
【教えて!働くママの妊娠~復帰 Q&A】建設業勤務 一般社員 28歳 岡さん
岡千紘さん(28歳) 業種:建設業 職種:一般社員 子供:長男4歳 長女6ヶ月のケースを紹介します。
妊娠したとき、上司にいつ報告しましたか?
妊娠3ヶ月目。
当初は安定期に入ってからの予定でいました。長男のときより悪阻が酷くなり、重い荷物を持ったりすることもあり、また何かあったときの対処のため3ヶ月目で報告しました。
つわりや体調不良などはありましたか?
ありました。
悪阻(吐き気)は5ヶ月ほどまであり、トイレに駆け込む回数も頻発していて上司が気にかけてくださり、一度早退したことがありました。体調悪かったら無理しないで。と助言も頂いていました。 職場で体調が悪いときは、深呼吸したり、私は飴をなめると紛れていたので飴をなめていました。 自宅では、寝込むことも暫しありましたが何でもやろうとせず家族に頼めることは頼んだり手を抜いていました。
妊娠中の仕事で困ったこと、どのように調整したかを教えてください。
お腹が大きくなると、張りも出て来て急いで荷物を取りに行かないといけないときに走ることも出来ず時間がかかりました。時間がかかることが分かってからは、事前に把握するようにして対処しました。
産休をいつから取得しましたか?
出産2週間前
産休中、どのように過ごしましたか?
上の子の赤ちゃん返りがあり、上の子と過ごす時間を増やしました。
産休中だからやったことや、出産準備などを教えてください。
産休中は、不得意ながらもスタイ作りをしたり、入院時の家族の食料調達、大掃除を出産前までにしました。 産後は上の子と過ごす時間を重点におき、仕事しているときには中々出来ないお菓子作りをやっていました。
育休中の過ごし方、やっておいた方がいいことを教えてください。
自分へのご褒美。
上の子が保育園にいっている間、下の子とのんびり部屋で過ごすこと、美味しいものを食べる。 下の子の面倒を見てくれる方がいるときは、美容院や整体に行ったり一人でランチしました。
保活の情報収集はいつからやりましたか?
していません。
上の子が保育園にすでに通っていたため、焦りはありませんでした。下の子は生後4ヶ月で入所しています。0歳児は枠が1歳より多いのですが、他の保育園ママさんより入所が出来なかった方もいるとの情報もありました。
保育園の選定基準と、最終的な決め手を教えてください。
布団の持参は大変と聞いていたので、保育園で用意してくれる園をメインにしました。また、のびのびと子供を育ててくれるところを重点としました。
職場復帰したのはいつですか?
産後4ヶ月
職場復帰後の働き方を教えてください。
時短勤務
まだ下の子も0歳児なため、病院の診療時間内で行けること、少しでも家庭での負担を少なくするため主人と相談して決めました。
職場復帰前にやっておいた方がよかったことを教えてください。
職場復帰の確認、挨拶。
一部の人しか復帰を知らないとなると、後々トラブルの種に成りかねないので、しっかりと上司と確認し、会社との連絡も時々行うこと。復帰時に突然行っても何が何だか分からなくなることもあるのでコミュニケーションは大切。
ご主人との家事と育児の役割分担を教えてください。
〈パパの役割〉
遊び相手 お風呂
〈ママの役割〉
子供の送迎 家事全般
家事・育児において、アウトソーシングしていることや準備したことを教えてください。
もしものために産前産後ヘルパーの登録、ベビーシッターの会員登録をしました。産後は食材宅配サービスをよく使うようにしています。
★病児保育:利用していない
上の子のとき、何度か利用しましたが定員が決まっていること、家族とも相談して自宅で看るのが1番と感じているため。
★シッターサービス:利用していない
会員登録はしていますが、利用したことはありません。理由と致しましては、職場も休みやすい環境であるためと時短勤務で働いているためです。
★ファミリーサポート:利用していない
ファミリーサポートは登録をしていません。検討をしましたが、マッチングまで1ヶ月はかかるとママさんから聞いたためと、登録説明会に行くことが中々出来なかったため。
★家事サポート:利用していない
市で行っているサポートに登録をしましたが利用はせずに終わりました。一度利用したく、電話したら利用出来るのが2ヶ月先で予定を合わせるのも大変だと感じ、里帰りはしませんでしたが自力で手抜きしながらも行うことができました。
職場復帰後、仕事をスムーズにすすめるために行っていることを教えてください。
コミュニケーションを大切にしています。出来る仕事も限られるとの話があり、個人的に納得しています。そのため他の方のサポートが出来るよう自ら動き対処しています。
勤務時の1日のスケジュールを教えてください。
5:00 起床と身支度、下の子起床
6:00 夕食下ごしらえ、お弁当の支度、洗濯、掃除
7:00 朝食、下の子の離乳食
7:30 上の子起床
8:20 母親と子供二人保育園へ
8:40 母が会社へ
9:00 仕事開始
16:00 仕事終わり
16:30 保育園お迎え、買い物、夕食準備
17:30 子供達とお風呂
18:00 下の子寝かしつけ
19:00 夕食、片付け
21:00 上の子就寝、自分時間
22:30 就寝
育児と家事を両立するために必須な3種の神器を教えてください。
時短調理器具、自分の時間、冷凍食品
職場復帰後にやっている、時短方法を教えてください。
その1 冷凍庫活用

離乳食のストック、まとめ買いした食材の保存、お弁当に入れるおかず、お野菜が足りないときの補てん。
その2 ハンディーブレンダー

離乳食作りにブレンダーを使えば、食材をみじん切りにするときに大活躍です。コンパクトで洗うときも手間を感じないです。とても時短になります。
その3 前日の夜に次の日の分を支度

子供の洋服って何かと迷うので、前日にハンガーに引っ掻けておきます。また保育園の準備も、どんなに疲れていても補充分を忘れずカバンにいれます。朝にドタバタせずに居られるため。
その4 ウェットティッシュでテーブルなどふく

除菌ができるウェットティッシュです。テーブルの汚れから子供の玩具や床、棚などもサッと拭いてゴミ箱に捨てるだけです。布巾を洗うこともないし、中々きれいにできない玩具も拭くだけなので便利です。