十五夜には秋の味覚を取り入れて! 子どもが喜ぶお月見レシピ
2019年の十五夜は9月13日。1年の中でも、特に美しいと言われる秋の月。この月を眺めながら楽しむ料理はどんなものがいいでしょうか。今回はお月見にオススメの秋に楽しめるレシピや、ちょっとかわいいメニューをご紹介します。
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
9月に入ると、朝晩涼しさが増し、夜には虫の音も聞こえてくるようになります。この時期の満月は「中秋の名月」と呼ばれ、1年の中でもひときわ美しい満月と古来より言われてきました。旧暦では秋は7~10月となっており、中秋の名月とはちょうど秋の真ん中である8月15日の月のこと。そのため「十五夜」とは中秋の名月を指して、お月見をする習慣が今でもあります。
旧暦は今の暦とは1カ月ほど違うので、9月15日となりますが、実際にはずれが生じます。9月中旬~10月初旬の間に旧暦の8月15日がやってくるため、2019年は9月13日が十五夜となっています。お天気が恵まれて月がきれいに見えるといいですね♪
このお月見ですが、皆さんはどんなことをされていますか? 今回は、特にお月見で楽しむ食べ物についてご紹介します。今年のお月見の時に参考にしてください。
お月見の行事食は?
お月見は秋の収穫の季節。まん丸の月のようなお団子やススキをお供えしたり、季節の食べ物を食べてお祝いするのが定番。お団子は、十五夜と同じ15個をピラミッドのように積み上げるのがお月見スタイル。
9月はちょうど里芋の収穫期。そのため「芋名月」との別名があります。お月見には里芋料理をお供えしたり食べたりするのが伝統として伝えられています。里芋を皮ごと茹でた「きぬかつぎ」はお月見メニューとしては代表的なもの。つるんと皮が剥けるので、子どもが楽しく食べやすい1品。
芋名月にちなみ、お団子とあんこを使って、里芋に見立てて作る地方もあります。まん丸のお団子を積み上げるイメージの強いお月見ですが、お団子の形は他にも串に刺したものや、月のうさぎに見立てたものまでさまざま。お月見の楽しみ方や風習も、地方によって異なります。
お月見には、月に見立てた料理や秋の味覚を取り入れたメニューにすると、目で楽しめ、旬のおいしさと栄養もたっぷり! 月をイメージするまん丸の形やうさぎなども意識すると、子どもも喜ぶメニューになります。
子どもが喜ぶお月見メニュー①:さつま芋のまん丸うさぎコロッケ
秋の味覚の1つであるさつま芋を使ったコロッケです。お月さまのようにまん丸に作り、月見団子風に。耳を付けたらうさぎコロッケにもなるので試してみて♪
コロンとした形状はピックに刺してつまんだり、取り分けたりするにもぴったりなので、お月見をたくさんの人で楽しむ場合にもオススメです。お弁当おかずにも使えるので、多めに作って冷凍保存しても。
【材料12個分(3~4人)】
・さつま芋…400g(1~2本程度)
・ベーコン…60g
・玉ねぎ…1/2個
・塩、コショウ…適量
・小麦粉…適量
・卵…1個
・パン粉…適量
(うさぎパーツ材料)
・グリンピース…3個
・さつま芋…5cm
・海苔…適量
・マヨネーズ…少量
・乾燥スパゲッティ…1本
【作り方】
①さつま芋の皮を剥き、2cm幅に輪切りにして10分程度水にさらす。
②耐熱容器に入れてラップをかけて電子レンジ600wで6分加熱。
③火が通ったら温かいうちにつぶす。
④玉ねぎとベーコンをみじん切りにして炒める。
⑤③と④を混ぜ塩、コショウで味を調える。
⑥12等分にして丸める。
⑦小麦粉、溶いた卵、パン粉の順に衣を付ける。
⑧さつま芋を3~5mm幅で縦に切り、型や包丁を使って耳の形にカット。
⑨コロッケと耳を油でカリッと色付くまで揚げる。
⑩コロッケに切り込みを入れて耳を差し込む。茹でたグリンピースに乾燥スパゲッティを刺してコロッケに固定する。
⑪海苔はパンチやハサミでカットして、マヨネーズを薄く塗って接着剤代わりにして貼る。
食材の旨みや甘みの他は、塩、コショウのみの味付けです。このままでもおいしいですが、お好みでケチャップやソースを付けて召し上がってください。
子どもが喜ぶお月見メニュー②:餡かけ月見つくね
お月さまに見立てたうずらの卵がお月見にぴったりの1品。お豆腐を入れて柔らかに仕上げました。子どもの月齢に合わせて、途中で取り分けたり、小さく作ったり、味付けを調整すれば、離乳食期の赤ちゃんにも取り分けできるメニューです。
【つくね 材料 4人分】
・鶏ひき肉…250g
・豆腐…1/2丁
・うずらの卵…5個
・大葉…4枚
・生姜みじん切り…大さじ1
・胡麻…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・塩…小さじ1/4
・醤油…小さじ1
・片栗粉…大さじ1
・水…50ml
【餡 材料 4人分】
・蓮根輪切り…4枚
・人参輪切り…4枚
・しめじ…1/3 株
・水…200ml
・白だし(2倍濃縮)…30ml
・砂糖…小さじ1/2
・塩…少々
・醤油…小さじ1/2
・片栗粉…大さじ1
・細ネギ…1本
【餡の作り方】
①小鍋に片栗粉と細ネギ以外の材料を入れて火にかける。
②火が通ったら片栗粉を水(分量外)で溶いて加え、とろみをつける。
【つくねの作り方】
①半分に切ってから千切りにした大葉、みじん切りの生姜、鶏ひき肉、胡麻、片栗粉、調味料を粘りが出るまでよく練る。
②うずらの卵1個と豆腐を加えてよく練る(豆腐は水切り不要です)。
③4等分にして丸く形成して、フライパンで焼く。緩めのタネなので乗せながら形を整え、真ん中にくぼみを大きめに作っておく。
④両面を焼いてから水を加えて蓋をし、蒸し焼きにする。
⑤火が通ったら、くぼみにウズラの卵を落として、再度蓋をして半熟になるまで火を通す。
⑥お皿に盛り、餡をかけ、小口切りにした細ねぎを散らす。
※人参はお好みで秋らしくもみじ型で抜いても♪
※うずらの卵は火を通しすぎると黄身の表面が白くなるので半熟がオススメ。黄色いまん丸お月さまのようでとても色が映えます。
※つくねは焼くと多少縮んでくぼみが小さくなってしまいます。うずらの卵を乗せる大きさがなくなった場合は、スプーンなどでくり抜いてスペースを作ると、うまく収まります。
子どもが喜ぶお月見メニュー③:南瓜アイスクリーム 白玉&餡子添え
簡単に白玉団子で月見団子を作りました。南瓜アイスに粒あんを添えたら、一気に秋らしさが増します。ひんやり冷たいけれどほっこりするような、南瓜の甘みがおいしいです。月夜みたいな色合いなので、お月見にはぴったりですよね。
【材料 4人分】
・バニラアイス…200ml
・南瓜…80g~100g(マッシュにして大さじ4)
・白玉粉…100g
・豆腐…1/2丁
・あずき缶…1缶
【南瓜アイスの作り方】
①南瓜をお皿にのせてラップをかけ。電子レンジ600Wで4分加熱。
②柔らかくなったら皮の部分を取り除きつぶす。
③バニラアイスに混ぜて冷凍(固まるまでに数回混ぜる)。
バニラアイスに南瓜を混ぜ込んで簡単に作った南瓜アイスです。南瓜自体に甘みがあるので、砂糖など追加して加えてはいません。南瓜の量はお好みで増減しても大丈夫です。きれいにつぶして混ぜれば滑らかに、粗くつぶせば南瓜の塊が残って存在感があります。こちらもお好みで調整してくださいね。
【白玉団子の作り方】
①白玉粉に豆腐を加えてよく練る。
②たっぷりのお湯を沸かして茹でる。
③火が通ったら(浮いてきます)冷水に漬ける。
水ではなく豆腐で作る白玉団子は、もっちり柔らかく、時間が経過しても固くなりにくいので、事前に作り置きすることができます。豆腐の水分量で多少変わることもあるので、生地を練るときには耳たぶの柔らかさを意識して調整してください。
南瓜アイスと白玉団子ができたら、粒あんも乗せて召し上がれ♪
合わせて食べたい! オススメのメニュー
この他にも、お月見に合わせて食べたいメニューはたくさん! 食欲の秋という言葉があるように、この季節には、おいしいものがたくさんあるので、旬の食べ物を積極的に取り入れてみてください。
■きのこの炊き込みご飯
きのこたっぷりの炊き込みご飯は、大人にも子どもにも人気。きのこがちょっと苦手な子も、おにぎりにしたら食べやすいかもしれません。
■豚汁・けんちん汁
根菜類をたっぷり入れた豚汁やけんちん汁は、十五夜で食べる代表的な里芋も入っていて、ぜひ加えたい1品。栄養バランスもこれで一気に取れるので、忙しいときには品数が少なくてもこれさえあれば大丈夫!
この時期ならではの栗ご飯もいいですよね。
秋刀魚や鮭なども秋の味覚。脂ののった旬の魚は、シンプルに塩焼きでおいしさを堪能したいですね。
この他にも、梨やブドウなど秋の味覚はまだまだたくさん。お月見には、秋の収穫を感謝する意味合いもあるので、月を眺めながら旬のおいしさに感謝して楽しみましょう♪
まとめ
2019年の十五夜は9月13日です。1年の中でも特に美しいこの時期の月を眺めながら、秋の味覚を感謝の気持ちを持って味わいましょう。お月見では、お団子や里芋などの、秋に収穫できる作物を食べるのが古来よりの伝統です。今回はお月さまに見立てたり、うさぎの形にしたりして、見た目にも楽しめるメニューをご紹介しました。小さなお子さんでも食べやすく、月齢に合わせて手を加えれば離乳食時の赤ちゃんにも取り分けできるので、ぜひご一緒にお月見を楽しんでくださいね。