスシリンダー1本あたり3,703円のところ、交換の時は2,160円なのでかなりオトクです(オンラインショップにて注文した場合は、送料と代引き手数料が別途かかります)。
取扱店は全国にありますが、近くにあるかどうか購入前に確認しておくといいですよ♪
炭酸水アレンジ


そのまま飲んでもいいのですが、せっかく自宅で手軽に炭酸水が作れるので、いろんなアレンジをして楽しみたいですね♪ 我が家はアルコールを飲む人がいないもので、スパークリングワインなどは飲みませんが、実際に楽しんでいるアレンジ方法をいくつかご紹介します。
梅シロップの炭酸割り

毎年初夏に作る梅シロップ。炭酸割りにすると本当に美味しいんです♪ 夏の体調管理にもオススメですよ。
デトックスウォーター(ソーダ)

お好みのフルーツを漬けこんでフルーティーなデトックスソーダに。写真映えするのでホームパーティにもびったり! ほんのりとフルーツの香りがして、体に染み込む感じがします。

漬け込んだフルーツも口に入れるとシュワっとして美味しいですよ♪ いろいろなフルーツや野菜、ハーブなどで変化を付けて、体の中からキレイになるのもいいですね。
炭酸ジュース

ジュースに加えて炭酸飲料に。濃縮タイプならピッタリですが、甘さが強い濃いめのジュースに炭酸水を加えて、好みの甘さに調節するのもオススメですよ♪ 100%果汁のものは単に味が薄くなるので(失敗した経験あり)、加糖されているジュースが向いています。
フレーバーソーダ

摂取可の精油(エッセンシャルオイル)を加えてフレーバーソーダに。柑橘系はもちろん、ジンジャーオイルを使えば、自家製のジンジャーエールもできます。甘みは全くないので、糖質が気になる方は、こちらがオススメ。炭酸水だけでなく、精油の効能も一緒に摂り入れられます。
ちなみに注意事項として、ここでいう精油(エッセンシャルオイル)は100%天然のもののみを指しています。100均などに置いてあるオイルは「アロマオイル」で、合成香料の配合されたもので香りを楽しむことはできますが、エッセンシャルオイルのような効能を期待することはできませんので、全く別物と考えた方がいいでしょう。
エッセンシャルオイルもメーカーによって品質はまちまちなので、使用方法を確認の上お使いください!

フルーツもプラスしても爽やかでいいですよ♪
お料理に


炭酸水はお料理にも活用できます。ご飯を炊くときに使えばふっくらと炊け、煮込み料理は火の通りが早く、肉も野菜も柔らかく煮えます。他には、ホットケーキやお好み焼きに入れるとふっくら焼け、お魚の臭みやぬめり取りにも! 子どもが大好きなハンバーグだってふっくら、てんぷらはサクサクに♪
まとめ
いつでも手軽に自宅で作れる炭酸水メーカー。コスパがとっても良くて、保管場所やごみ問題も解消。炭酸がちょっと苦手だった筆者も、いつの間にかヘビーユーザーとなってもう手放せません! そのままでも、アレンジしても幅広く使えるので、気になっている方はぜひ試してみて下さいね。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。