![仕事](/images/lazy_dummy.png)
【教えて!働くママの妊娠~復帰 Q&A】保険業勤務一般社員 32歳 田中さん
田中あきなさん(32歳) 業種:保険業 職種:一般社員 子供:長男 3 歳 現在妊娠10ヶ月のケースを紹介します。
妊娠したとき、上司にいつ報告しましたか?
3ヶ月に報告しました。
長男の時は、居酒屋とカフェでアルバイトをしていました。初期のつわりがひどく、立ち仕事で大変だったので、妊娠が病院でちゃんと確定した時点ですぐ報告しました。 今回妊娠した時も、つわりで気持ちが悪かったのもあり、妊娠が確定した段階ですぐ報告しました。
つわりや体調不良などはありましたか?
常にありました。
においに敏感になり、お米を炊くにおいもだめでした。多少食べると二日酔いの感じがマシになったので、ちょこちょこ食べつつ、辛い時は無理をせずに寝ていました。今の妊娠も似た感じなので、辛い時には上司に報告して早退させてもらい寝ていました。
初期は、毎日二日酔いのような胃の気持ち悪さ、すっきりしない感じが続きました。安定期に入ってからは随分落ち着き、割と元気でした。 後期は、段々お腹が重くなり、胎動もあって長時間歩けなくなりました。普通のスピードで歩くのも辛く、のんびり歩いていました。 2人目も似たような感じですが、長男の時より足や骨盤周りが痛く、寝返りも大腿骨あたりが痛くてできません。
妊娠中の仕事で困ったこと、どのように調整したかを教えてください。
長男の時は、飲食店でのアルバイトだったので、においが辛く、また立ち仕事ですごく疲れてしまったのでシフトを減らしてもらい、交代してもらったりしました。今の仕事は、基本的に自分がスケジュール調整をすれば周りに迷惑をかけないので、お手紙投函など体力をつかうことは少なくしていました。
産休をいつから取得しましたか?
予定日1か月前です。
産休中、どのように過ごしましたか?
長男の時は、妊娠がわかってすぐ仕事を辞めてしまったので、育児本や、インターネットで情報収集してセミナーやイベントによく行っていました。2人目妊娠中の今は、もう予定日まで時間もなく長男の世話もあるので、保育園に行っている昼間に家事、今まで放置していた部屋の片づけ、掃除や縫物などしています。
産休中だからやったことや、出産準備などを教えてください。
産まれたら忙しくなるのはわかっているので、衣装ケースの洗浄や部屋の模様替え、整頓などしています。出産までの残りの期間中、1日くらいカラオケに行って歌って、ストレス発散したいです。また長男が一人っ子でいられる時間も少なくなってきたので、ディズニーランドに連れて行ってあげたいと思っています。
育休中の過ごし方、やっておいた方がいいことを教えてください。
ママ友さん作りです。
職場復帰するとママ友さんとも疎遠になりがちですが、近所に住むママ友さんだと、土日の暇な時に遊んでもらえたり、小学校や中学校で一緒になったりするため、あとあと楽だと思います。自分の仕事的にも人脈作りは重要なため、色々な方との出会いは大切にしたいと思っています。
保活の情報収集はいつからやりましたか?
長男が6か月くらいの時です。
地域の地区センターに、区役所から派遣されたコンシェルジュの方が巡回に来た時があり、資料を頂いたり、お話を聞いたりして情報収集しました。またママ友さんから保育園の評判を聞いたり、インターネットで調べたりしました。
保育園の選定基準と、最終的な決め手を教えてください。
徒歩で通える・子供に合っていることです。
自家用車を持っていないので、徒歩で通えない場所だと預けるのが大変だと思いました。また、どんなに近くても園の雰囲気や保育方針が子供の性格に合っていないと、子供がかわいそうなので、子供に合いそうな園だけ申し込みました。
職場復帰したのはいつですか?
1歳9か月の時に現職場に就職しました。
職場復帰後の働き方を教えてください。
フルタイムの正社員で働いています。
正社員の方が、もらえるお金が多いからです。長男の時に妊娠がわかったあとすぐアルバイトを辞め、専業主婦として出産したため、手当金などが出ませんでした。正社員で産休のママ友さんは、産休中もお金が出ており、うらやましく思っていました。2人目が絶対に欲しかったので、次は正社員で就職してから出産したいと思っていたところ、ちょうど今の会社で働かないかと誘われ、就職しました。
職場復帰前にやっておいた方がよかったことを教えてください。
こちらの近況を上司に伝えることだと思います。
どこの保育園に決まったとか、家族状況や自身の体調等を上司に報告しておくのは大切だと思っています。
ご主人との家事と育児の役割分担を教えてください。
旦那も激務なため、基本的にはやれることはすべて私です。洗濯は旦那も嫌いではないので、お願いすることがよくあります。土日に仕事が入ったり、自分の予定を入れたい時は前もって言うと都合つけてくれ、子供と出掛けたり、お風呂に入れたり寝かしつけもしてくれます。料理はあまり好きでないようなので、こちらも無理に作って欲しいとは頼まないです。
〈パパの役割〉
保育園の送り・土日にいれば、子供と遊んでもらったり、風呂に一緒に入ってもらったりします。たまに洗濯、買い物をお願いすることもあります。
〈ママの役割〉
保育園の迎え・家事全般・子供の世話全般。
家事・育児において、アウトソーシングしていることや準備したことを教えてください。
マイホームを最近建てました。共働き・自分も旦那もあんまり家事が好きでない・子供が2人いる、という前提で設計を考えたので、部屋の広さやかっこよさよりも、いかにメンテナンスがいらず、家事動線が楽で、家事が手抜きできるかを考えた設計にしてもらいました。おかげで洗濯物は室内に干せるし、動線もよいので他の方より家事手抜きができていると思います。
★病児保育:利用していない
家から遠い場所にあり、高いため利用していません。
★シッターサービス:利用していない
必要性がないので利用していません。
★ファミリーサポート:利用していない
必要性がないので利用していません。
★家事サポート:利用していない
必要性がないので利用していません。
職場復帰後、仕事をスムーズにすすめるために行っていることを教えてください。
家事をがんばらない。掃除は土日に旦那と一緒にやる。平日夕食は総菜や外食を多くして、がんばらないことです。
勤務時の1日のスケジュールを教えてください。
6:30 起床
7:00 朝食、保育園準備
7:30 子供と夫を起こす
8:15 私と子供で出発、保育園へ
8:40 子供を保育園に預け、会社へ
8:55 仕事開始
18:15 仕事終わり(日によってまちまち)
18:30 保育園お迎え、買物
19:15 帰宅、夕食
20:00 夕食片付け、TV
20:30 お風呂
21:30 子供と就寝
育児と家事を両立するために必須な3種の神器を教えてください。
TV・おもちゃ・冷凍食品
職場復帰後にやっている、時短方法を教えてください。
その1 冷凍食品の活用
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/43987/1.jpg)
子供は好き嫌いが多く、自分が作ったものをあんまり食べないので、無理せず冷凍食品のピラフやチャーハンを使って子供の夕食にしています。使う量を少なくすると、レンジを使って1分程度でできますので、すぐに出すことができます。
その2 洗濯物はたたまず、外にも干さない
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/43988/2.jpg)
室内に洗濯部屋があり、そこに洗濯物を干してそのまま乾かせるよう天井に乾燥機ユニットを埋め込んでもらいました。帰ってきて取り込む必要もないし、天気も時間も関係なく好きな時に洗濯できます。使う際には掛かっているものから優先的に使うので、最低限のものだけ、たたんでしまえば良いので便利です。
その3 おもちゃは仕分けない
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/43989/3.jpg)
本当は種類で仕分けたいのですが、子供がすぐ散らかしてうんざりするので、100均で買ったタッパーやボックスに仕分けずに入れています。
その4 お風呂場に何も置かない
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/43990/4.jpg)
お風呂場の中にはシャンプーや石鹸の類はもちろん、湯船のフタすら置きません。マメに掃除できないですし、カビが出てしまうと面倒なので、お風呂に入る時に脱衣所に置いてあるシャンプーや石鹸など、自分が使うものを持ってお風呂に入り、出るときにタオルで軽くふいて元に戻しています。湯船のお湯は入れたらすぐお風呂に入り、出る時に流してしまうのでフタも必要ありません。旦那は帰宅も遅く、シャワー派なので特に問題はありません。