
準備から調理、片付けまでラクになるご飯作りのコツ『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』vol.4
子どもがいるとどうしても自宅が散らかってシンプルで丁寧な生活なんて無理……と思っている人、必見! さまざまな工夫で、賃貸の60㎡で家族6人住まいを楽しむベリーさんの著書『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)から、すぐに真似できる生活のアイディアをお届けします。
菜箸が4組、計量スプーンも大小3組ある理由
ラクにごはんを作るということは、調理中のことだけではなく、準備から食べた後の片づけまでトータルで考えること。
鍋やフライパンは吊るす収納にして、すぐ手に取れるようにしています。
ひとつのものを作るときには、どう作ればいちばんラクかを考えます。
先にも書きましたが、たとえばチキンステーキを作るとすると、フライパンで焼くよりもヘルシオで焼いた方がラクです。ヘルシオなら加熱中に肉の上下を返したり、火加減を確認したりする必要がないからです。
ヘルシオに任せている間に他のおかずを作ることができますし、チキンステーキを食べ終わった後は、使った角皿を食洗機で洗えるからラク(わが家の食洗機のサイズではフライパンは洗えません)。
まな板はなるべく使わなくて済む方法を考えます。まな板って、使った後にしっかり汚れを落とし、時には消毒をして......なかなか手入れが大変です。
捨ててもいいチラシ紙を広げて、その上で野菜の皮むき、肉はキッチンバサミで切るなどして、まな板を使うのは最小限にしています。日によっては、まったく使わない日もあるくらい。
おかずはどんと作って、鍋のまま出します。 ヘルシオなら角皿のまま出すことも。大皿に移すとなると、角皿も大皿も両方洗う必要があるからです。





(ベリー『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』(すばる舎)より一部抜粋/写真:林ひろし/マイナビ子育て編集部)
→ 片づけ上手になるにはタイミングと片づけやすさがカギ! プロが伝授するコツとポイント
→【マネしてほしい整理収納術】まだ洗わない……着用済パジャマの置き場所って?
→お水や日用品のストックどうしてる? おすすめの収納法を片づけのプロが伝授
→【収納】に関する記事はこちら
書籍『子供4人共働き・賃貸60㎡でシンプル丁寧に暮らす』について

子育てと仕事に追われて、自宅は散らかり放題。「忙しいから仕方ない」「自宅が狭いから仕方ない」「子どもがいるから仕方ない」と思っていませんか?
本書では、ワーキングマザーとしてフルタイムで働きながら、上は小6から下は1歳まで4人の子育てをしているベリーさんが、家族6人が賃貸の60㎡でシンプルかつ丁寧な生活を送るコツを写真付きで紹介。
収納を減らすアイデアや子どもの持ち物を最小限にする方法、季節行事をコンパクトに楽しむコツやワードローブの工夫などなど、家族の人数にかかわらず、共働き夫婦の参考になる暮らしのコツが盛りだくさんです!
ベリーさんのプロフィール
3年間1日も休むことなく更新。にほんブログ村 「ワーキングマザー育児」ランキングでは度々1位に。読者数、PV数ともに急上昇している。
雑誌ESSEの2019年12月号では「暮らしof the year 2019 特別賞」を受賞。2019年11月より、ESSEオンラインで記事を連載開始。今もっとも注目を集めるワーキングマザー・ブロガー。本書は初の著書、全ページ書き下ろし。
ブログ: ベリーの暮らし