
【損をしない退会の裏ワザ】コストコ会員を解約する前にチェック
コストコの会員になったけど欲しいものがなかったり、あまり行く機会がなかったりなど、さまざまな理由で退会することもありますよね。しかし、何も考えずに退会してしまうと、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも。そこで、この記事ではコストコを退会する前に、絶対に知っておくべきことについて紹介していきたいと思います。
コストコアドバイザーのコストコ男子です。
「5,000円近くも年会費を支払ったけど、実際にコストコに行ってみたら想像していた感じではなかった」
「家族が少ないので、あまりコストコで買うメリットがない」
など、コストコに入会してみて、はじめて自分には合わないと後悔してしまうことがあるかもしれません。
でも、それは実際に利用してみなければ分からなかったことですので、あまり気にする必要はないですよ!
ただ、コストコを退会する際には、あらかじめ退会の注意点や裏技を知っているか知らないかで、結果が全然ちがってきます。
この記事では、退会する際に知っておいたほうがいいことについてまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
コストコを退会するときはタイミングを見極めよう


あなたは、コストコを退会するタイミングによって、大損する人と得する人に分かれてしまうのを知っていますか?
どのタイミングでコストコを退会するのが一番お得なのか、コストコ男子が解説していきます。
コストコ会員はいつでも退会することが可能?
結論から言うと、コストコの会員はいつでも解約することができます。さらに言うと、会員の更新期限前でも、退会することが可能です。
更新期限の前に退会すれば、コストコに入会するときに支払った年会費は全額返金されるので、一見とてもお得な感じがしますよね。
しかし、そこに大きな落とし穴が潜んでいます。
コストコの更新期限前に退会してしまうと、そこから12カ月は再入会することができません。
また、同じ住所に住んでいる18歳以上の人も、あなたが退会してから12カ月は新規入会することができなくなります。
二世帯住宅に住んでいて、ご両親も一緒に住んでいる場合、全員がコストコを12カ月は利用できないことを認識して、退会する必要がありますね。
更新期限ギリギリまでコストコ会員でいたほうがお得?


「そんなデメリットがあるんなら、コストコの更新期限ぎりぎりまで利用したほうがお得なんじゃない?」
ってひらめいたアナタ! さすが、するどいですね。
そう、その通りなんです! 入会した当日に解約をしても、入会してほぼ1年間会員になっていても、どちらも年会費の全額が返金されてきます。
同じ金額が返金されるのであれば、できるだけ長い間会員として利用したほうがお得ですよね。
会員でいる間、コストコならではの特典をしっかり満喫して退会するようにしましょう。
コストコで買い物をした後で解約することもOK
解約手続きをしに、コストコの店舗にいくなら、コストコに到着してすぐに解約をせずに、最後に思いっきり特典を使い倒してから退会したほうがいいですよ!
ここからは、最後に利用すべき特典サービスについて紹介しておきます。
【コストコ会員限定】コストコの特典サービスを利用しておこう
コストコに入る前にガソリンを満タンにしておく

コストコを退会する日に、まず最初に行くべきところは、コストコのガソリンスタンドです。
コストコのガソリンは、間違いなく周辺のガソリンスタンドよりも価格が安いので、入れ納めしておきましょう。
できれば、ギリギリまでガソリンを減らしておくといいですね。また、冬場の解約であれば、灯油の入れ納めも忘れずに!
会員限定メルマガのクーポンを使い倒す
コストコ会員限定のメールマガジンをチェックして、解約当日に値引きされている商品をチェックしておきましょう!
普段よく使っている消耗品については、とにかく買いだめする勢いで買っておき、食料品については冷凍保存して食べきれる範囲で買っておきましょう。
1年間分の商品を買いだめしておく


コストコを退会してから12カ月は再入会できないので、会員限定メルマガのクーポンがない商品であっても、ストックできるものは思い切って1年分くらいを買っておくのが正解です。
食料品でなければ、消費期限を気にせずに1年間保管できる商品がたくさんありますので、忘れずに買っておきましょう。
そのためには、コストコに行く前に家中の収納スペースを整理することをお忘れなく。ストックできる場所を確保しておくのが必勝法です。
タイヤのローテーションや交換を済ませておこう

もしも、会員のときにコストコでタイヤを購入したことがある場合は、タイヤのローテーションや交換を済ませておきましょう。
それと、少し面倒ですが車のタイヤの空気圧の点検もしておきましょう。もしもタイヤの空気が減っていた場合は、無料で窒素ガスを入れてもらえます。
また、雪が降る地方に住んでいる人は、スタッドレスタイヤへの履き替え、夏タイヤへの履き替えのシーズンが迫っていたら、忘れずに交換してもらうようにしてくださいね! この交換も、無料でできちゃいます。
試食の食べ納めをしておく(笑)
コストコの会員のメリットとしては、とにかく試食が多いというのがあります。
退会してしまうと、コストコでの試食ができなくなってしまいますので、食べ納めをしてみてください(笑)。
一般的なスーパーでは、試食で大盤振る舞いしているところはないでしょう。これも、コストコならではのサービスとして、思いっきり堪能しておくことをおすすめします。
退会してしまったら食べられなくなってしまいますからね(悲)。
コストコ会員を解約する際に知っておいたほうがいい情報


コストコのサービスをしっかり堪能した後は、いよいよ解約です。ここでは、コストコ会員を解約するときに知っておくべき情報をあらかじめ押さえておきましょう。
コストコの会員を解約するときの退会理由は何て言えばいい?
コストコを退会する際には、スタッフの方から、ほぼ間違いなく退会の理由について聞かれます。
とっさに退会理由について聞かれると、意外とみんなビビッてしまうものなんですよね。ですので、あらかじめこの中から解約理由を選んでおいて、すぐに言えるようにしてからコストコに行ってくださいね。
「コストコに興味があって入会したけど、思った感じと違っていた」
「思ったよりもコストコに行く機会が少なかった」
「うちの家族では量が多すぎてあまりメリットがなかった」
この3択が、定番の退会理由です。
ちなみに、退会理由を言ったからといって、引き留められるようなことはありませんので、そこは安心してくださいね!
コストコの家族カードの退会手続きはどうすればいいの?

コストコの会員カードは、主会員のカードと家族カードの2枚があります。
退会すると、主会員のカードだけでなく、家族カードも自動的に解約されるので、何もしなくても問題ありません。
☆コストコの退会時に必要なものとは?
コストコの退会時に必要なものは、主会員の人の会員カードと、家族カードがあれば家族カードも必要です。
もしも、紛失してしまった場合は、本人確認書類が必要ですので、免許証などの身分証明書を一緒にもっていきましょう。
こちらに書いた3つのポイント以外の詳しい内容は、こちらのリンク先の記事に書いておいたので、ぜひチェックしてくださいね!
まとめ
なるべく更新期限ギリギリまで会員のメリットを受けておき、あとは退会当日にいかに安く買いだめするかというのが、ザックリとしたポイントです。
退会をする前にこの記事をチェックして、絶対に損をしないように注意してくださいね!