
【ママ調査】育休復帰後、満足した働き方ができていないが約半数、その理由は?
職場復帰が近づいている人は、多かれ少なかれ不安を感じているのではないでしょうか。今回は、先輩ママに「産休・育休あけの職場復帰後、自分の思い描く働き方ができているかどうか」をきいてみました。これから復帰予定の人はぜひ参考にしてください。

産休・育休から仕事復帰後、自分が思い描いていたような働き方はできていますか?

仕事と家事・育児との両立は難しいですよね。子どものお迎えで働く時間に制限があったり、病気となれば休まなければならないことも。そんな中で、自分のキャリアや将来への葛藤を抱えている人も多いのではないでしょうか?
実際、産休や育休から復帰した先輩ママたちは、理想と現実のギャップについてどのように感じているのか、詳しく伺いました。
理想の働き方ができていると感じる
時短・フレックス制度を利用
理想の働き方ができていると感じる人は、時短勤務やフレックス制度など、復帰後のサポート制度を利用しているようです。会社によって、こうした制度の設定には差があります。「うちは中小企業だから難しい」と感じている人は、一度会社に相談してみてはいかがでしょうか。育児支援が手厚い企業は、今後の人材確保も有利になりますし、働き方改革は、いずれ介護休暇をとらざるを得ない立場の社員にとってもメリットがあります。
復帰後にキャリアアップ
復帰後に希望していない部署に回されたり、減給されたりする人も多いなか、逆に昇給やキャリアアップできた人もいます。これから復帰を考えている人にとって、希望が持てる回答です。こうした環境を得るには、育休・産休前に会社や上司と十分なコミュニケーションを持っておくことも重要です。
休暇中の資格取得は有利になりますが、本来の目的は身体を休めて子どもと向き合うこと。無理は禁物です。
子どもに負担がかからない
子どもになるべく負担をかけない働き方は理想的ですね。時短勤務なら、保育園のお迎えも行きやすいでしょう。子どもの急な病気で休まざるを得ないときも、職場の雰囲気がよいと助かります。
理想的な働き方ができていないと感じる
時短制度が負担に
産休・育休あけに時短勤務を希望、もしくは会社からすすめられた場合、マイナス要素もあると知っておいた方がよさそうです。時短になるけれど仕事量に変化がない場合、効率のよい働き方を工夫しなければ時間が足りません。予想していた状態と違う場合は無理しすぎず、あらためて会社と相談できるとよいですね。
家庭との両立が難しい
家庭と仕事の両立には、誰しも苦労します。思ったより夫の協力が少ないと、余計に負担がかかりますよね。両立が大変なときは、家事代行などのアウトソーシングに頼ることは悪いことではありません。時短家電を利用したり、一時的に家事の量を減らしたり、両立できるラインを探しましょう。もちろんひとりでがんばらず、パートナーと時間をかけて話し合い、協力を得ることが大前提です。
子どもに手がかかる
子どもの病気は、予想ができません。はじめのうちはちょっとしたことで熱を出したり、病気をもらってきたりします。病児保育や祖父母の応援など、もしものときのプランを考えておく必要があります。
子どもだけではなく、「自分の体力が落ちていて疲れやすくなっている」という答えも多くありました。復帰後は、自分の体調管理も課題になります。
まとめ
産休・育休あけに理想的な働き方ができるかどうかは、職場の環境に左右される部分が大きいです。個人の努力だけではどうにもならないこともあります。うまくいかないからといってあまり落ち込まないでください。体力が戻り、要領がわかってくると状況も変わります。焦らず理想の働き方を模索していきましょう。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年8月3日~8月7日
調査人数:150人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)