
みくりキッズくりにっく 本田真美先生|さまざまな選択肢で子どもと家族を笑顔にしたい
小児科で「もう少し様子を見ましょう」と言われたことはありませんか。本田先生が院長を務めるみくりキッズくりにっくでは「経過観察をしない」をモットーに、それぞれの困りごとに対して多様な専門家がアドバイスをすることで安心した育児ができるようにサポートを行っています。今回はクリニックの特徴と診療で意識していることを伺いました。

幅広い選択肢がある小児のトータルクリニック
みくりキッズくりにっくは、一般診療をはじめ、アレルギー、育児サポート、発達相談やハビリテーション、教育、日中ショートステイ・医療型特定短期入所など多岐にわたる選択肢を用意しています。また、さまざまな分野の専門家が協力し合う多職種連携を実現しています。
さまざまな選択肢で育児をサポート
私は小児神経が専門なので、その強みをいかして健康でも病気でも障がいがあっても、どんな子どもでもサポートしたいと思っています。家族によってそれぞれ困りごとが違うので、いろんな選択肢を作りたいですね。また、そうする中で、多様なニーズを持った方がいらしてくださるようになり、そのニーズに答えていくことで選択肢を広げていきました。
多職種連携を大切にしている
病気を治すことだけが医師の仕事ではないと思っています。私が卒業した東京慈恵会医科大学の建学の精神「病気を診ずして病人を見よ」を大事にしていて、患者様にしっかり向き合うことが大切だと考えています。そのため、様々な患者様のニーズに応えるために、リハビリスタッフ、看護師などの専門職から、子育て経験が豊富な受付の方まで、多様な視点からアドバイスできる環境を提供しています。
発達に関する診療にも力を入れている
当院には一般診療の方も多くいらっしゃいますが、発達に関するご相談も多く受け付けております。発達に関する診察を受けられる方は、都内全域や神奈川県からも多くいらっしゃっています。

「自分の子どもだったら」の目線を大事にしています
自身も2児の母である本田先生。「過保護でおせっかいな診療を」をモットーに、子どもだけでなく家族にとってどうしたら良いかを常に考えています。
「もし我が子だったら」を念頭に
医療は白と黒ではっきり判断できないことも多く、どうしたら良いかを考える時に、診療している子どもが自分の息子や娘だったらどう判断するかを常に念頭に置くようにし、できるだけ家族の視点に寄り添えるように意識しています。

職員も研究会で多職種連携の発表を行う
医師だけでなく、多職種連携で様々な状況に対応しています。
例えば不登校の子がいると、同じグループで運営している訪問看護からご自宅を訪問させていただきます。また、健診で発達に問題があった時、経過観察とするのではなく、理学療法士、作業療法士から子どもへの関わり方をアドバイスします。私が理事長をしている小児診療多職種研究会では、毎年当院の職員が多職種連携に関する多くの発表をしています。
子どもと家族が笑顔になれることをしたい
保護者の方に向けてメッセージをお願いします。
私は、病気や障害があってもなくても地域で楽しく過ごせるお手伝いをしたいと思っています。医療は必ずしも絶対ではないので、自分に合った医療、診療スタイル、サービスを選んでいただきたいです。
医師に遠慮して聞けないこともあると思いますが、疑問があったら何でも聞いてください。子育てにおいて、上手に医療を活用すると良いと思います。
医療、教育、福祉の枠を越えて
日本は医療も教育も福祉も充実していますが、それぞれ単独では限界を感じることがあります。世の中にはさまざまな選択肢があって、医療、教育、福祉の枠を越えて連携ができたら良いと思います。例えば発達障害児に対しては教育的なことや、医療的ケア児に対してはイルカセラピーやホースセラピー等の課外活動など、家族が笑顔になれることを医療とあわせて提供していきたいです。
みくりキッズくりにっく

■電話番号:03-3701ー1010
■診療時間:
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ★ | ★ |
15:00-18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ☆ | ☆ |
★土曜・日曜の午前の診療時間は9:00-12:00
☆土曜の午後の診療時間は15:00-17:00、日曜は 14:00-17:00
■HP:https://www.micri.jp/
■アクセス
・東急大井町線「上野毛駅」下車 徒歩7分
・東急田園都市線,東急大井町線「二子玉川駅」下車 徒歩12分
・東急バス黒02系統「玉川高校前」バス停降車 徒歩1分
(取材・文:株式会社メディコレ)