
【教えて!働くママの妊娠~復帰 Q&A】公務員 契約社員 36歳 伊東さん
伊東はなさん(36歳) 業種:公務員 職種:契約社員 子供:長男 1歳のケースを紹介します。
妊娠したとき、上司にいつ報告しましたか?
つわりが酷くなってきた頃
仕事も欠員が出てしまい、穴埋めの仕事を任せられた。秘書業務だったこともあり、座る時間はほとんどなく動くせいか、吐くのを我慢してお手伝いに走ったことや、残業も続いていた事や、食べないと気持ちが悪くなるため、飲食の了解を得るためお話ししました。仕事も忙しくなったこともあり顔色が悪くなっていたようで、「うつ病」になってしまってるんじゃないかと心配されていたようなので早めの報告が出来良かったです。
つわりや体調不良などはありましたか?
食べないと吐いてました。
お腹が目立たないため、満員電車ではもちろん座ることが出来ない状況でしたが、出来るだけ窓側の隙間から風があたる所に立ったり、各駅で大きく深呼吸したりと、早めに家を出て調整しながら仕事へ向かってました。 酷いときは、主人の時間に合わせて最寄りまで一緒にいて貰ったりと心強かったです。
妊娠中の仕事で困ったこと、どのように調整したかを教えてください。
重いものや、急ぎで届けないといけない仕事は、パートさんに声かけしていました。前もって分かるものは、前日から準備していたり、人のいる間にお願いしたりと協力して貰いました。
産休をいつから取得しましたか?
7ヶ月後あたり
産休中、どのように過ごしましたか?
里帰りだったため、帰って来たときのために、子供用品を揃えたり、ベットを組み立てたりと子供の準備をしていました。里帰り後は、産まれてすぐ使うものをお散歩がてら買い集めていました。
産休中だからやったことや、出産準備などを教えてください。
予定が冬産まれだったので、子供のベストを編んだり、産まれてすぐ使う抱っこひもの使い方を練習したり。マタニティブックを購入して、周期に合わせたお腹の子供の成長を読みながら、想像したり里帰りだったので、義理の両親へ経過を報告したりと楽しみました。
育休中の過ごし方、やっておいた方がいいことを教えてください。
免許取得
妊婦の頃も大変でしたが、やはり産まれてからは寝る時間もなかったので、まだお腹の中にいる間に、取れる免許はとっておいた方が良かったなと思いました。
保活の情報収集はいつからやりましたか?
申し込みが開始するころ
市役所でもいろいろ教えてもらえたのですが、住まいによって違うので、同じ年齢のママ友達との情報交換や、月齢に合わせた講座へ積極的に通い教えて貰いました。
保育園の選定基準と、最終的な決め手を教えてください。
庭園がある
入園の頃は、歩けるようになる前後だと思うので、出来るだけ走り回り自然にふれ、家では出来ない遊びをしてほしい。 都内に住むからか、なかなか自然とふれ合うのは難しいと感じていたり、男の子なので、元気に走り回って欲しいと願いから庭園は必要だと思っています。
職場復帰したのはいつですか?
産後1年から
職場復帰後の働き方を教えてください。
バイト
子供の食事もなるだけ把握したいことや、出来る限りの一緒にいていろんな事を教えてあげたり、甘えたりさせたかったため。病気になったときも、すぐに動けるようにしたかったので、バイトにしました。
職場復帰前にやっておいた方がよかったことを教えてください。
家の整理
仕事を始めると、家の事も時間が限られて来るため、自分のいらなくなったもの、子供の着れなくなった衣類など片付ける時間がなくなってしまった。 またいつか産まれる子供のために、出来るだけ使いやすいように整理整頓は必要だと思ってます。
ご主人との家事と育児の役割分担を教えてください。
〈パパの役割〉
ゴミだし、週末の子供とお風呂や洗濯物の手伝い、買い出しに付き合ってもらうなど、週末は一緒に子育てしてます。
〈ママの役割〉
ご飯の準備、子供のお風呂、着替えさせる、洗濯物、部屋の片付けなど、全般にやってます
家事・育児において、アウトソーシングしていることや準備したことを教えてください。
なるべく出来ることは自分達でしたいので、何も利用していないのと、考えてませんが、先輩ママの意見を聞き週末に出来ることは準備して平日を乗りきってます。
★病児保育:利用していない
頼ってしまうと、いざというときに対応できない気がしているので、利用していません。
★シッターサービス:利用していない
いろんなニュースをみてしまっているからか…今は言葉も話せないので預けたくないところです。
★ファミリーサポート:利用していない
登録はしてみたのですが、週末の主人がいる時に出来るので、利用していません。
★家事サポート:利用していない
人に手伝ってもらうことに抵抗があるため利用していません。
職場復帰後、仕事をスムーズにすすめるために行っていることを教えてください。
なるべく早く判断し、連絡すること。 遅くなればなるほど、帰りも遅くなったり子供にも影響が出てくるので、なるべく時間で動けるようにしてます。
勤務時の1日のスケジュールを教えてください。
7:00 起床、お弁当つくり、洗濯
8:00 主人出勤、子供の着替え、ご飯の準備
8:30 子供のご飯
9:30 洗濯物干し、片付け
10:00 出掛ける準備
10:30 出勤
11:00 職場への到着
11:30 仕事開始
14:30 仕事終わり
15:00 帰宅
16:00 ご飯の準備、片付け
17:30 ご飯
19:00 お風呂、片付け、アイロンかけ、明日の準備など
21:00 子供を寝かせる
24:00 主人帰宅、ご飯、お風呂、明日のご飯をしかける
0:30 片付け、夫婦の会話
1:30 就寝
育児と家事を両立するために必須な3種の神器を教えてください。
電動自転車、食洗機、ブルーレイレコーダーなど
職場復帰後にやっている、時短方法を教えてください。
その1 洗濯物は、ベビーベットへ

畳む時間を無くし、洗って干すの繰り返しです。朝干して、乾いたらまた夜に着れるので、乾いたら使っていないベビーベットへ置いてます。
その2 大量に作って冷凍保存

グラタンや、ロールキャベツなど時間のかかる料理は、なるべくたくさん作り、一回分ずつタッパーにいれて冷凍室へ入れていたり、余ったご飯も一回分ごとにサランラップで冷凍しているため、遅くなったときや、疲れたときの準備時間の短縮になる。
その3 週一回の買い出し

買い出しすることで、その日のメニューも決まるうえ、大量に買うことで安くも買える。それぞれ切り方をかえ下処理をし、ジップロックに入れておくので、料理をするときにも時間短縮へつながる
その4 宅配サービス

お水など重いものは、宅配サービスの生協など利用している。玄関先まで運んで貰えるので、子供を気にしないでいられ、運ぶのにとても助かるのは、移動時間と片付けを短縮できている。