出産・産後 出産・産後
2021年09月01日 19:55 更新

【助産師解説】月齢別の授乳間隔の目安は?長い・短いときの原因と対策

赤ちゃんの授乳間隔はどれぐらい開ければいいの?という疑問に、助産師がお答えします。月齢別の目安時間と、長かったり短い場合の考えられる原因と対策についてもお伝えしています。

月齢別の授乳間隔の目安は?

授乳間隔には個人差がありますが、一般的にはどんな哺乳パターンになるのが目安となるのでしょうか?月齢ごとの一般的な授乳間隔について見ていきましょう。

授乳間隔の目安
Lazy dummy

生後0ヶ月(新生児期)・1ヶ月・2ヶ月|授乳間隔が短い時期

2〜3時間間隔の授乳が必要な新生児
Lazy dummy

新生児期の授乳は、一般的に2~3時間おきの授乳は生理的範囲内で、1日8~12回が目安とされています。ただ、授乳間隔は赤ちゃんによって千差万別。個人差が大きいところなので、目安時間にとらわれて神経質になることはありません。

新生児の赤ちゃんはまだ哺乳に慣れておらず、胃の容量も大きくないので、一度にたくさんの量を飲めません。また、母乳の消化時間は短いため、新生児期の授乳間隔は短くなりがちで、1時間経たずに空腹で泣くということも珍しくありません。母乳はほしがるだけ飲ませていいですし、この頃は吸ってもらうだけ母乳の分泌も良くなってくるので、ほしがるタイミングであげることを基本としましょう。

ミルクの場合は、メーカーが推奨する量と間隔を守ることを基本としてください。ただ、1回の量を飲みほせないこともあります。

新生児期を過ぎ、生後1ヶ月生後2ヶ月の頃にはママも赤ちゃんも授乳のコツを覚えてきます。頻回だった授乳回数も、少しずつではありますが落ち着いてくるでしょう。

生後3ヶ月ごろ|授乳間隔が安定してくるように

たくさん飲めるようになり授乳間隔も長くなった赤ちゃん
Lazy dummy

生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんは胃の容量が大きくなり、哺乳に慣れて飲むのが上手になり、一度にたくさんの量を飲めるようになってきます。それにより。授乳間隔も長くなる傾向にあります。赤ちゃんによっては夜間に3時間以上まとめて寝るようになる子もいるので、夜間の授乳間隔が開いてくることも。このような理由から、一般的には、母乳なら3時間間隔の1日8~10回に安定してくることが多いでしょう。

ミルクの場合は母乳より腹持ちが良いので、多くのメーカーでは4時間間隔の1日6回を目安としています(メーカーやミルクの種類により異なる場合があります)。

生後3ヶ月~|赤ちゃんとママのペ―スができてくる

離乳食が始まっても急に授乳回数を減らすのはNG
Lazy dummy

生後3ヶ月以降の目安としては、母乳なら3~4時間間隔の1日6~8回、ミルクなら4~5時間間隔の1日5回程度となります。ただ、この頃になると赤ちゃんとママにもっとも良いペースができてくることが多いので、そうなってきたら一般的な目安はほとんど気にせず、2人にとって良いペースを保っていくのがいいでしょう。

離乳食が始まっても、急に断乳はしないでください。赤ちゃんが離乳食に慣れ、しっかり食べられるようになってきたら徐々に授乳回数が減っていくこともあります。自然と授乳間隔も開いてくることも多いので、赤ちゃんのペースと流れに任せればいいでしょう。

生後3ヶ月を過ぎるのに授乳間隔が短いのはなぜ?

授乳間隔が開かない原因に授乳姿勢にあることも
Lazy dummy

生後3ヶ月前後になっても授乳間隔がなかなかあかない、という悩みは少なくありません。常に1~2時間おきという場合は、何が問題なのか不安になるとともに、授乳が負担で赤ちゃんとのスキンシップを楽しむ余裕もなくなってしまいますよね。

ポジショニングとラッチオンの見直しを

授乳間隔が開かない理由には、大きく2つのことが考えられます。
ひとつは、適切な授乳姿勢・吸着ができていないことが原因で十分に母乳を飲みとれていない可能性。

上記をふまえ、授乳間隔が開かないときは、まずポジショニング(授乳姿勢)やラッチオン(くわえさせ方)が適切か確かめてみましょう。授乳姿勢が悪いと赤ちゃんがくわえにくくなり、結果的に上手に飲めないことにつながるので、正しい姿勢で飲ませることはとても重要です。ポジショニングを確認したら、飲むときに赤ちゃんがおっぱいを深くくわえているか、唇を巻き込んでいないか、吸うときに舌打ちするような音がしないかなど、ラッチオンがしっかりできているかも確かめましょう。

空腹が原因ではないかも

もうひとつ考えられることは、実は毎回空腹のせいで泣いているのではないのかも?という可能性です。

飲ませ方に問題がなければ、泣いたりぐずる理由が他にないかを調べてみてください。前の授乳から時間が経っていないのに泣き始めたり、授乳直後なのに泣いたりぐずるようなときは、泣いたからすぐに授乳するのではなく、抱っこやスキンシップなどであやしてみましょう。何かしらの不快感があって泣いている可能性もあるので、おむつや服装、布団の厚みや部屋の温度なども確認してみてください。

授乳間隔が長く開きすぎるときはどうする?

頻繁におっぱいを欲しがることを悩むママがいる一方で、逆に授乳間隔があきすぎることが多いという悩みを抱える方もいます。授乳のタイミングが大幅に過ぎたのに寝続けているなどのときは、どうすればいいのでしょうか。

おむつ替えなどで優しく起こす工夫を

授乳間隔が開きすぎた時に着替えをさせるママ
Lazy dummy

抱っこやおむつ交換、着替え、マッサージなどで赤ちゃんをやさしく起こす工夫をしてみてください。

特に、新生児期は赤ちゃんは一度に多くの母乳を飲めませんし、頻回授乳で母乳の分泌を促すことが大切なので、授乳間隔があきすぎないようにすることが大切です。

どうしても飲んでもらえないときは、乳汁うっ滞(母乳が詰まること)や分泌が減ってしまうリスクを避けるために、適度に搾乳して対応してください。搾乳が上手にできないときは搾乳機を使うという方法もあります。

どうすればいいかわからないときは、かかりつけの産婦人科医や助産師さん、地域の保健師さんに相談してみてくださいね。

搾乳と保存・解凍の方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
▶︎母乳の搾乳&保存方法と解凍方法、気をつけたい注意点4つ

まとめ

授乳間隔も広がり、ぐっする眠る赤ちゃんに安心するママ
Lazy dummy

授乳間隔は月齢によって変わってきますし、赤ちゃんによっても異なります。一般的な間隔や回数を基本としながらも、個人差があることを忘れず、あまり目安にとらわれないようにしましょう。

赤ちゃんにも個性があり、たくさん飲む赤ちゃんもいれば、少しずつ頻繁に飲みたがる赤ちゃんもいるので、特に新生児期は個人差が大きくなりやすいです。欲しがるタイミングで飲ませることを基本とすればいいでしょう。その後も、赤ちゃんの体調や食欲によって調節してあげてください。

大切なのは赤ちゃんのペースを知り、ママと赤ちゃんにとってもっとも良い間隔を作っていくことです。健康で機嫌がよく、順調に発育していれば何の問題もありません。体重の増え方など気になる点があるときは、かかりつけの医師や助産師に相談しましょう。

(文・構成:マイナビ子育て編集部、監修・解説:坂田陽子先生)

※画像はイメージです

参考文献
堀内成子ほか「エビデンスをもとに答える妊産婦・授乳婦の疑問92」(南江堂)

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、助産師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-