
収納力が倍増! 簡単なボトムスのたたみ方と取り出しやすいハンガー術
あなたはパンツ派? スカート派? 気になるクローゼットの収納術、今回はボトムス収納術を徹底解説! 収納力がアップする簡単なパンツのたたみ方と、ボトムス収納にオススメしたいグッズをご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
こんにちは! SPACE PLUS+東京の整理収納アドバイザーの斉藤夏枝です。
クローゼットの収納がうまくいかない……というお悩み。洋服をたくさんお持ちの方は特に、かさばる洋服を収納するのは多くのスペースを必要とします。
しかし、収納方法はたった2つしかありません。
それは「つるす収納」か「たたむ収納」かということ。どちらにもメリットやデメリットがあります。
「つるす収納」「たたむ収納」それぞれのメリット・デメリット

「つるす収納」のメリット・デメリット
まず、「つるす収納」のメリットは使いやすく戻しやすいこと。
また、しわになりやすいものはつるしておけば、しわや折り目の予防になります。洗濯物をハンガーにかけて干し、乾いたらそのままクローゼットへ、なんていうことも可能です。
しかし、「つるす収納」はデメリットもあります。
一つひとつハンガーにかけていくということは、一定数のハンガーも必要ですし、何よりもハンガーバーがないと洋服をかけられません。必然的にかけられるスペース(容量)が決まってしまいます。たくさんのものを収納できませんよね。
「たたむ収納」のメリット・デメリット
続いて、「たたむ収納」のメリットは、つるす収納より圧倒的に収納力が高いこと! 重ねておくことが可能なので小スペースで済みます。
しかし、「たたむ収納」のデメリットは、たたむというひと手間がかかるということ。また、重ねてしまうと下になったものがとりづらいこと、下になっているものを取り出すときに、たたんできれいに重ねた衣類が崩れがちです。
「たたむ収納」は、パンツのたたみ方次第で収納力がUP!

まずはちょっとしたたたみ方の工夫で、収納力がUPする方法をご紹介します。
私はパンツ派なので、パンツはたくさん所持しています。パンツを普通にたたむと……?

このように重ねれば重ねるほど、厚みがあるところとそうではないところの差が出てきてしまいます。なだらかな坂道のような状態になっていますよね。この状態だと、下にあるパンツを取り出すたびに、衣類雪崩の原因に……。
このお悩みを防ぐために、たたむときに一工夫! パンツの裾をウエストの端にぴったり合わせず、少し下にして折り曲げます。

ベルトループがある部分が一番厚みが出てしまうところ。ここを避けて、パンツのすそをずらして折りたたみます。
さらに収納したい場所に合わせたサイズに折りたたんだら、完成!

ずらし折りしたパンツは、たくさん重ねてもフラットになります!
「つるす収納」では、パンツ収納にオススメなハンガーを使用

パンツをたたまず収納する場合、パンツ専用ハンガーを使うとラク!
使っているのはマワハンガーのパンツハンガーです。こちらは、引っ掛けて収納するタイプなので、出し入れが楽! 楽しないと続きません。
我が家では、このマワハンガーをあえて、逆側を向けてかけています。そうすると、ハンガーを取り出さずにパンツをかけたり、取り出したりできます。
また、マワハンガーの良いところは滑りにくい素材でできていること! ひっかけているだけですが、ずり落ちてきたりしないところが気に入っています。

「つるす収納」で、スカート収納にオススメなハンガーはこちら

スカートもしわを防ぐために、なるべくハンガーを使いたいですね。
こちらもマワハンガーを使ったボトムス収納です。パンツ収納にも対応できますが、私はスカート専用として使用しています。
レーススカートなど、出し入れするときにひっかけやすい素材のスカートや、ハンガーのクリップ跡がつきそうな素材のスカートの場合は、裏返してハンガーにかけています。


まとめ
たたみ方の一工夫だったり、ハンガーにかける際のポイントに気を付けると、自分の大好きな洋服が選びやすく、維持しやすいクローゼットができあがります。
どれも簡単にできるアイデアなので、クローゼットの整理をするきっかけに、ぜひ取り入れてみてくださいね。
●SPACE PLUS+ 〜あなたのお部屋を片付けます
https://spaceplus2017.com/
-----------------------------------
どうして我が家は片付かないんだろう? 職場の人や家族が片づけてくれない。片づけに悩んでいる方に、大田区の整理収納アドバイザー、SPACEPLUS+の斉藤夏枝が「片付く仕組み作り」をセミナーやお片付けサービスを通じてお伝えしています。一日で資格が取れる整理収納アドバイザー2級認定講座も開催しています。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。