マネー マネー
2021年10月14日 17:00 更新

【教育費にどこまでかける?】小学校~高校&大学の学費の目安『共働きにピッタリな一生モノの家計管理』Vol.1

夫婦でお金の話ができない、今の貯金額でいいのか不安など悩みがつきない共働き家庭の家計管理。そこで、家計の悩みをクリアにして「貯まる」仕組みづくりができる書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)から、教育費や、お金についてのよくある相談をご紹介します。

高校までの学年ごとの教育費

Lazy dummy

子育て世帯のお金の心配の一つが「教育費」です。まずは一般的にどのくらいの教育費をかけているのか次の表から見てみましょう。

高校までの教育費は貯めずに出せる範囲内で

小学校からの教育費を合計すると確かに大きなお金がかかります。ただし、この額は全て「貯めて出す」ものではありません。高校までは公立なら月々は大きな金額はかかりません。高校までは、家計から出せる範囲で進路や習い事を選択させると考えておくと良いでしょう。例えば、私立中学校を選択肢に入れるのなら、習い事などの学校外活動費も含め「年間平均140万円=約11万円/月」が家計にとって負担でないかが一つの判断基準です。兄弟姉妹の年齢が近い場合は同時にかかってくることもお忘れなく。

大学の教育費は資金準備が大事

まとまってお金がかかるのは大学資金ですから、大学進学費用を親が負担するつもりなら、まずは大学資金の準備を優先しましょう。大学の教育費は初年度に多くかかります。大学への入学金は30~40万円程度ですが、それと同額程度「受験費用」や「合格したが入学しなかった学校の納付金」がかかっています。

自宅「外」通学は地域性が大きい

大学になると習い事などの学校以外の家庭教育費の金額は少なくなります。しかし、自宅を離れ一人暮らしをして学校に通うときは、学校教育のほかにも住居費や生活費がかかってきます。大学生で自宅外から通学しているのは3割弱。同じ都道府県内でも地域によって差がありますので、今の住まいから子どもが大学に通えるか考えておきたいところです。

仕送りは年間平均で約102万円

自宅外通学の場合は、次のグラフのように平均して年間約102万円の仕送り額がかかっています。自宅外通学も視野に入れる場合は4年間で学費のほかに約400万円の費用が上乗せになる計算です。
親族の家に下宿させて通わせるつもりが、できなくなって急きょアパートを借りたり、自宅から通える範囲の大学に合格できずに自宅外になったりということもあります。親の希望のケース以外の可能性も想定しておきましょう。

教育費を「いくらかける」か、夫婦で話し合う

教育費はかけようと思えばいくらでもかけることができます。兄弟姉妹が多くいればその分かかる総額も増えていきます。だからこそ教育費の準備で大切なのは「いくらかけるか」をまずは親が話し合って決めておくことです。どこまでお金をかけるかは、自分がどんな教育を受けてきたかなどによって夫婦でも感覚の差が出るところ。いざ大学進学について決めるというときに全て出すつもりでいた妻と、奨学金を借りるものと思っていた夫との間で意見が食い違うということのないように、早くから「いくらかけるか」の意識のすり合わせをしておきましょう。

どちらかが学歴にコンプレックスがあったり、特に教育熱心だったりすると、相手の意見を聞かずに教育費に過剰にお金をかけてしまうことがあります。どうせ関心がないから、と一方だけで決めることのないように、教育方針や教育資金のかけ方については早くからお互いの意見を聞く時間を持つと良いでしょう。

どこまで負担できるか親子でも早めに話す

親子での話し合いも大事です。そもそも大学への進学は親の義務ではありません。学びの恩恵を受けるのは子ども本人なので、子ども自身が費用の負担をするのはおかしなことではありません。だからこそ、「一人500万円まで」「私立文系程度の700万円まで」「それを超えた分は子ども本人が奨学金を借りる」など、どこまで子どもの学習の支援をするかは親が主体的に決めて良いはずです。もちろん学歴が子どもの生涯賃金に影響することは少なからずありますし、できるなら応援してあげたいのが親心。ただし青天井で出していては、親の老後資金を含めた人生設計が難しくなってしまいます。子どもからは親の懐事情は見えにくいものですから、どこまで出す予定でいるかは進学ギリギリではなく早めに話しましょう。その上で、その範囲で進学先を探すか、奨学金を借りるかなどの手段を一緒に考えていくのが良いでしょう。

(塚越菜々子『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』(翔泳社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)

書籍『書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理』について

書けば貯まる!共働きにピッタリな一生モノの家計管理
¥ 1,650 (2021/10/14時点)
(2021/9/22 時点)

「子どもの教育費や将来のお金の不安があるのになかなか夫婦で話ができない」
「そもそも、何から始めていいのかわからない」
という共働き夫婦必見!

共働きの家庭に特化して年間200件の家計見直し相談を行っている人気ファイナンシャルプランナーの著者が、「貯まる仕組み」ができる4ステップを解説。

具体的な項目が掲載されたシートに書き込んでいくだけで、家庭のすべてのお金が整理でき、自動的に貯まる一生モノの家計が完成します。
夫婦のお金の話し合いのきっかけとしても活用してみてください。


【4ステップで「貯まる仕組み」づくり! 】
◆わが家の家計の健全度合いをチェック!
家計の現在地を確認し、目的地までの距離を把握します。

◆何にお金を使ってきたかチェック!
わが家のお金の使い方に合わせた予算を考えます。

◆貯める必要のあるお金をチェック!
「いくらお金を貯めたらいいか」を計算します。

◆家計で見直せるところをチェック!
支出を減らし、貯金を増やすポイントを探ります。

塚越菜々子さんのプロフィール

株式会社KANATTA代表。ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー。税理士事務所で10年超勤務。延べ500社以上の決算業務や確定申告に携わる。会社の労務・税務にかかわる中で、一般生活者のマネーリテラシーの底上げの必要性を実感し、2016年にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。保険や金融商品を取り扱わない独立系FPとして、主に共働き世帯の女性を中心に年間200件の家計相談を行う傍ら、運用経験の全くない女性向けの確定拠出年金・つみたてNISAセミナ―や、公的年金セミナーなど多数開催。
YouTubeやSNS等でもわかりやすい情報を積極的に発信している。

オフィシャルサイト:「ママスマ・マネー」
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-