
第五子妊娠中の辻希美さん、妊娠後期に入って一番しんどいこと「痛すぎてもうどうもできない」
第五子を妊娠中の辻希美さん。ご飯を食べながら、視聴者の質問に答える動画をYouTubeにUPし、近況を明かしました。
■「もうあとちょっとで生まれちゃうじゃん」

辻希美さんは現在、妊娠後期。「妊娠後期になって体調変化はありますか?」と言う質問に「めちゃめちゃあります!」と答え、「もうね、とにかく足のつり具合がやばいし、夜まったく熟睡できない、トイレが近い、あとお腹がかゆい。あと白髪が増えたとか切れ毛とかもある」と列挙しました。
なかでも、妊娠後期に入って一番しんどいのは「こむらがえり」だといい、「こむらがえりがつらすぎて、夜中に私が痛いって叫ぶ声に幸空(こあ)が起きちゃったりして。本当にごめんと思いながら、でも痛すぎてもうどうもできない」ほどなのだそう。夫の杉浦太陽さんに足をマッサージしてもらったり、立ち上がって足を伸ばしたり、マグネシウムバームを塗ったり、お気に入りの水を飲むようにしたりと、様々な対策を取ることで、少し改善されたといいます。
また、とても多かったのが「妊娠してから体重何kg増えましたか」という質問。辻さんはつわりで3~4kg体重が落ち、そこから数えて10kgぐらい増えたそうで、元々の体重から考えると6~7kgほどのプラスだそう。ただ出産予定日までは約2ヶ月あり、「妊娠後期に入った途端に食欲がちょっとバグってて、すぐお腹空いちゃったり常に何か食べてないとちょっと口が気持ち悪い。ずっとちょこまか食べちゃってるかも」といい、残り2ヶ月でまだ変動しそうです。
そしてもうひとつ多かった質問は、「赤ちゃんの名前決まりましたか?」というもの。辻さんは「めちゃめちゃ迷ってて。子どもたちの意見がすごい強くて、家族内でめちゃめちゃ割れてるんですよ」と、子どもたちの提案する名前と夫婦の希望する名前とで意見が割れていることを明かしました。
また、今年5月に改正戸籍法が施行されたこともあり、「キラキラネーム的な感じの名前がダメになっちゃったから、そういうところも踏まえてめちゃめちゃ悩んでます」「子どもたちの意見はわりと一緒。私とたぁくんがちょっとキラキラネーム寄りに行っちゃってて難しいんじゃないかなと思うから、ってなると、子どもたちが決めた名前になる可能性のが高いかな」とも話しました。
五回目のマタニティライフですが、「全然ストレスが溜まるとかイライラするとかそういうことは全くない」という辻さん。上の子どもたちが幼い頃は、「なんで自分だけこんなにしんどいんだろう」とネガティブに思ってしまうこともありましたが、今では子どもたちがママと赤ちゃんのことを気にかけてくれるようになり、心穏やかに過ごせているといいます。
今の気持ちとして、「多分今、妊娠後期に入って体的には寝不足だしきついところもあるんですけど、全然精神的に病むみたいな感じは全くないです。むしろなんかすっごい早くて、この十月十日が。もうあとちょっとで生まれちゃうじゃんみたいな、ちょっともったいなさっていうか、今をちょっと大切に過ごそうみたいな感じで過ごしてます」と語りました。
■妊娠中のこむらがえり
就寝中にふくらはぎの痛みで夢から覚めたり、朝目覚めて体を伸ばした瞬間に痛みが走ったり……突然、足の筋肉が痙攣する「足がつる」「腓返り(こむらがえり)」という症状は、妊娠に関係して起きやすくなることがあります。
まず、妊娠した女性の40~60%が足がつりやすくなると言われています[*1]。 その頻度は、妊娠の初期や中期は比較的まだ少なく、妊娠後期、週数が進むにつれて多くなります。そして出産後の産褥期には、足がつる頻度がふだんと同程度に戻ります。
妊婦さんの足がつりやすくなる原因は実はまだよくわかっていませんが、複数の事柄が関係していると推測されています。たとえば、お腹が大きくなることによる負担増や疲れ。妊娠8ヶ月から10ヶ月にかけては胎児の体重がほぼ2倍に急成長します。お腹が大きくなって体の重心が傾きやすくなるために足に負担がかかりやすくなり、筋肉の疲労を増やすと考えられます。
また、筋肉が痙攣する原因としては、激しい運動のほか、筋肉に血液が滞ることが関係していると言われています。実際、妊娠後期になると大きくなった子宮によって足の静脈が圧迫され、足の静脈の血流量が約2.5倍に増加すると言われます[*2] 。
妊娠に伴いホルモンの分泌が大きく変わることも、血流の悪化の一因になります。妊娠によって増加するプロゲステロンという女性ホルモンには、静脈血管壁の緊張を低下させる働きがあり、そのために静脈が拡張しやすくなります。
そのほか、妊娠が進むにつれて、赤ちゃんに必要な酸素や栄養を送り届けるため血液の量は増える一方で、それに伴って血液が少し薄くなってきます。血液が薄くなると浸透圧の低下という現象が起き、それが筋肉の痙攣を起きやすくしている可能性もあります。
参照:
【医師監修】妊婦の足がつる原因は? 妊婦のこむら返り予防と対処法
(マイナビ子育て編集部)