
産後セックスレス、どう抜け出す? 産後レス9つのパターンと解消する方法
「『妊娠・出産』は、セックスレスのきっかけ2大派閥の1つ」だと、恋人・夫婦仲相談所所長で、セックスレス問題解決請負人である三松真由美さんは語ります。出産後、なんとなくセックスレスが続いてしまっている方、夫に拒まれて悩んでいる方に、実例にもとづく具体的なアドバイスをもらいました!
- 産後のドタバタ! 落ち着いても夫から拒否されてセックスレスに……!
- セックスレス夫婦はどれくらいいるの?
- 日本人夫婦の2組に1組はセックスレス!
- 産後セックスレスはセックスレスの典型
- 産後セックスレスはどれくらい続く?
- 数ヶ月から数年、なかには永遠にという人も……
- 産後のセックス、いつから再開OK? どう再開するのがいいの?
- 産後のセックス、まだその気になれないとき、夫にどう伝える?
- 産後セックスレス、何が原因? 9つのパターン
- 妻がその気にならない①体調が原因の場合
- 妻がその気にならない②忙しさ・余裕のなさが原因の場合
- 妻がその気にならない③夫への気持ちが問題の場合
- 夫がその気にならない①体調が原因の場合(ED)
- 夫がその気にならない②忙しさ・余裕のなさが原因の場合
- 夫がその気にならない③妻への気持ちが原因の場合
- 夫がその気にならない④実はしたいのに言えずにいる場合も……
- 夫がその気にならない⑤2人めをどうするか悩んでいる場合
- 夫がその気にならない⑥立ち合い出産にショックを受けている場合
- 産後セックスレス、どう解消すればいいの?
- まとめ
産後のドタバタ! 落ち着いても夫から拒否されてセックスレスに……!

産後すぐの育児に追われる女性は、「母親」モードのスイッチが入りっぱなしです。ふとモードを「女性」に戻したとき、夫とのタイミングがぴったり合うとは限りません。これが、産後のセックスレス問題。
何が原因なのか、どうやったら解消できるのかを、順に解説していきますね。
セックスレスに悩んでいる方はもちろんですが、セックスレスが気になりつつも、「まあ、いいか」と思っている方(実に多い!)も、本当に今のままでいいのか、もう一度考えてみていただくきっかけになればと思います。
セックスレス夫婦はどれくらいいるの?
子どもが生まれた夫婦は、「男女」から「父親・母親」へと意識がシフトします。多忙な子育てがスタートし、生活リズムも激変。セックスレスを引き起こす3つの要因、
・肉体
・精神
・環境
が、同時にめまぐるしく変化するのですから、出産をきっかけにセックスがなくなる夫婦は、決してめずらしくありません。
そして、子どもが生まれたあとの数年間が、そのままセックスレスが続くか否かを決める、大きなターニングポイントになります。
日本人夫婦の2組に1組はセックスレス!
性の大規模実態調査「ジャパンセックスサーベイ2020」[*1]によって、「日本では夫婦の2組に1組以上はセックスレスである」ことがわかっています。
これは、2004年から日本家族計画協会が実施してきた「男女の生活と意識に関する調査」結果と比較するために、20歳~49歳の婚姻関係にある男女に限定した結果です(本調査は20歳~69歳を対象に実施)。
さらに、この15年間ほどで、日本におけるセックスレス夫婦の割合は3割から5割に増えていることもわかりました。
産後セックスレスはセックスレスの典型
わたしは、20年以上にわたって夫婦のセックスレス相談を受けていますが、産前・産後はセックスレスになる時期の定番。
産後の女性からは、「自分の女性としての魅力や機能が落ちたせいで、セックスレスになったのではないか?」などというお悩みがたくさん寄せられます。「肉親になった妻は抱けない」「見ためが超手抜きで無理!」と夫が妻を拒否する、いわゆる「妻とだけレス」パターンですね。
しかし、産後のセックスレスもケースバイケースです。「妻とだけレス」パターンのほかにも「小さなわが子に行為を見られてしまったのがトラウマ」という人、「性欲が死んだ」といいきる人、「体がつらくて夫を拒んだら、ギクシャクしたまま」という人などもいます。
産後セックスレスはどれくらい続く?
日本性科学会が1994年に定めたセックスレスの定義によると、セックスレスとは「特別な事情がないにもかかわらず、カップルの合意した性交あるいはセクシュアル・コンタクトが1ヶ月以上なく、その後も長期にわたることが予想される場合」とされます。
ここでいうセクシュアル・コンタクトには、キス、ペッティング、裸でのベッドインなども含みます。産後セックスレスがどれくらい続くかを考えるとき、「挿入+オーガズム=セックス」という考え方ではないということを、まず心に留めておいてください。
数ヶ月から数年、なかには永遠にという人も……
では、産後セックスレスになった場合、その期間はどれくらい続くのでしょうか? 妊娠中のセックスや授乳しながらもセックスを再開する人がいる一方で、そのままずっとセックスしなくなったという人もいます。
産後、女性の身体がもとに戻るまでには6~8週間
出産がきっかけであれば、数ヶ月程度で、元通りになる人は多いです。
分娩直後の女性の身体は「産褥期(さんじょくき)」といって、妊娠や出産で大きく変化した女性の身体がもとに戻る時期。
この時期の体調不良が産後セックスレスの主な原因であれば、産褥期が終われば自然に夫婦が元の関係に向かうことも。産褥期の長さは、個人差もありますが、6~8週間程度が一般的です。
赤ちゃんがまとまって寝るようになるのは生後3~4ヶ月
生後間もない赤ちゃんは、昼夜を問わず寝たり起きたりしています。夜、ある程度まとまって寝てくれるようになるのは、これも個人差がありますが、一般には生後3~4ヶ月ころ。
この時期、子育てが少しラクになったと感じるとともに、夫婦関係を元に戻すきっかけになることがあります。
長期化するケース、セックスの必要性を感じなくなるケースも
セックスレスが長期化することもありますが、1歳になったら、断乳・卒乳をきっかけに、3歳になり添い寝をやめたら、と、子どもの成長ステップが、セックスを復活させるチャンスになることは多いもの。
一方で、「復活チャンスを逃してしまって、どう復活させたらいいのかわからない」とセックスレスが長期化する方、「子どもがいればセックスはいらない」と主張する方もいます。
産後のセックス、いつから再開OK? どう再開するのがいいの?
医師から「普通の生活に戻っていいですよ」と言われたら、セックスもOKということ。特別な事情がない限り、産後1ヶ月の検診でOKとされるケースが多いと思います。
とはいっても、産後の女性は心も体も不安定です。挿入しなくてもできるソフトなふれあいからスタートしてみるといいでしょう。裸の肌に触れ合って、心をリラックスさせてください。
産後のセックス、まだその気になれないとき、夫にどう伝える?
とはいえ、産後1ヶ月をすぎてすぐは、その気になれないという女性も多いでしょう。その場合でも、セックスレスの長期化を避けるためには、ソフトに「NO」を伝えたいものですね。
「ごめんね、いまはホルモンの関係や寝不足続きで、どうしてもそういう気持ちになれないの。でも、数ヶ月後には必ずもとに戻るから」と、「夫のことがイヤで拒んでいるのではない」と誠実に、未来に夫の希望をつなぐ形で、伝える姿勢が大切です。
産後セックスレス、何が原因? 9つのパターン
産後、セックスレスになる原因にはいくつかのパターンがあります。今までの相談で多かったケースをまとめてみました。どれかひとつだけが原因というケースもあれば、複数の原因が組み合わさっていることもあります。
なぜ、夫婦なのに相手とセックスするのがイヤなのか? 原因は妻側にあるの? それとも夫側? 覚悟を決めて、まず2人の関係性をていねいに見つめ直してみることからはじめましょう。
妻がその気にならない①体調が原因の場合
出産した女性が「性的な目で見られたくない」という心境になるのは、女性ホルモンが減少して、授乳に関係するホルモンが増えるという、産後のホルモンバランスが関係しており、生理現象のひとつ。
また、出産時に会陰やおなかを切開した場合、「痛いかもしれない……」「うまくできるの?」という恐怖を感じる人も多くいます。
こうした体調が原因で妻がセックスを拒み、あるいは嫌がり、それがきっかけでセックスレスが続く、ということは多いです。
妻がその気にならない②忙しさ・余裕のなさが原因の場合
赤ちゃんを育てているお母さんは、慢性的に疲れています。産後しばらくは、夜中も授乳、おむつ替え、寝かしつけに追われますし、少し成長してハイハイやつかまり歩きをするようになると、今度は片ときも目が離せなくなります。
仕事をしている人が復職した後なら、1日が過ぎるのはさらにあっという間。とにかく体を休めることが第一になって、夫と2人で過ごす時間もままならなくなります。
妻がその気にならない③夫への気持ちが問題の場合
妻の性欲がまったくなくなったわけではないけれど、「夫に触られるのはイヤ」「夫とのセックスは面倒」と感じるケースです。産後は母性本能が強くなるので、子どもを守りたい気持ちが高まって、夫を邪魔な存在に感じてしまうことがあります。
また、妻の気持ちの奥に、産前産後に夫からされた思いやりのないふるまいに対する失望や、育児に非協力的な態度への怒りが隠れていることも少なくありません。
夫がその気にならない①体調が原因の場合(ED)
挿入できるほど勃起しない、挿入やピストンはできるが中折れをしたり、射精には至らない。そうしたセックス時の不調が起こると、男性は自信喪失して「恥ずかしい。もう最初からしたくない」という心理になることがあります。
さらに、妻にEDを告白できずに隠している人も数多くいます。女性が閉経の話題にナーバスになるように、男性にも「ED=男としての終焉」ととらえる人が多いのです。
夫がその気にならない②忙しさ・余裕のなさが原因の場合
仕事が忙しくて余裕がない、というケースもありますが、最近は共働き世帯が増えて、イクメンも多くなってきました。
働く夫婦が育児や家事を分担し、協力し合っている家庭では、もちろん、夫も妻と同じように、育児や家事に疲れています。育児中は子どもが生活の中心になって、心にも時間にも、なかなか余裕がもてません。
夫がその気にならない③妻への気持ちが原因の場合
「妻が産前から30kg太ってしまった。あの体にはどうしても性欲が湧かない」
「教師の妻が出産して、上から目線の命令口調に拍車がかかってウンザリ」
「妻はいつも身ぎれいにしているけど、もう子どもとセットにしか思えない」
……など、夫側にいろいろな言い分があることもあります。
男性には「頼りなげな女性を守ってあげたい」というヒーロー願望があることも多いもの。妻の言動がオカンモードになったり、見た目にもたくましさを増していくと、ゲンナリしてしまいがち、というケースです。
夫がその気にならない④実はしたいのに言えずにいる場合も……
「子どもに夢中な妻に、2人きりになりたい、セックスしようと言い出せない」という夫も少なくありません。
とくに、妻から一度でも断られた経験があると、「また拒否されるのはイヤだ」という心理が働きます。イヤな顔をされるくらいなら自己処理をするほうがラクだし、いっそほかの女性で発散すればいいと考える人もいます。
多くの妻が思うより、夫のハートはもろいガラスでできているのです。
夫がその気にならない⑤2人めをどうするか悩んでいる場合
「セックスをするのは子どもをつくるため」だと考える女性がいます。「遊び半分でしようとしないで!」と奥さんにいわれて、1人めが生まれた直後からセックスレスに突入した男性もいました。
妻としては「2人めを考えたときに再開すればいい」という考えなのでしょうが、子どもができれば、また同じ状態に逆戻りです。
本来、セックスと子づくりは切り分けたほうがいいのではと、わたしは考えています。
夫がその気にならない⑥立ち合い出産にショックを受けている場合
「わが子を命がけで生んでくれた偉大な妻に感動!」という夫がいる一方、「ショック。あまりの出血と、獣のように叫ぶ妻の姿がいまもトラウマ」と語る人は少なくありません。
立ち合い出産は夫のタイプによって「よかった/悪かった」が二極化しやすい体験です。
産後セックスレス、どう解消すればいいの?
さまざまな原因から、セックスレスに突入しやすい産後の夫婦。でも、取り返しのつかないセックスレスというのは実は少ないもの。
どうしたら……と思いつつ、なんの対策もとれずにいる、そのために事態が変わらないという人が、セックスレス問題にはとても多いのです。
産後セックスレスを抜け出すためには、どうすればいいのでしょうか。ここからは、具体的な解消法を伝授していきます。
「挿入」にはこだわらない
産後セックスレスの大きな原因は、産後の女性の心身の変化。出産後の女性は心だけではなく、ホルモンバランスや女性器の状態も変化します。
無理な挿入は厳禁。「産後の女性には変化があってあたりまえ」だと受け入れて、産後間もないセックスは、夫婦ともに「挿入」にこだわらないことを、まずはおすすめします。
「わたしはよくても、夫は挿入したいのでは?」と心配な女性もいることでしょう。でも、男性はゴール期限や目標があればがんばれます。「きっと、○ヶ月後にはできるようになるから」と未来に期待をもたせる伝え方をして、まずは裸で抱き合う、キスするなど、挿入をともなわないスキンシップをじっくりとっていくことをおすすめします。
ポイントは、挿入はできないにしても、手や口、 プレジャーグッズなどを使って、射精をうながしてあげること。男性としての満足を感じてもらうことで、挿入をともなわなくても夫婦のセックスはじゅうぶん成立すると考えてくださいね。
夫の体調が原因の場合は「待つ」時間も必要
夫の体調が問題の場合、とくにEDの場合、まずは、運動習慣、睡眠のサイクル、食事内容をサポートしてあげてください。
男性がEDになると、「自信を喪失して決定力を失い、QOLが下がる」と医学的にもいわれています。これは、わたしが夫婦でセックスし続けることをおすすめする理由の1つでもあります。セックスしていない男性は、EDのリスクが高まるからです。
最終的には泌尿器科のクリニックにかかるのがよいにせよ、妻からいきなり促すのは逆効果。プライドを傷つけないように、健康な環境づくりを優先してください。
夫がEDなのは妻が「ユルい」から?
夫がEDなのは、「わたしが出産して、膣(ちつ)の締まりがユルいから」と思う女性は多いようです。
でも、そんな風に自分を卑下するのはやめましょう。そうした態度が夫婦の間に別の亀裂を生むことになりかねないし、わたしが見る限り、奥さん限定のED夫はごくわずかです。
夫も実はしたがってる? 話し合いのチャンスを持ってみよう
なんとなくセックスレスに突入している場合、対処法としては一度、「夫は、どうしたいのか?」「なぜしたくないのか」を聞き出すことです。
たとえば、「したい気持ちはあるけど、『ママ』に見えてしまう」と言われたら、2人でいるときはママっぽいオーラを消す工夫がポイントと判明します。
夫にセックスの話題を切り出しにくい、という人は……
正面きって切り出すのが難しかったら、気分を高めるために、くっつきながら2人でセックスシーンのある映画を観るのがおすすめです。
アダルトビデオには抵抗がある人も、話題の映画なら夫を誘いやすいはず。エロティックなシーンになったら「こんなことしてみたい?」と聞いてみてもいいし、夫の性嗜好を知るチャンスでもあります。
忙しさ・余裕のなさが原因の場合はモーニングセックスがおすすめ
忙しくて、夜に夫婦の時間をとることができずにいる方、モーニングセックスはいかがでしょうか。
「セックスは夜にするもの」という固定概念は忘れてください。実は、朝は興奮しやすいノルアドレナリンの分泌が豊富で、夜よりも気持ちいいセックスができる可能性が高いといわれています。また、男性には朝勃ちもあります。さらには、マンネリ気分を打破できるなど、セックスするのにいい条件がそろっています。
朝6時半から7時までなど時間を決めて、その間は夫婦でイチャイチャするルーティンをつくりましょう。事前に、スムーズにセックスできる工夫をしておいてください。前日に早く寝るのはもちろん、夜のうちにお弁当や朝食の下ごしらえを終わらせて、朝の支度時間を短縮すると安心です。また、枕元にマウススプレーを置いておくと、気後れしません。
セックスのために夫婦の時間をつくることに遠慮しないで!
モーニングセックス以外に、子どもを預けるのも手段の1つです。近くに頼れる親族がいない人は、自治体のファミリーサポートや民間のシッターさんにお願いする方法もあります。
「子どもを預けてセックスするなんて……」と罪悪感を抱く人もいますが、夫婦関係の充実は子どもにいい影響を与えます。家族みんながより豊かな気持ちで暮らすための工夫ですから、決してムダな出費ではないし、義務の放棄でもありません。
子どもの成長ステップを利用して、日常生活にセクシャルな要素を!
子どもができてからセックスレスになったのですから、子どもの成長ステップを利用してセックスを復活させるのは、とても効果的。
たとえば、添い寝を終えるタイミングの考え方はそれぞれですが、「寝んトレを2歳で始めて、3歳になったら寝室を分けてみよう」など、期限を決めておくのが望ましいと思います。子どもだけで寝られるようになったら、それをきっかけに、寝室のなかだけでなく、子ども中心のライフスタイルを少しだけ見直して。日常生活のなかに、セクシャルなアクションを受け入れていきましょう。
「セックスは、リビングからすでに始まっている」というのがわたしの持論です。挿入する以外の方法でも、パートナーを興奮させてあげてください。リビングですれ違うときにそっと体に触れるなど、「1日3回、夫に触る」というルーティンをつくるのもおすすめです。
真面目にセックスを語るのが恥ずかしいなら、セックスをエンターテイメントに!
お母さん、お父さんという役割が増えた夫婦は、正面きって真面目に「セックスしましょう」と話し合うのが難しくなります。そこで、わたしは、セックスレスで悩む相談者の方に、「セックスをエンタメ化してしまいましょう」とお話ししています。
手や口の愛撫だけではなく、最近は男女ともに使いやすいプレジャーグッズなども豊富です。どうすれば夫がよろこんで、自分も満足できるのか? そのラインを探ってください。
「セックスする気にならない」気持ちが原因の場合はどうすればいい?
「セックスレスでもうちは仲よし」というご夫婦もたくさん見てきました。お互いのバランスが取れているうちは、もちろんそれでかまいません。
ただ、人それぞれの問題ではありますが、わたしは、20~40代でそう判断することには賛成できません。
父、母として子どもに全力で愛情を注ぐのは素晴らしいことですが、いずれ子どもは巣立ちます。その後も同じ人と結婚生活を続ける限り、ずっと一緒にいるのはパートナーなのです。今はセックスは必要ないと思っていても、環境やホルモンバランスの変化によって、今後、考えが変わる可能性はじゅうぶんにあります。
愛情表現のひとつであるセックスをいっさい放棄してしまうと、どこかの局面で夫婦の絆を維持するのが難しくなるリスクを抱えることになります。
「なぜ、セックスしたくないのか」を考えてみて
「なぜ、今はしたくないのか?」を考えることは重要です。単純にセックスだけがイヤなのか? 相手に対するほかの嫌悪感も隠れているのか?
「あのとき、こうしてほしかったのにしてくれなかった」という不満は、マグマのようにおなかの底に溜まります。そのマグマは、たとえば夫婦喧嘩、たとえば更年期など、ほかの問題が起きたとき、ここぞとばかりに相手を叩く怒りとなって噴出します。
そうならないためにも、「どんな気持ちから、いまはしたくないのか」を明確にしておくことです。
まとめ
セックスレス相談を受けていて、いつも感じることですが、みなさん、いいわけが多い! できない理由を一生懸命おっしゃるんです。
わざわざ相談しにきていてさえ、そうなのです。セックスレスが気になっているけど、実際は何も動けず、誰にも相談できずにいる人が、どれだけ多いことか。
まず「セックスレスを解消したい」と気持ちをはっきりと決めてください。すると、「どうすればできるか?」と考え方が切り替わります。
「恥ずかしくて、いまさらセックスしたいなんて言えない」となったら、夫婦関係の赤信号が点滅しています。そうなる前に、適度なスキンシップを保ちながら、セックスレスを回避、解消していってください。
(文:三松真由美/構成:暮らしのチームクレア 田中麻衣子/漫画:ひらたともみ)
※画像はイメージです
[*1]一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センター「【ジェクス】ジャパン・セックスサーベイ2020」調査結果報告書
https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/report.pdf