育児 育児
2018年10月03日 19:18 更新

幼児・子供への片付けの教え方!片付けたくなるコツ・方法は?

育児の悩みの一つに「子供が物を片付けられない」をあげるママはとても多いようです。成長しても物を片付けられず「汚部屋」に頭を抱える中高生のママたちもいらしゃると思います。どうすれば片付けられる子になるのでしょうか。しつけ方は片付け方法、散らかさない部屋の対策をみていきましょう。

なぜ片付けない?片付けできない子供の心理

Lazy dummy

0歳~2歳、3歳児でもおもちゃをつかめるようになったら、遊ぶと片付けはセットであることを伝えていけるとよいですね。”まだ難しそうだから”と大人が片付けていると、片付ける習慣がつかないまま成長してしまいます。

大人でも片付けは面倒と感じる人が多いでしょうから、子供ができなくても当然なのかもしれません。なぜ片付けないのか、子供の心理から探っていきましょう。

おもちゃは片付けるものでなく遊ぶもの

子供にとっておもちゃは「遊ぶもの」です。おもちゃで楽しく遊んだあと、おもちゃが「片付けるもの」に変わる意識がないため、遊んだら終わり。しまわずにその場を離れてしまうようです。

遊びを終わりにしたくない

子供は飽きやすい一面もありますが、好きなものには夢中になりやすい一面も持ち合わせています。時間を忘れ、声かけにも気づかず集中。片付けたら遊ぶのを終わりにしなければいけないという気持ちから、出しっぱなしの状態にしておく傾向にあるようです。

片付けて、と言われてやる気が失せる

ご飯、お風呂、お出かけする時間に合わせて「片付けて!」と声かけをする方がほとんどだと思いますが、片付けようと思っていた矢先に「片付けて!」と言われるとやる気がうせてしまう子もいるようです。片付けなくてはいけないことを理解している子供へのひと言、タイミングや様子を見ながら声かけをするとよさそうですね。

1~2歳の子に片付けさせるコツ

Lazy dummy

おもちゃ箱に目印をつける

子供が片付けやすいような環境づくりがとても大切です。カテゴリー別におもちゃ箱をつくり、イラストや写真など目印をつけると、幼い子供でもわかりやすく出したおもちゃを元に戻しやすくなるでしょう。幼稚園や保育園でもこの方法を取り入れいるところは多いようです。

どのおもちゃ箱に何をしまうかは、子供と一緒に相談しながら決めてもよいでしょう。自分で決めた場所なら片付けやすいかもしれませんし、意識も高まります。

おもちゃ箱にフタをしない

2歳児くらいまでは、ワンアクションで片付けが終わるのを目安にするとよいそうです。おもちゃ箱にフタをするのは見た目すっきりしてよいのですが、子供にとってはおもちゃを入れるためにフタを開ける、おもちゃを入れたらフタをするという複数の作業が面倒と感じてしまうようです。おもちゃ箱に入れるだけで片付けが終わるように、フタなしの収納方法にすることをおすすめします。

見せる収納

大好きなおもちゃや絵本を片付けると、寂しくなると感じたり飾っておきたいという気持ちを尊重した収納方法もおすすめです。おもちゃで遊んだらお気に入りのおもちゃはおもちゃ箱にしまわずに棚の上に飾る、ハマっている絵本やかわいいという絵本は本棚に並べずに表紙を見せて収納してみてはいかがでしょうか。

片付けのやる気アップポイント

Lazy dummy

片付けの時間を決めて声かけする

楽しく遊んでいる最中にいきなり「片付けて!」と言われると気分がよいものではありませんよね。「時計の針がここまで来たら、片付けようね」と片付け始める時間を前もって伝えておくと、”そろそろ片付けなくちゃ”と心構えができるかもしれません。

時間になってもなかなか片付けを始めない場合の対応で注意したいのが、時間変更やママやパパが片付けてしまうこと。決めた時間はなるべく守り、ずらさないようにしたいですね。”すぐに片付けなくてもいいんだ”とか”この前は時間になっても片付けてよかったのに”と矛盾を感じる子もいるでしょう。また子供が遊んでいるなか、パパやママだけが片付けるのも避けいたいですね。”自分が遊んだおもちゃは自分で片付ける”という意識づけのためにも、ここは心を鬼にする瞬間かもしれません。

遊び感覚で片付けさせる

片付ける習慣がなかなかつきにくいなと感じたら、遊びやゲーム感覚を取り入れてみましょう。「100数え終わるまでにどちらがおもちゃを多く片付けられるか競争しようか」と勝負してみたり、「このおもちゃのおうちはどこかなぁ?」「このおもちゃはどこにしまうんだっけ?」と子供に教えてもらうかのように声かけをすると、得意になって「ぼく(わたし)知ってるよ!」と率先して片付ける姿を見られるかもしれません。片付けまでを楽しくできるように子供の心理を探りながら工夫してみてください。

片付け表をつくる

マスが並んだ表をつくって、片付けられたらシールを貼ったりスタンプを押していくと片付けが楽しくなるという方法を取り入れているママもいます。家にあるカレンダーを利用してもよいでしょう。子供の好きなキャラクターやお気に入りのもので表やカレンダーを埋めていくと、達成感や喜びも味わえるでしょう。

片付けできたら褒めてあげる

片付けができたら、毎回必ず褒めてあげましょう。いくつになっても褒めてもらえるのはとても嬉しいことですし、褒められたことが糧となり次につながります。

「遊んだおもちゃを片付けられてえらいね」
「片付けるの上手だね」
「お部屋がきれいだと気持ちいいね」
「掃除機をかけやすくてママのお掃除が速く終わるから公園に行けるね」
などいろいろな視点で褒めてあげると、片付けることのすごさ、部屋をきれいにしておくことの過ごしやすさ、時間を有効的に使えるなどよいことがたくさんある片付けを自然と学んでくれるかもしれません。

片付けのしつけ、ここに注意!

Lazy dummy

「片付けないなら捨てる」という言葉は要注意

遊んだおもちゃを出しっぱなしにされ、いつも散らかっている部屋を見るとイライラしてつい「片付けられないなら捨てちゃうよ」と言ってしまうことあると思います。実際には、思い入れのあるおもちゃを簡単に捨てられませんし、結局は脅し文句で終わってしまいますよね。そうすると、子供も慣れてくるので効果はなくなってしまいます。

代案として、使用禁止令というのを出してみてはいかがでしょうか。片付けられなかったら、次回はそのおもちゃを使ってはいけないというルールです。使用禁止令の解除方法は子供の片付けレベルや意思に合わせてルール化していくとよいでしょう。片付けできるようになるまで、預かり制度を設けてみるのもよいと思います。

イライラせず、根気よく

片付ける習慣が身につくまでは、想像以上の時間がかかるかもしれません。「毎回言っているのに……」とイライラもするでしょう。片付けができたとしても、雑だったり間違ったところへ片付けていたりと目に付くことも多いと思います。大人が片付けてしまえば、ストレスもなく短時間で終わらせられますが、グッと我慢して根気よく、長い目で子供と一緒に取り組んでいってください。小さいうちにしつけて片付けが身につけば、成長してから整理整頓が上手になってくれるでしょう。ママの家事も軽減され、楽になりますよ。

まとめ

片付けのしつけは0歳から成長に合わせて始めていくとよさそうですね。声のかけ方や片付けやすい環境、やさしくてわかりやすいルールなど子供と一緒に考え習慣づくようにできたらよいと思います。遊ぶスタイルがそれぞれなように、片付けスタイルもさまざま。子供の様子を見ながら親子でストレスのない暮らしができますように、片付け習慣を身につけていきましょう。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-